この記事では【信長の野望 出陣】(信長出陣)のご当地要素であるご当地武将(地方限定武将)について解説します。

地方によって獲得できる武将が異なります。
位置ゲームである【信長の野望 出陣】らしい要素の1つです。
地方限定武将(ご当地武将)とは
フィールド上には民の他に武将がポップしていることがあります。
タップもしくは武将を派遣することで武将の友好度が獲得できます。
ポップする武将は地方によって異なります。
北海道・東北地方
| 初期 威名 | 武将名 | 兵種 | 勢力 | 合計 | 統率 | 武勇 | 知略 | 政治 |
| 850 | 【南部の月光】 南部晴政 | 騎馬 | 南部家 | 251 | 84 | 80 | 47 | 40 |
| 850 | 【北天の斗星】 安東愛季 | 弓 | 安東家 | 319 | 82 | 70 | 82 | 85 |
| 850 | 【洞の威】 伊達稙宗 | 騎馬 | 伊達家 | 325 | 82 | 65 | 87 | 91 |
| 700 | 蠣崎吉広 | 足軽 | 蠣崎家 | 243 | 69 | 39 | 70 | 65 |
| 700 | 相馬盛胤 | 騎馬 | 相馬家 | 281 | 81 | 76 | 61 | 63 |
| 600 | 相馬利胤 | 騎馬 | 相馬家 | 311 | 79 | 69 | 77 | 86 |
| 600 | 南部信直 | 騎馬 | 南部家 | 271 | 70 | 49 | 79 | 73 |
| 600 | 相馬顕胤 | 騎馬 | 相馬家 | 286 | 69 | 66 | 69 | 82 |
| 600 | 屋代景頼 | 鉄砲 | 伊達家 | 229 | 55 | 58 | 75 | 41 |
| 500 | 蠣崎季広 | 足軽 | 蠣崎家 | 286 | 66 | 57 | 78 | 85 |
| 500 | 二階堂盛義 | 騎馬 | 蘆名家 | 201 | 38 | 48 | 51 | 64 |
| 500 | 秋田実季 | 弓 | 安東家 | 231 | 68 | 57 | 54 | 52 |
| 500 | 白石宗実 | 騎馬 | 伊達家 | 225 | 65 | 64 | 54 | 42 |
【南部の月光】南部晴政
南部家24代当主。安信の子。将軍・足利義晴の偏諱を賜り、晴政と名乗る。三戸城を本拠に「三日月の丸くなるまで南部領」といわれる広大な版図を築いた。
【北天の斗星】安東愛季
檜山安東家8代当主。安東舜季の嫡男。湊・檜山の両安東家を統一し、巧みな戦略で安東家の最大の版図を築き上げ「斗星の北天にあるにさも似たり」と恐れられた。
【洞の威】伊達稙宗
伊達家14代当主。奥州探題を獲得し、婚姻外交を駆使して版図を拡大。三男宗元の越後上杉家入嗣問題で嫡男・晴宗と対立し、天文の大乱を引き起こした。
北陸地方
| 初期 威名 | 武将名 | 兵種 | 勢力 | 合計 | 統率 | 武勇 | 知略 | 政治 |
| 850 | 【勝事本候】 朝倉宗滴 | 弓 | 朝倉家 | 342 | 92 | 86 | 91 | 73 |
| 850 | 【武人八幡】 本庄繁長 | 足軽 | 上杉家 | 292 | 84 | 90 | 82 | 36 |
| 850 | 【反骨の龍】 長尾為景 | 足軽 | 上杉家 | 336 | 93 | 86 | 91 | 66 |
| 700 | 朝倉義景 | 弓 | 朝倉家 | 168 | 41 | 34 | 42 | 51 |
| 700 | 畠山義総 | 弓 | 畠山家 | 311 | 74 | 77 | 77 | 83 |
| 600 | 朝倉孝景 | 弓 | 朝倉家 | 314 | 78 | 65 | 79 | 92 |
| 600 | 北条高広 | 騎馬 | 上杉家 | 277 | 83 | 76 | 72 | 46 |
| 600 | 朝倉景紀 | 弓 | 朝倉家 | 236 | 62 | 64 | 51 | 59 |
