【又左の鋭鋒】前田利家【信長の野望 出陣】

織田家

この記事では【信長の野望 出陣】(信長出陣)に登場する武将の1人である【又左の鋭鋒】前田利家について解説します。

基本情報

概要

戦法

特性

列伝

織田家臣。数々の合戦で活躍し「槍の又左」の異名をとった。のちに柴田勝家に従って北陸平定に貢献。信長の死後は豊臣秀吉に仕え、五大老の1人となった。

解説

『攻城戦 第8期』のPU武将として新登場。
【金沢城】【槍の又左】の前田利家と合わせて3人目の利家となる。

イラストはサービス当初から登場していたが、1年近くたってようやく本実装。

若い頃から織田信長直属部隊である赤母衣衆の筆頭を任されるなど優れた武勇で活躍した利家。
最終的に豊臣家の5大老となり、加賀を任される。

五大老の中では唯一の元織田家。
織田家が拡大していく様子や秀吉が天下人となっていく様子を傍で見続けた人物といえます。

2002年のNHK大河ドラマ『利家とまつ〜加賀百万石物語〜』では主役の一人を務めました。
「すべてをお任せしたい」奥方様の登場にも期待が持たれます。
*メインストーリーではちらりと登場しましたね。

総合能力値は320。
十分上位層と言える能力値ですが、綺羅星のごとくSSRがひしめく織田家だと埋没しがち。
とはいえ知略以外は80を超えているので、編成効果は発動させやすい。

戦法は武勇攻撃戦法で兵法低下効果付き。
発動速度は20秒と早め。

東海地方および織田家はSSR武将が非常に多いため、配下戦法の連携率を高めにした編成が組みやすい。

固有特性は【赤母衣の武功】
効果は攻城戦時かつ自部隊の大将が織田家の場合、与ダメージを増加する。

発動条件が限定的ですが、効果量が最大40%と非常に大きい。
【会心率上昇・織田家】と【兵法上昇・織田家】も最大でそれぞれ20%上昇するため、【野望の幕開け】織田信長などと組ませると大きな火力を発揮する。

織田家関連記事

【宇治川の黒鉄】 稲葉一鉄 【信長の野望 出陣】
斎藤家臣。美濃三人衆の1人。主家滅亡後、織田家に仕える。姉川合戦では浅井軍に横槍を入れ味方を勝利に導いた。頑固な性格から「一徹」の語源になる。
【槍の又左】 前田利家 【信長の野望 出陣】
織田家臣。数々の合戦で活躍し「槍の又左」の異名をとった。のちに柴田勝家に従って北陸平定に貢献。信長の死後は豊臣秀吉に仕え、五大老の1人となった。
【又左の鋭鋒】前田利家【信長の野望 出陣】
若い頃から織田信長直属部隊である赤母衣衆の筆頭を任されるなど【槍の又左】として活躍した前田利家。騎馬兵種となり【又左の鋭鋒】として再登場。織田家部隊の配下として非常に強力な特性を有しています。
【楼岸一番の槍】 蜂須賀小六 【信長の野望 出陣】
豊臣家臣。墨俣一夜城の築城に協力し、以後、秀吉の参謀として民政・調略に手腕を発揮。四国征伐後、長宗我部家への抑えとして阿波徳島18万石を領した。
【器用の仁】 織田信秀 【信長の野望 出陣】
尾張守護代・織田信友の家臣・津島・熱田商人の経済力を背景に勢力を拡大するが、尾張統一を前に流行病を患い急死。嫡男の信長に織田家を託した。
【相応院】 冬姫 【信長の野望 出陣】
織田信長の次女。蒲生賢秀が臣従の証として差し出した子・氏郷の器量にほれ込み、娘の冬姫を与えて娘婿とした。会津藩主となる秀行と一女を産んだ。
【百万の将】 蒲生氏郷 【信長の野望 出陣】
織田家臣。賢秀の子。主君・信長の娘を娶る。本能寺の変後は豊臣秀吉に仕え活躍、陸奥会津92万石を領した。文武に秀でたその器量を秀吉は恐れたという。
【銀の鯰尾】 蒲生氏郷 【信長の野望 出陣】
織田家臣。賢秀の子。主君・信長の娘を娶る。本能寺の変後は豊臣秀吉に仕え活躍、陸奥会津92万石を領した。文武に秀でたその器量を秀吉は恐れたという。
【淀みなき義心】 明智光秀 【信長の野望 出陣】
織田家臣。優れた才知と教養により重用されるが、突如謀反を起こし信長を本能寺に討つ。しかし事後調略に失敗し、山崎合戦で敗れ逃亡中に亡命した。
【天下への大望】 織田信長 【信長の野望 出陣】
信秀の嫡男。今川義元を桶狭間で破る。以後、天下布武を標榜して敵対勢力を次々と滅ぼした。天下統一を目前にして、明智光秀の謀反に遭い本能寺に散った。
【綿上添花】 帰蝶 【信長の野望 出陣】
斎藤道三の娘。濃姫。父よ織田家が和睦した際、織田信長に嫁ぐ。本能寺の変後は信長の次男・信雄を頼り、尾張に化粧領を与えられ安土殿と呼ばれたという。
【洞ヶ峠】 筒井順慶 【信長の野望 出陣】
大和の国衆。順昭の嫡男。父・順昭の夭逝により2歳で家督を継ぐ。松永久秀と争い、居城・筒井城を追われたが、のちに織田信長に従属して勢力を回復した。
【帰蝶の舞】 帰蝶 【信長の野望 出陣】
斎藤道三の娘。濃姫。父よ織田家が和睦した際、織田信長に嫁ぐ。本能寺の変後は信長の次男・信雄を頼り、終わりに化粧領を与えられ安土殿と呼ばれたという。
【信長の野望】 織田信長 【信長の野望 出陣】
信秀の嫡男。今川義元を桶狭間で破る。以後、天下布武を標榜して敵対勢力を次々と滅ぼした。天下統一を目前にして、明智光秀の謀反に遭い本能寺に散った。
【出世頭の秘策】 木下秀吉 【信長の野望 出陣】
戦国一の出世頭。織田信長に仕え、傑出した人望と知略を武器に活躍し、頭角を現す。本能寺の変後、明智光秀、柴田勝家らを次々と倒し、天下に覇を唱えた。


コメント

タイトルとURLをコピーしました