基本情報
能力

戦法

特性

列伝
解説
2023年の【歴史SLGの日】にライバルである上杉謙信と共に登場しました。

【歴史SLGの日】のパネルミッション報酬として配布された後、いくつかのイベントの報酬として獲得出来ました。
現在は民忠の結晶で交換可能です。
総合能力値は380。
全武将総合能力値ランキングで1位の信長に次いで堂々の第2位。
統率は全武将最高値の100を誇ります。
加えて、統率・武勇・知略の合計値285は信長を抜いて全武将の中でトップの値を誇ります。
技術を強化すれば、全ての能力値が90を超えるため、編成ボーナスの発動が容易です。
装備と配下武将を工夫すれば名将ボーナス統・武・知の発動も比較的容易です。
兵種は代名詞と言える騎馬兵種。
武田家武将は騎馬場兵種が多いため、勢力一致、兵種一致、地方一致の編成ボーナスが狙いやすいです。
戦法は【上洛の大望】
【知略攻撃】と【兵法上昇】の効果を持つ攻撃系戦法です。
【知略攻撃】の範囲は小範囲で【兵法上昇】は自部隊のみです。
戦法発動間隔は25秒ですが、強化すると24秒になります。

範囲と威力的には【風林火山】武田信玄の戦法をスケールダウンした感があります。とはいえ強化すると戦法発動間隔はこちらの方が早いため下位互換というわけでは無いです。
【与ダメージ増加・騎馬】を持ちます。
【与ダメージ増加】系特性はその名の通り、相手に与えるダメージを上昇させる効果を持ちます。
加えて相手の【被ダメージ軽減】効果を相殺する効果を持ちます。
騎馬兵種は攻撃と攻撃速度に優れた兵種です。
【会心率増加】や【会心ダメージ増加】等と組み合わせることで相手が戦法を撃つ前に通常攻撃で相手を倒すことが狙えます。
【被弱化短縮・対弓】を持ちます。
毛利元就や真田昌幸、黒田官兵衛といった高知略武将は弓兵種である場合が多いです。
高知略武将が弱化効果のある戦法を使うと効果時間が長くなりやすいです。
【被弱化短縮】特性があることで効果時間を短縮することが出来ます。
一発目が付与されてから二発目が付与されるまでの間効果が続くような場合だと非常に不利です。
そういった事態を招かないようにするための手段として【被弱化短縮】は有用です。
【兵法上昇】を持ちます。
【兵法】は知略攻撃のダメージだけでなく弱体効果の付与時間にも影響を与えます。
兵法が高いほど相手に長い時間弱体効果を付与できます。
逆にこちらの兵法が低ければ相手からの弱体効果付与時間が伸びてしまいます。
相手から混乱や同士討ちを長時間付与されてしまうと自軍はかなり不利になります。
兵種や配置に依存せずに【兵法】を上げられる【兵法上昇】は便利な特性です。
コメント