| 600 | 温井景隆 | 足軽 | 畠山家 | 215 | 50 | 49 | 63 | 53 |
| 500 | 神保長職 | 足軽 | 神保家 | 226 | 55 | 53 | 59 | 59 |
| 500 | 長連龍 | 弓 | 畠山家 | 241 | 61 | 58 | 66 | 56 |
| 500 | 長続連 | 足軽 | 畠山家 | 232 | 53 | 55 | 62 | 62 |
| 500 | 北条景広 | 騎馬 | 上杉家 | 183 | 42 | 59 | 52 | 30 |
【勝事本候】朝倉宗滴
朝倉家臣。朝倉家初代当主・敏景の子。軍奉行を務め、周辺諸国へ出兵し朝倉家の武威を内外に知らしめた。加賀一向一揆討伐の際に発病、帰国後に死去した。
【武人八幡】本庄繁長
上杉家臣。村上城主。叔父・小川長資を討って居城を奪回、家督を継ぐ。武田信玄と結んで謀反を起こすが、許されて帰参する。以後は各地の合戦で活躍した。
【反骨の龍】長尾為景
越後守護代。越後守護や関東管領を討ち国政を掌握。しかし、のちに越後守護・上杉定実と対立、上杉方国人の叛乱を招いた。出陣は百回を超えるという猛将。
関東地方
| 初期 威名 | 武将名 | 兵種 | 勢力 | 合計 | 統率 | 武勇 | 知略 | 政治 |
| 850 | 【仁者の沈勇】 里見義堯 | 足軽 | 里見家 | 301 | 85 | 75 | 85 | 56 |
| 850 | 【坂東太郎】 佐竹義重 | 鉄砲 | 佐竹家 | 345 | 88 | 88 | 83 | 86 |
| 850 | 【関東不双案者】 太田道灌 | 足軽 | 太田家 | 364 | 98 | 95 | 91 | 80 |
| 700 | 里見義弘 | 鉄砲 | 里見家 | 237 | 75 | 60 | 51 | 51 |
| 700 | 多目元忠 | 騎馬 | 北条家 | 291 | 83 | 68 | 85 | 55 |
| 600 | 遠山綱景 | 弓 | 北条家 | 239 | 55 | 64 | 58 | 62 |
| 600 | 松田憲秀 | 弓 | 北条家 | 220 | 32 | 27 | 78 | 83 |
| 600 | 北条綱高 | 騎馬 | 北条家 | 269 | 68 | 76 | 74 | 51 |
| 600 | 結城晴朝 | 足軽 | 結城家 | 264 | 62 | 45 | 74 | 83 |
| 500 | 足利晴氏 | 弓 | 足利家 | 173 | 25 | 47 | 43 | 58 |
| 500 | 上杉憲政 | 足軽 | 上杉家 | 136 | 32 | 41 | 31 | 32 |
| 500 | 梅津政景 | 騎馬 | 佐竹家 | 217 | 44 | 35 | 49 | 89 |
| 500 | 宇都宮広綱 | 弓 | 宇都宮家 | 234 | 63 | 50 | 50 | 71 |
【仁者の沈勇】里見義堯
房総の戦国大名。父・実堯を殺した従兄弟・義豊を討ち、当主となる。国府台合戦では北条氏康に敗れたが、その後も房総に勢力を広げ、北条家と戦い続けた。
【坂東太郎】佐竹義重
佐竹家18代当主。義昭の嫡男。父の遺志を継ぎ、常陸の統一に成功する。北条家と伊達家を敵に回し、陣頭で自ら采配を振るう姿は「鬼義重」と恐れられた。
【関東不双案者】太田道灌
室町後期の武将。扇谷上杉家臣。山内上杉家臣・長尾景春の乱を鎮圧するなど活躍するが、その実力を恐れた上杉顕定の謀略により、主君・定正に殺された。
甲信地方
| 初期 威名 | 武将名 | 兵種 | 勢力 | 合計 | 統率 | 武勇 | 知略 | 政治 |
| 850 | 【枯樹生華】 諏訪姫 | 弓 | 武田家 | 224 | 63 | 54 | 64 | 43 |
| 850 | 【武田の猛牛】 秋山虎繁 | 騎馬 | 武田家 | 302 | 80 | 85 | 81 | 56 |
| 850 | 【剛の武者】 甘利虎泰 | 騎馬 | 武田家 | 280 | 75 | 79 | 62 | 64 |
| 700 | 飯富虎昌 | 騎馬 | 武田家 | 261 | 76 | 90 | 55 | 40 |
| 700 | 矢沢頼綱 | 足軽 | 真田家 | 270 | 76 | 67 | 62 | 65 |
| 600 | 真田信綱 | 騎馬 | 武田家 | 244 | 58 | 73 | 69 | 44 |
| 600 | 出浦盛清 | 足軽 | 真田家 | 264 | 61 | 80 | 72 | 51 |
| 600 | 保科正俊 | 足軽 | 武田家 | 242 | 63 | 79 | 64 | 36 |
| 600 | 矢沢頼康 | 騎馬 | 真田家 | 247 | 70 | 65 | 55 | 57 |
| 500 | 室賀正武 | 騎馬 | 武田家 | 197 | 52 | 37 | 72 | 36 |
| 500 | 穴山信君 | 騎馬 | 武田家 | 225 | 54 | 56 | 52 | 63 |
| 500 | 小笠原貞慶 | 弓 | 徳川家 | 216 | 50 | 66 | 42 | 58 |
| 500 | 土屋昌恒 | 足軽 | 武田家 | 209 | 56 | 69 | 50 | 34 |
【枯樹生華】諏訪姫
【武田の猛牛】秋山虎繁
【剛の武者】甘利虎泰
東海地方
| 初期 威名 | 武将名 | 兵種 | 勢力 | 合計 | 統率 | 武勇 | 知略 | 政治 |
| 850 | 【補君宰領】 太原雪斎 | 弓 | 今川家 | 341 | 90 | 60 | 96 | 95 |
| 850 | 【楼岸一番の槍】 蜂須賀小六 | 足軽 | 織田家 | 297 | 66 | 76 | 83 | 72 |
| 850 | 【器用の仁】 織田信秀 | 弓 | 織田家 | 334 | 86 | 71 | 87 | 90 |
| 700 | 早川殿 | 弓 | 今川家 | 239 | 73 | 47 | 60 | 59 |
| 700 | 佐久間信盛 | 足軽 | 織田家 | 277 | 74 | 68 | 76 | 59 |
| 600 | 岡部元信 | 騎馬 | 今川家 | 280 | 76 | 78 | 83 | 43 |
| 600 | 九鬼守隆 | 鉄砲 | 徳川家 | 256 | 71 | 70 | 64 | 51 |
| 600 | 佐久間盛政 | 騎馬 | 織田家 | 258 | 75 | 86 | 58 | 39 |
| 600 | 大久保忠世 | 足軽 | 徳川家 | 259 | 77 | 77 | 67 | 38 |
| 500 | 織田信雄 | 足軽 | 織田家 | 166 | 37 | 41 | 29 | 59 |
| 500 | 今川氏真 | 弓 | 今川家 | 135 | 22 | 33 | 21 | 59 |
| 500 | 林秀貞 | 弓 | 織田家 | 201 | 35 | 40 | 71 | 55 |
| 500 | 平岩親吉 | 弓 | 徳川家 | 236 | 51 | 49 | 61 | 75 |
【補君宰領】太原雪斎
今川家臣。執権を務めた。小豆坂の合戦で織田軍を破り、甲相駿三国同盟を成立させるなど、主家の政治、文化、経済、軍事、外交すべてに大きく貢献した。
【楼岸一番の槍】蜂須賀小六
【器用の仁】織田信秀
尾張守護代・織田信友の家臣・津島・熱田商人の経済力を背景に勢力を拡大するが、尾張統一を前に流行病を患い急死。嫡男の信長に織田家を託した。
近畿地方
| 初期 威名 | 武将名 | 兵種 | 勢力 | 合計 | 統率 | 武勇 | 知略 | 政治 |
| 850 | 【松桜八千代】 茶々 | 弓 | 浅井家 | 258 | 78 | 48 | 60 | 72 |
| 850 | 【洞ヶ峠】 筒井順慶 | 足軽 | 織田家 | 259 | 60 | 47 | 76 | 76 |
