【かぶき踊り】 出雲阿国 【信長の野望 出陣】

武将名鑑

この記事では【信長の野望 出陣】(信長出陣)に登場する武将の1人である【かぶき踊り】出雲阿国について解説します。

基本情報

能力

戦法

特性

列伝

戦国時代の女性で、歌舞伎踊りの始祖。出雲大社の巫女を称し、京都で念仏踊りを上演して、人気を博す。晩年は出雲国で尼になったというが、謎が多い。

解説

メインミッション報酬として獲得可能。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

2025年は歌舞伎を題材とした映画『国宝』が歴史的なヒットとなりました。その始祖と考えると彼女が後世に遺した影響は計り知れない物があります。

総合能力値は266。
女性武将全体だとちょうど真ん中位の合計能力値です。

武将名合計統率武勇知略政治
本多小松31180737682
片倉喜多30482787173
直虎30278668474
【花の慶次】
まつ
30076677780
立花誾千代29075866861
成田甲斐28580836656
愛姫28278388680
ねね27977488074
寿桂尼27274298386
望月千代女27070808139
大祝鶴26774857236
義姫26673578353
出雲阿国26676757441
お市26476527462
村松殿25967487767
茶々25878486072
帰蝶25869517563
おつやの方25566796941
早川殿23973476059
仙桃院23261455670
ガラシャ22962426461
諏訪姫22463546443
瀬名姫22475455549
冬姫22269366750
千姫22059506150
山手殿18942116967
女性武将能力一覧

兵種は弓。所属地方は中国地方です。
毛利家、尼子家、宇喜多家と中国地方には弓SSR武将が多数登場しているので、兵種一致と地方一致の編成ボーナスは狙いやすいです。

戦法は【かぶき踊り】
効果は【兵法上昇】と【兵数回復】の強化系戦法。
強化することでそれぞれの効果量が上昇します。
範囲は味方1部隊中心小範囲です。
戦法発動間隔は23秒です。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

中国地方にはあまり【兵数回復】の効果を持つ戦法が無いため希少です。

【兵法上昇・与力】を持ちます。
【兵法】は知略攻撃のダメージだけでなく弱体化効果の付与時間にも影響を与えます。
兵法が高いほど相手に長い時間弱体効果を付与できます。
逆にこちらの兵法が低ければ相手からの弱体効果付与時間が伸びます。
兵法が高くて困ることは無いので、有用な特性です。

【強化延長・弓】を持ちます。
【強化延長】は戦法による強化効果の付与時間を延長させることが出来ます。
【強化効果】は【弱体効果】と異なり、【兵法】を上げても付与時間を延長することは出来ません。
そのため特性で上げる事が重要になります。
【強化効果】は複数ありますが、【強化延長】と最もシナジーが発揮できるのは【戦法速度上昇】です。
【戦法速度上昇】効果の付与時間を延長し、1発目の効果が切れる前に2発目の戦法が撃てるようになれば、戦法の発動間隔をどんどん短くすることが出来ます。
共闘イベントのように戦闘時間が長い戦いではこの恩恵はとても大きいです。

【与回復量増加】を持ちます。
効果量は最大で20%です。
配置や兵種に依存せずに効果を発動できるので汎用性が高い特性です。
強者討伐では残り味方兵数がスコアに関係します。
そのため、兵数を回復させた後で敵を倒すことで高いスコアを獲得できます。
しかし、兵数回復要員を多くしてしまうと強化要員や弱体要員を減らすことになるので、最大ダメージが下がってしまう可能性があります。
少ない回復要員で兵数を大きく回復させるためには重要な特性です。
共闘イベントでも同様に、味方部隊を倒されないようにしたいが攻撃役は減らしたくないといった場合にも重宝します。

【兵法上昇・弓】を持ちます。
【兵法】は知略攻撃のダメージだけでなく弱体化効果の付与時間にも影響を与えます。
兵法が高いほど相手に長い時間弱体効果を付与できます。
逆にこちらの兵法が低ければ相手からの弱体効果付与時間が伸びます。
弓兵種は射程が最も長いため、弱体効果を付与したい相手を狙いやすいです。

無所属武将関連記事

【かぶき踊り】 出雲阿国 【信長の野望 出陣】
戦国時代の女性で、歌舞伎踊りの始祖。出雲大社の巫女を称し、京都で念仏踊りを上演して、人気を博す。晩年は出雲国で尼になったというが、謎が多い。
【権臣の末裔】 浦上宗景 【信長の野望 出陣】
備前の戦国大名。室津城主を務める兄・政宗と争う一方で、備前に勢力を拡大した。しかし、のちに台頭した家臣・宇喜多直家の攻撃を受けて居城を追われた。
【一刀一閃】 伊藤一刀斎 【信長の野望 出陣】
戦国時代末期の剣客。鐘巻自斎に剣を学び、一刀流剣術を創始した。諸国を旅して、勝負すること三十三回に及び、一度も敗れなかったと言われる。
【知の管領代】 六角定頼 【信長の野望 出陣】
近江の戦国大名。近江に逃れた将軍・足利義晴を支援した。楽市楽座の創始や、一国一城令の先駆をなす「城割り」を始めて行った人物として著名。
【西園寺十五将】 土居清良 【信長の野望 出陣】
西園寺家臣。伊予大森城主。西園寺十五将の1人。一時土佐へ逃れるが、土佐一条家の援助で復帰し、各地で活躍した。知略勇武で知られ「清良記」を著した。
【阿蘇の柱石】 甲斐宗運 【信長の野望 出陣】
阿蘇家臣。肥後御船城主。大友家と結んで龍造寺家や島津家と外交交渉を行い、阿蘇家の存続に努めた。島津家に属した相良義陽の攻撃を受けるが撃退した。
【雲中白鶴】 大祝鶴 【信長の野望 出陣】
三島水軍衆大祝氏の娘。「鶴姫伝説」によれば、大内氏との戦いで甲冑に身を包んで奮戦後、戦死した恋人を追って海に身を投げたとされる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました