この記事では【信長の野望 出陣】(信長出陣)にて【民忠の結晶】で武将友好度を交換できる武将について解説します。
- 民忠の結晶とは
- 民忠の結晶で交換できる武将
- 一覧
- 【潰えぬ信仰】明石全登
- 【鬼ヶ城の闘志】志賀親次
- 【不朽不滅の牙】武田信虎
- 【水天彷彿】小西行長
- 【芝蘭玉樹】森蘭丸
- 【島津の英主】島津貴久
- 【知勇秀抜】酒井忠次
- 【高遠の赤き桜】仁科盛信
- 【不顧の殿軍】甘粕景持
- 【威風凛然】立花誾千代
- 【朝倉の軍配】朝倉義景
- 【浮城の勇】成田甲斐
- 【出世頭の秘策】木下秀吉
- 【奥州の竜】伊達政宗
- 【誉の赤備】真田幸村
- 【信長の野望】織田信長
- 【帰蝶の舞】帰蝶
- 【忠烈たる志】鳥居元忠
- 【道鬼の献策】山本勘助
- 【御坊の守護者】下間頼廉
- 【尺寸之功】内藤昌豊
- 【小一郎の知徳】羽柴秀長
- 【奥羽の鬼姫】義姫
- 【華如桃李】お市
- 【一木離支】瀬名姫
- 【剣禅一致】柳生宗矩
- 【八面玲瓏】愛姫
- 【無形の位】柳生石舟斎
- 【常住死身】鍋島直茂
- 【鬼半蔵】服部半蔵
- 【鬼義重】佐竹義重
- 【川中島の合戦】上杉謙信
- 【川中島の合戦】武田信玄
- 【上杉三十五腰】上杉景勝
- 【赤備突撃】山県昌景
- 【井伊の赤鬼】井伊直政
- 【三河魂】松平元康
- 最後に
民忠の結晶とは
民忠は民の忠誠心です。
民忠が高まると、内政施設の効果が上昇します。
そして民忠が上限まで高まると民忠の結晶が獲得できるようになります。

民忠の結晶を用いる事で様々なアイテムと交換することが出来ます。
そのなかでも目玉となる交換品が『過去イベント登場武将の友好度』です。
出陣では毎週新しいイベントが開始され、そのイベント期間内で新武将を獲得することが出来ます。これらはイベント期間内でのみ入手可能ですが、数か月後には別の方法で再入手することが可能になります。
その再入手手段の一つが『民忠の結晶での交換』になります。
民忠および民忠の結晶は「自領地の区画に入る」「具申を達成する」「野盗に勝利する」といった手段で集められます。

毎日、歩き回っていれば確実に民忠が上昇し、民忠の結晶が貯まります。
民忠の結晶には毎週の獲得上限がありますが、『技術』の一つである『分国法』を開発することで上限を拡大できます。
とはいえいくら『分国法』を開発しても無限に集められるわけではありません。
また、武将の友好度交換には多くの民忠の結晶が必要になります。
自分にとって必要な武将を吟味して交換するようにしましょう。
民忠の結晶で交換できる武将
民忠の結晶では様々な武将と交換することが出来ます。
交換に必要な民忠の結晶は武将のレアリティによって異なります。
また1か月で交換できる友好度には限度があります。
レアリティ | 交換友好度 | 必要な民忠の結晶 | 交換限度 |
SSR850 | 100 | 1200 | 10回/月 |
SSR800 | 100 | 800 | 10回/月 |

どの武将も1か月で交換できる友好度は最大で1,000なので、◇5まで覚醒させようとすると10か月必要な計算です。じっくり育てましょう。
また民忠の結晶で交換できる武将は適宜追加されます。
基本的にイベントなので登場した武将がイベントから数か月後(大体3か月~6か月後)に追加されます。
追加される武将はSSR800もしくはSSR850の武将です。
2周年時点だとSSR900以上の武将は追加されたことがありません。