| 850 | 【知の管領代】 六角定頼 | 足軽 | 無 | 317 | 84 | 61 | 76 | 96 |
| 700 | 浅井江 | 弓 | 浅井家 | 271 | 72 | 48 | 74 | 77 |
| 700 | 宮部継潤 | 弓 | 浅井家 | 271 | 76 | 50 | 86 | 59 |
| 600 | 片桐且元 | 足軽 | 織田家 | 221 | 46 | 69 | 46 | 60 |
| 600 | 京極高次 | 弓 | 豊臣家 | 210 | 39 | 50 | 64 | 57 |
| 600 | 稲富祐直 | 鉄砲 | 徳川家 | 211 | 63 | 68 | 52 | 28 |
| 600 | 津田算長 | 鉄砲 | 無 | 268 | 66 | 74 | 66 | 62 |
| 500 | 浅井久政 | 弓 | 浅井家 | 182 | 39 | 33 | 47 | 63 |
| 500 | 中川清秀 | 足軽 | 織田家 | 182 | 41 | 72 | 34 | 35 |
| 500 | 六角義賢 | 弓 | 無 | 215 | 55 | 66 | 56 | 38 |
| 500 | 一色藤長 | 弓 | 足利家 | 175 | 21 | 30 | 50 | 74 |
【松桜八千代】茶々
【洞ヶ峠】筒井順慶
【知の管領代】六角定頼
近江の戦国大名。近江に逃れた将軍・足利義晴を支援した。楽市楽座の創始や、一国一城令の先駆をなす「城割り」を始めて行った人物として著名。
中国地方
| 初期 威名 | 武将名 | 兵種 | 勢力 | 合計 | 統率 | 武勇 | 知略 | 政治 |
| 850 | 【雲州の狼牙】 尼子経久 | 足軽 | 尼子家 | 346 | 93 | 75 | 98 | 80 |
| 850 | 【末世の道者】 大内義隆 | 足軽 | 大内家 | 278 | 75 | 50 | 68 | 85 |
| 850 | 【奉戴入洛】 大内義興 | 足軽 | 大内家 | 344 | 89 | 92 | 80 | 83 |
| 700 | 尼子晴久 | 鉄砲 | 尼子家 | 289 | 78 | 59 | 77 | 75 |
| 700 | 尼子誠久 | 騎馬 | 尼子家 | 240 | 74 | 77 | 61 | 28 |
| 600 | 栗山善助 | 足軽 | 黒田家 | 293 | 70 | 71 | 81 | 71 |
| 600 | 宇喜多忠家 | 弓 | 宇喜多家 | 239 | 68 | 51 | 49 | 71 |
| 600 | 山名祐豊 | 弓 | 無 | 223 | 57 | 55 | 51 | 60 |
| 600 | 弘中隆兼 | 足軽 | 大内家 | 253 | 72 | 67 | 65 | 49 |
| 500 | 益田元祥 | 弓 | 毛利家 | 197 | 30 | 30 | 57 | 80 |
| 500 | 尼子義久 | 足軽 | 尼子家 | 142 | 29 | 38 | 37 | 38 |
| 500 | 重見通種 | 弓 | 大内家 | 236 | 67 | 62 | 61 | 46 |
| 500 | 長船貞親 | 鉄砲 | 宇喜多家 | 256 | 62 | 49 | 72 | 73 |
【雲州の狼牙】尼子経久
出雲の戦国大名。京極家に仕えるが、所領押領の罪で出雲守護代を罷免(ひめん)される。のちに居城・月山富田城(がっさんとだじょう)を奪回して勢力を広げ、中国11カ国の太守となった。
【末世の道者】大内義隆
大内家31代当主。7か国の守護を務め中国・九州に覇を唱えた。養嗣子・晴持の死後は文事に傾倒して独自の文化を築くが、家臣・陶晴賢の謀反に遭い自害。
【奉戴入洛】大内義興
大内家30代当主。7か国の守護の他、管領代も務めた。小弐家や細川家と戦い内乱を鎮め、また足利義稙を擁して上洛するなど、生涯を戦陣の中で過ごした。
四国地方
| 初期 | 武将名 | 兵種 | 勢力 | 合計 | 統率 | 武勇 | 知略 | 政治 |
| 850 | 【土州の虎嘯】 長宗我部国親 | 足軽 | 長宗我部家 | 320 | 81 | 74 | 87 | 78 |
| 850 | 【鬼十河】 十河一存 | 足軽 | 三好家 | 279 | 80 | 92 | 71 | 36 |
| 850 | 【西園寺十五将】 土居清良 | 鉄砲 | 無 | 328 | 80 | 75 | 83 | 90 |
| 700 | 香宗我部親泰 | 弓 | 長宗我部家 | 309 | 80 | 73 | 85 | 71 |
| 700 | 福留親政 | 騎馬 | 長宗我部家 | 254 | 71 | 86 | 66 | 31 |
| 600 | 三好長逸 | 弓 | 三好家 | 226 | 60 | 52 | 58 | 56 |
| 600 | 岩成友通 | 弓 | 三好家 | 213 | 46 | 57 | 60 | 50 |
| 600 | 忽那道著 | 弓 | 河野家 | 237 | 71 | 67 | 51 | 48 |
| 600 | 来島通総 | 鉄砲 | 河野家 | 252 | 72 | 75 | 52 | 53 |
| 500 | 三好政康 | 弓 | 三好家 | 220 | 58 | 62 | 51 | 49 |
| 500 | 菅達長 | 鉄砲 | 豊臣家 | 190 | 53 | 71 | 44 | 22 |
| 500 | 三好義継 | 足軽 | 三好家 | 198 | 56 | 49 | 39 | 54 |
| 500 | 篠原長房 | 騎馬 | 三好家 | 236 | 54 | 40 | 70 | 72 |
【土州の虎嘯】長宗我部国親
土佐の戦国大名。岡豊城主。父・兼序の死後、一条房家を頼り、房家の援助により居城に復帰。婚姻外交と積極的な富国策で長宗我部家の再興に生涯を捧げた
【鬼十河】十河一存
三好家臣。三好元長の四男。十河家を継ぎ、十河城主となる。家中随一の猛将と鳴らし「鬼十河」の異名をとった。有馬権現への参詣途中に落馬し、死去。
【西園寺十五将】土居清良
西園寺家臣。伊予大森城主。西園寺十五将の1人。一時土佐へ逃れるが、土佐一条家の援助で復帰し、各地で活躍した。知略勇武で知られ「清良記」を著した。
九州・沖縄
| 初期 威名 | 武将名 | 兵種 | 勢力 | 合計 | 統率 | 武勇 | 知略 | 政治 |
| 850 | 【国崩し】 大友宗麟 | 鉄砲 | 大友家 | 316 | 77 | 69 | 81 | 89 |
| 850 | 【智計並びなし】 島津歳久 | 鉄砲 | 島津家 | 319 | 81 | 71 | 92 | 75 |
| 850 | 【阿蘇の柱石】 甲斐宗運 | 足軽 | 無 | 331 | 89 | 70 | 94 | 78 |
| 700 | 高橋紹運 | 騎馬 | 大友家 | 326 | 88 | 93 | 83 | 62 |
| 700 | 成松信勝 | 鉄砲 | 龍造寺家 | 260 | 82 | 77 | 60 | 41 |
| 600 | 新納忠元 | 足軽 | 島津家 | 292 | 82 | 76 | 87 | 47 |
| 600 | 伊東義祐 | 足軽 | 伊東家 | 224 | 63 | 56 | 46 | 59 |
| 600 | 百武賢兼 | 足軽 | 龍造寺家 | 215 | 74 | 75 | 36 | 30 |
| 600 | 伊東義祐 | 足軽 | 伊東家 | 224 | 63 | 56 | 46 | 59 |
| 500 | 隈部親永 | 弓 | 大友家 | 182 | 42 | 45 | 56 | 39 |
| 500 | 東郷重位 | 足軽 | 島津家 | 184 | 30 | 77 | 38 | 39 |
| 500 | 秋月種実 | 足軽 | 無 | 280 | 76 | 64 | 81 | 59 |
