【芝蘭玉樹】 森蘭丸 【信長の野望 出陣】

織田家

基本情報

能力

戦法

特性

列伝

織田家臣。森可成の三男。主君・信長の小姓を務める。利発で容姿美しく、信長に寵愛された。将来を嘱望されるが、本能寺の変で信長に従って奮戦し戦死した。

解説

2024年の年末年始くじイベントの報酬武将として新登場。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

50%以上の確率で◇5まで覚醒させられる量の友好度を獲得できる良イベでした。
どれだけ運が悪くても◇3までは確定で覚醒させられました。
現在では民忠の結晶で交換可能です。

総合能力値は255とSSRとしては低い。
織田家四天王をはじめ優秀なSSRがそろっている能力値面で目立つことはほぼ無いです。

兵種は鉄砲兵種。
織田家は鉄砲兵種のSSR武将が多く編成ボーナスを発動させやすいです。

そのため、これら条件に全て合致する一鉄は編成ボーナスを発動させやすい武将と言えます。

戦法は【戦法速度上昇】と【兵法上昇(織田家特効)】の効果を持つ強化系戦法。
戦法発動間隔は22秒です。
範囲は【自部隊中心中範囲】です。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

【戦法速度上昇】は共闘イベントでとても重宝する戦法効果です。
強化延長系特性と組み合わせることで更に有用性が増します。
戦法範囲が重なるので【三州総大将】島津義久の配下とするのもおススメです。

【会心率上昇・与力】を持ちます。
【会心時ダメージ増加】系の特性が増えてきています。
そのため【会心率上昇】系の特性の価値が高まっていますが、【会心率上昇・与力】を持つ武将は多くありません。
蘭丸は希少な存在と言えます。

【兵法上昇・鉄砲】を持ちます。
織田家のSSR武将は信長をはじめ知略攻撃に長けた武将が多いので相性が良い特性です。

【強化延長・与力】を持ちます。
先述した通り【戦法速度上昇】と【強化延長】の組み合わせは共闘イベントで非常に有用です。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

強化延長・与力を持つSSR武将としては3人目になります。
寿桂尼、本多小松、蘭丸といずれも東海地方の武将です。
回復の今川家、武勇攻撃の徳川家、知略攻撃の織田家といった感じで共闘用部隊を編制させる意図が運営側にあるのかもしれません。

【勇戦兵法上昇・織田家部隊】を持ちます。
【勇戦】系の特性は自部隊が5部隊以上いる時のみ効果を発動します。
効果の発動に条件がある分、通常の特性よりも効果が大きいです。
最大で35%兵法が上昇します。

似たような固有特性を持つ【名人久太郎】堀秀政大将の部隊の配下とすることで合わせて70%も兵法が上昇します。
自部隊も敵部隊も5部隊存在している必要があるので条件が非常にシビアですが、非常に大きな威力の知略戦法を放つことが出来ます。

同じく【勇戦】系の特性を所持している【夢幻】織田信長の配下としても面白いです。
この場合、被ダメージ軽減能力と兵法上昇のバフがかかっている状態なので敵からの知略攻撃の威力を大きく減らすことが出来ます。
開戦後一定時間【被ダメージ軽減】と【被ダメージ軽減・知略戦法】の効果を発揮する特性を併せ持つ【錦上添花】帰蝶と組み合わせても面白そうです。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

早いタイミングで高火力知略戦法を撃ってくる【伊達者】伊達政宗や【千成瓢箪】豊臣秀吉からの知略戦法のダメージを軽減することが期待できます。

織田家関連記事

【瓶割り】 柴田勝家 【信長の野望 出陣】
織田家臣。「かかれ柴田」の異名をとった猛将。北陸方面軍の総大将を務めた。本能寺の変後、羽柴秀吉と争い賤ケ岳合戦で敗れ、居城・北庄城で自害した。
【湖月光滲】 ねね 【信長の野望 出陣】
高台院、北政所とも。秀吉の妻。妻としてだけでなく、朝廷との交渉など政治家としても秀吉を支えた。子は無かったが加藤清正ら多くの家臣を養育した。
【不退転の勇武】 柴田勝家 【信長の野望 出陣】
織田家臣。「かかれ柴田」の異名をとった猛将。北陸方面軍の総大将を務めた。本能寺の変後、羽柴秀吉と争い賤ケ岳合戦で敗れ、居城・北庄城で自害した。
【宇治川の黒鉄】 稲葉一鉄 【信長の野望 出陣】
斎藤家臣。美濃三人衆の1人。主家滅亡後、織田家に仕える。姉川合戦では浅井軍に横槍を入れ味方を勝利に導いた。頑固な性格から「一徹」の語源になる。
【槍の又左】 前田利家 【信長の野望 出陣】
織田家臣。数々の合戦で活躍し「槍の又左」の異名をとった。のちに柴田勝家に従って北陸平定に貢献。信長の死後は豊臣秀吉に仕え、五大老の1人となった。
【又左の鋭鋒】前田利家【信長の野望 出陣】
若い頃から織田信長直属部隊である赤母衣衆の筆頭を任されるなど【槍の又左】として活躍した前田利家。騎馬兵種となり【又左の鋭鋒】として再登場。織田家部隊の配下として非常に強力な特性を有しています。
【楼岸一番の槍】 蜂須賀小六 【信長の野望 出陣】
豊臣家臣。墨俣一夜城の築城に協力し、以後、秀吉の参謀として民政・調略に手腕を発揮。四国征伐後、長宗我部家への抑えとして阿波徳島18万石を領した。
【器用の仁】 織田信秀 【信長の野望 出陣】
尾張守護代・織田信友の家臣・津島・熱田商人の経済力を背景に勢力を拡大するが、尾張統一を前に流行病を患い急死。嫡男の信長に織田家を託した。
【相応院】 冬姫 【信長の野望 出陣】
織田信長の次女。蒲生賢秀が臣従の証として差し出した子・氏郷の器量にほれ込み、娘の冬姫を与えて娘婿とした。会津藩主となる秀行と一女を産んだ。
【百万の将】 蒲生氏郷 【信長の野望 出陣】
織田家臣。賢秀の子。主君・信長の娘を娶る。本能寺の変後は豊臣秀吉に仕え活躍、陸奥会津92万石を領した。文武に秀でたその器量を秀吉は恐れたという。
【銀の鯰尾】 蒲生氏郷 【信長の野望 出陣】
織田家臣。賢秀の子。主君・信長の娘を娶る。本能寺の変後は豊臣秀吉に仕え活躍、陸奥会津92万石を領した。文武に秀でたその器量を秀吉は恐れたという。
【淀みなき義心】 明智光秀 【信長の野望 出陣】
織田家臣。優れた才知と教養により重用されるが、突如謀反を起こし信長を本能寺に討つ。しかし事後調略に失敗し、山崎合戦で敗れ逃亡中に亡命した。
【天下への大望】 織田信長 【信長の野望 出陣】
信秀の嫡男。今川義元を桶狭間で破る。以後、天下布武を標榜して敵対勢力を次々と滅ぼした。天下統一を目前にして、明智光秀の謀反に遭い本能寺に散った。
【綿上添花】 帰蝶 【信長の野望 出陣】
斎藤道三の娘。濃姫。父よ織田家が和睦した際、織田信長に嫁ぐ。本能寺の変後は信長の次男・信雄を頼り、尾張に化粧領を与えられ安土殿と呼ばれたという。
【洞ヶ峠】 筒井順慶 【信長の野望 出陣】
大和の国衆。順昭の嫡男。父・順昭の夭逝により2歳で家督を継ぐ。松永久秀と争い、居城・筒井城を追われたが、のちに織田信長に従属して勢力を回復した。