列伝イベントの報酬武将は途中まで追加されていたのですが、陶晴賢以降追加されません。かれこれ2年経過しようとしているのに再入手の機会が無いというのは正直寂しいですね。
一覧
武将名 | レアリティ | 兵種 | 地方 | 勢力 |
【潰えぬ信仰】 明石全登 | SSR 850 | 足軽 | 中国 | 豊臣家 |
【鬼ヶ城の闘志】 志賀親次 | SSR 850 | 騎馬 | 九州 沖縄 | 大友家 |
【不朽不滅の牙】 武田信虎 | SSR 850 | 騎馬 | 甲信 | 武田家 |
【水天彷彿】 小西行長 | SSR 850 | 足軽 | 近畿 | 豊臣家 |
【芝蘭玉樹】 森蘭丸 | SSR 850 | 鉄砲 | 東海 | 織田家 |
【島津の英主】 島津貴久 | SSR 850 | 騎馬 | 九州 沖縄 | 島津家 |
【知勇秀抜】 酒井忠次 | SSR 850 | 足軽 | 東海 | 徳川家 |
【高遠の赤き桜】 仁科盛信 | SSR 850 | 足軽 | 甲信 | 武田家 |
【不顧の殿軍】 甘粕景持 | SSR 850 | 騎馬 | 北陸 | 上杉家 |
【威風凛然】 立花誾千代 | SSR 850 | 弓 | 九州 沖縄 | 大友家 |
【朝倉の軍配】 朝倉義景 | SSR 850 | 騎馬 | 北陸 | 朝倉家 |
【浮城の勇】 成田甲斐 | SSR 800 | 足軽 | 関東 | 北条家 |
【出世頭の秘策】 木下秀吉 | SSR 800 | 足軽 | 東海 | 織田家 |
【奥州の竜】 伊達政宗 | SSR 850 | 鉄砲 | 北海道 東北 | 伊達家 |
【誉の赤備】 真田幸村 | SSR 850 | 騎馬 | 甲信 | 真田家 |
【信長の野望】 織田信長 | SSR 850 | 鉄砲 | 東海 | 織田家 |
【帰蝶の舞】 帰蝶 | SSR 850 | 鉄砲 | 東海 | 織田家 |
【忠烈たる志】 鳥居元忠 | SSR 850 | 足軽 | 東海 | 徳川家 |
【道鬼の献策】 山本勘助 | SSR 850 | 足軽 | 甲信 | 武田家 |
【御坊の守護者】 下間頼廉 | SSR 850 | 足軽 | 近畿 | 本願寺家 |
【尺寸之功】 内藤昌豊 | SSR 850 | 足軽 | 甲信 | 武田家 |
【小一郎の知徳】 羽柴秀長 | SSR 850 | 弓 | 東海 | 豊臣家 |
【奥羽の鬼姫】 義姫 | SSR 850 | 足軽 | 北海道 東北 | 伊達家 |
【華如桃李】 お市 | SSR 850 | 弓 | 近畿 | 浅井家 |
【一木離支】 瀬名姫 | SSR 850 | 騎馬 | 東海 | 徳川家 |
【剣禅一致】 柳生宗矩 | SSR 850 | 足軽 | 近畿 | 徳川家 |
【八面玲瓏】 愛姫 | SSR 800 | 鉄砲 | 北海道 東北 | 伊達家 |
【無形の位】 柳生石舟斎 | SSR 800 | 足軽 | 近畿 | 柳生家 |
【常住死身】 鍋島直茂 | SSR 800 | 鉄砲 | 九州 沖縄 | 龍造寺家 |
【鬼半蔵】 服部半蔵 | SSR 800 | 足軽 | 東海 | 徳川家 |
【鬼義重】 佐竹義重 | SSR 800 | 騎馬 | 関東 | 佐竹家 |
【川中島の合戦】 上杉謙信 | SSR 800 | 騎馬 | 北陸 | 上杉家 |
【川中島の合戦】 武田信玄 | SSR 800 | 騎馬 | 甲信 | 武田家 |
【上杉三十五腰】 上杉景勝 | SSR 800 | 騎馬 | 北陸 | 上杉家 |
【赤備突撃】 山県昌景 | SSR 800 | 騎馬 | 甲信 | 武田家 |
【井伊の赤鬼】 井伊直政 | SSR 800 | 騎馬 | 東海 | 徳川家 |
【三河魂】 松平元康 | SSR 800 | 弓 | 東海 | 今川家 |
【潰えぬ信仰】明石全登
列伝
【鬼ヶ城の闘志】志賀親次
列伝
大友家臣。豊後岡城主。親度の子。島津家臣・新納忠元率いる3万5千の軍勢をわずか千の兵で撃退し、さらに近隣の諸城を奪回し、豊臣秀吉に功を賞された。
【不朽不滅の牙】武田信虎
列伝
【水天彷彿】小西行長
列伝
豊臣家臣。堺の豪商・小西隆佐の子。朝鮮派兵の際は先鋒を務めた。関ヶ原合戦では西軍に属して戦うが敗れ斬首された。熱心なキリスト教信者として有名。
【芝蘭玉樹】森蘭丸
列伝
【島津の英主】島津貴久
列伝
島津家15代当主。忠良の嫡男。父の補佐を受けて所領を広げ、薩摩統一を果たす。新兵器・鉄砲の導入や積極的な外交政策などで島津家飛躍の土台を築いた。
【知勇秀抜】酒井忠次
列伝
【高遠の赤き桜】仁科盛信
列伝
【不顧の殿軍】甘粕景持
列伝
【威風凛然】立花誾千代
列伝
【朝倉の軍配】朝倉義景
列伝
朝倉家5代当主。考景の嫡男。将軍・足利義昭と結び織田信長包囲網の一角を担うが、次第に勢威を失う。刀禰坂合戦で敗北を喫し、一族に背かれて自害した。
【浮城の勇】成田甲斐
列伝
【出世頭の秘策】木下秀吉
列伝
【奥州の竜】伊達政宗
列伝
【誉の赤備】真田幸村
列伝
【信長の野望】織田信長
列伝
【帰蝶の舞】帰蝶
列伝
【忠烈たる志】鳥居元忠
列伝
【道鬼の献策】山本勘助
列伝
【御坊の守護者】下間頼廉
列伝
【尺寸之功】内藤昌豊
列伝
【小一郎の知徳】羽柴秀長
列伝
【奥羽の鬼姫】義姫
列伝
【華如桃李】お市
列伝
【一木離支】瀬名姫
列伝
【剣禅一致】柳生宗矩
列伝
徳川家臣。宗厳の子。兵法師範を務め、主君・秀忠に柳生新陰流を伝授した。秀忠の死後は、秀忠の子・家光に仕える。後に大目付となり、一万石を領した。
【八面玲瓏】愛姫
列伝
【無形の位】柳生石舟斎
列伝
【常住死身】鍋島直茂
列伝
龍造寺家臣。清房の子。主家の発展に貢献した知勇兼備の将。主君・政家を後見して国政を執った。関ヶ原合戦で東軍に属し、戦後、肥前の支配権を獲得した。
【鬼半蔵】服部半蔵
列伝
【鬼義重】佐竹義重
列伝
佐竹家18代当主。義昭の嫡男。父の遺志を継ぎ、常陸の統一に成功する。北条家と伊達家を敵に回し、陣頭で自ら采配を振るう姿は「鬼義重」と恐れられた。
【川中島の合戦】上杉謙信
列伝
【川中島の合戦】武田信玄
列伝
【上杉三十五腰】上杉景勝
列伝
【赤備突撃】山県昌景
列伝
【井伊の赤鬼】井伊直政
列伝
【三河魂】松平元康
列伝
江戸幕府の創始者。広忠の子。桶狭間の合戦後に自立。織田家との同盟、豊臣家への従属を経て勢力を拡大する。関ヶ原合戦で勝利を収め征夷大将軍となった。
最後に
『信長の野望 出陣』において武将の獲得というのは計画通りに行かないように設計されています。
登用や茶室によるランダム要素はもちろん、獲得可能な期間も有限の物ばかりです。
そんな中で民忠の結晶は確実に狙った武将の友好度を集める事が出来る手段として用意されています。
そのため最も確実に武将を育てる事が出来るとも言えます。
中・長期的な軍団育成プランを検討するには欠かすことができない要素なのでしっかり民忠の結晶を集めて、必要な武将友好度を毎月交換できるようにしましょう。
コメント