基本情報
能力値

戦法

特性

列伝
解説
2024年の『信長の野望の日』にて登場。

現在は民忠の結晶で交換可能です。
総合能力値は382。
武将能力値ランキングの堂々トップの値を誇ります。
政治は最高値の100。
武勇が88と唯一90台に届いていませんが装備や配下を工夫すれば名将ボーナスが発動可能です。
兵種は鉄砲兵種。
東海地方は武将数最多を誇る地方のため、地方一致の編成ボーナスが狙いやすいです。
織田家は武将数最多の勢力であり、鉄砲のSSR武将も数多くいるため、勢力一致・兵種一致の編成ボーナスも狙いやすいです。
戦法は【信長の野望】
効果は【知略攻撃】と【開始率上昇】の攻撃系戦法。
戦法発動間隔は24秒。戦法範囲は小範囲です。
強化することで効果量がそれぞれ上昇します。

【第六天魔王】織田信長と異なり知略攻撃は1回のみで範囲も小さいです。
ただしこちらは会心率上昇がある上に発動間隔はコチラの方が短いです。
【与ダメージ増加・大将】を持ちます。
【与ダメージ増加】系特性はその名の通り、相手に与えるダメージを上昇させる効果を持ちます。
加えて相手の【被ダメージ軽減】効果を相殺する効果を持ちます。
イベント戦闘では敵総大将には極めて高い【被ダメージ軽減】特性を有している場合が増えてきています。
被ダメージ軽減効果が100%の場合と80%の差はとても大きいです。
最大ダメージを重視する強者討伐等のイベントでは重宝する特性です。
【兵法上昇・鉄砲】を持ちます。
【兵法】は知略攻撃のダメージだけでなく弱体化効果の付与時間にも影響を与えます。
兵法が高いほど相手に長い時間弱体効果を付与できます。
逆にこちらの兵法が低ければ相手からの弱体効果付与時間が伸びます。
鉄砲兵種は【兵法】にプラス補正がある兵種なのでより長所を伸ばすことが出来ます。
【耐性・同士討ち】を持ちます。
通常攻撃に弱体効果を付与する武将が2024年から出始めています。
今後は一定確率で通常攻撃に【同士討ち付与】の効果を付ける特性を有する武将が登場するかもしれません。
通常攻撃による弱体効果付与は【御旗盾無】 武田信玄などで付与できる【弱体無効】では防ぐことが出来ません。
【耐性】系の特性は【通常攻撃による弱体効果付与】も【戦法による弱体効果付与】もどちらも防ぐことが出来ます。
現状だとそこまで重要な特性ではありませんが、今後価値が急上昇する可能性はあります。
【攻撃間隔短縮・鉄砲】を持ちます。
2024年以降、通常攻撃に特殊な効果を付与する武将が登場しはじめました。
単純にダメージを増加させる効果の他に、弱体効果を付与する特性も登場しました。
通常攻撃の頻度が増えることでこれらの効果を恩恵を得やすくなります。
これまで以上に【攻撃間隔短縮】系特性の重要度が増してくると思われます。
鉄砲兵種は最も攻撃間隔が長い兵種です。
【攻撃間隔短縮】は攻撃間隔を割合で減少させるので、特性の恩恵を得やすい兵種です。
他の織田信長と比較すると大将でのみ効果を発動する特性が1つと少ないので配下として活躍させやすいです。
統率と知略が高いこともあり、名将ボーナスのために部隊の能力を底上げする役目も担えます。
コメント