民忠の結晶で交換可能な武将

【島津の英主】 島津貴久 【信長の野望 出陣】
島津家15代当主。忠良の嫡男。父の補佐を受けて所領を広げ、薩摩統一を果たす。新兵器・鉄砲の導入や積極的な外交政策などで島津家飛躍の土台を築いた。
【上杉三十五腰】 上杉景勝 【信長の野望 出陣】
出羽米沢藩主。長尾政景の子。上杉謙信の養子となった。謙信の死後、御館の乱に勝利して家督を継いだ。関ヶ原合戦では西軍に属し、最上・伊達軍と戦った。
【御坊の守護者】 下間頼廉 【信長の野望 出陣】
本願寺の坊官。石山合戦において法主・顕如に代わって全軍を指揮、織田信長に対し徹底抗戦を挑んだ。信長の死後、豊臣秀吉から本願寺町奉行に任じられた。
【井伊の赤鬼】 井伊直政 【信長の野望 出陣】
徳川家臣。徳川四天王の1人。軍装を赤で統一した軍兵は「赤鬼」と恐れられ、常に先鋒を争った。関ケ原の合戦では島津軍を追撃し、島津豊久を討ち取った。
【鬼義重】 佐竹義重 【信長の野望 出陣】
佐竹家18代当主。義昭の嫡男。父の遺志を継ぎ、常陸の統一に成功する。北条家と伊達家を敵に回し、陣頭で自ら采配を振るう姿は「鬼義重」と恐れられた。
【不顧の殿軍】 甘粕景持 【信長の野望 出陣】
上杉家臣。三条城主。初名は長重。第四次川中島合戦では殿軍を務め、妻女山を襲撃した武田軍別動隊と戦う。謙信の死後は景勝に仕えて数々の戦功を立てた。
【浮城の勇】 成田甲斐 【信長の野望 出陣】
成田氏長の娘。小田原攻めでは三宅高繁を討ち取るなど、石田三成率いる大軍から忍城を守る。東国一の美貌と謳われ、のちに羽柴秀吉の側室となった。
【川中島の合戦】 武田信玄 【信長の野望 出陣】
甲斐守護。信虎の嫡男。苛烈な政策に反対して父を追放、当主となる。精強な騎馬軍団を率い、臨機応変の知略で織田信長を苦しめた。通称「甲斐の虎」。
【小一郎の知徳】 羽柴秀長 【信長の野望 出陣】
秀吉の異父弟。兄の片腕として、その覇業に貢献する。温和で人望高く、秀吉と他大名との折衝役を務めた。秀吉に先立って死去、諸将に死を惜しまれた。
【鬼半蔵】 服部半蔵 【信長の野望 出陣】
徳川家臣。半三保長の子。父の跡を継ぎ隠密頭を務める。主君・家康の伊賀越えの際には、警護を担当し、無事に帰国させた。「鬼の半蔵」の異名をとった。
【八面玲瓏】 愛姫 【信長の野望 出陣】
伊達政宗の正室。陸奥の豪族・田村清顎の娘。伊達家との友好のため正宗に嫁いだ。才色兼備で知られ、よく内助の功を尽くして政宗を支えたといわれている。
【剣禅一致】 柳生宗矩 【信長の野望 出陣】
徳川家臣。宗厳の子。兵法師範を務め、主君・秀忠に柳生新陰流を伝授した。秀忠の死後は、秀忠の子・家光に仕える。後に大目付となり、一万石を領した。
【一木離支】 瀬名姫 【信長の野望 出陣】
今川義元の養女。築山殿。徳川家康に嫁ぐ。桶狭間合戦後、夫が織田信長と同盟を結んだため、不和となる。武田家への内通の疑いを受けて夫に殺された。
【奥羽の鬼姫】義姫【信長の野望 出陣】
最上義光の妹。伊達輝宗に嫁ぐ。「奥羽の鬼姫」と呼ばれたほどの激情家であった。政宗、小次郎を産むが、隻眼の政宗を忌み嫌い、毒殺を試みたこともある。
【道鬼の献策】山本勘助【信長の野望 出陣】
武田家臣。文武百般に通じ、主君・信玄の軍師を務めた。第四次川中島の合戦で「啄木鳥の戦法」を上杉謙信に見破られた責を負い、乱軍に突入し戦死した。

コメント

タイトルとURLをコピーしました