| 500 | 木下昌直 | 弓 | 龍造寺家 | 236 | 78 | 68 | 51 | 39 |
【国崩し】大友宗麟
大友家第21代当主。名は義鎮。義鑑の子。最盛期には九州6か国を領したが、高城川合戦で島津家に敗れて家臣を多数失い、以後は没落の一途をたどった。
【智計並びなし】島津歳久
【阿蘇の柱石】甲斐宗運
阿蘇家臣。肥後御船城主。大友家と結んで龍造寺家や島津家と外交交渉を行い、阿蘇家の存続に努めた。島津家に属した相良義陽の攻撃を受けるが撃退した。
武将の追加タイミング
地方限定武将は1周年と2周年でそれぞれ追加されました。
おそらく今後も周年のタイミングで追加されて行くと思われます。

1周年ではSR、R、Nの武将がそれぞれ追加されましたが、2周年では追加されませんでした。3周年でどうなるかが非常に気になります。
フィールド以外での友好度獲得要素
茶室
技術の一つである【黄金茶室】を開発することで地方限定武将が茶室で交流可能になります。
【黄金茶室】は地方毎に1つあるので、全ての地方の地方限定武将と交流可能にするためには9つの【黄金茶室】を開発する必要があります。

欲しい武将がいる地方、もしくはあまり行く予定の無い地方から優先的に開発しましょう。

遠征
拠点登録のために遠征を行った場合、遠征完了時に該当地方の地方限定武将のいずれかの友好度を獲得することが出来ます。
課金パック
初期の頃は地方限定武将や茶室限定武将の友好度が期間限定で販売されたこともありました。

不評だったのか1回きりの開催となりましたが、今後も無いとは言い切れません。

個人的には『位置ゲー』の魅力を自ら損ねている気がします。
武将交流キャンペーン(ご当地シャッフル)
基本的に地方限定武将はその地方でのみポップします。
しかし過去に2度、期間限定で武将交流キャンペーンが開催されたことがあります。
この期間中は、全ての地方の地方限定武将がどこでもポップするようになります。
あまり遠出しないユーザーにとっては非常にありがたいキャンペーンです。
ただし、全ての地方限定武将がポップするという事は本来その地方でポップするはずの地方限定武将の友好度が獲得しづらくなることを意味します。
結果として、せっかく遠くまで遠征したのにもかかわらず遠征先で地元の武将の友好度しか獲得できなかったという悲惨な目に遭った方もいます。
不幸なことに過去2回のキャンペーンは事前に告知が行われませんでした。
そのため、意気揚々と遠征先に長期滞在するつもりで乗り込んでいった矢先にキャンペーンが始まってしまった悲しいプレイヤーもいます。

旅行と相性が良い【出陣】にとって、唐突に何かが始まるサプライズ系のキャンペーンの相性は決して良くはありません。
今後開催するにしても事前告知を必ずして欲しいキャンペーンの一つです。
友好度獲得のコツ
地方の完全制圧は避ける
地方を完全制圧してしまうと遠征が行えなくなります。
茶室でも集められないことはありませんが不確実性が非常に高いです。
遠征であれば少なくとも異なる地方の武将が登場することはありません。
遠征での友好度獲得は拠点制圧後ではなく遠征成功後です。
なので遠征成功後に拠点を制圧せずに登録された拠点を解除すれば再び遠征で友好度を集める事が出来ます。

そのため、私は地方の完全制圧は意図的にしていません。
群雄リーグ用に甲信地方の制圧率は90%後半にしていますが100%にする予定はありません。
他に友好度を入手する手段が確立されたら完全制圧する予定です。
住んでいる所やよく行く地方の武将友好度であれば特に苦労せずに集める事が出来ます。
しかし、人によっては一生に一度行くか行かないかといった地方もあるかと思います。
そういった地方の地方限定武将の友好度を獲得する手段として遠征は重要です。
最後に
毎日歩くことで友好度が高まっていくご当地武将(地方限定武将)は出陣の大きな楽しみの一つです。
今後とも追加していってもらいたいですね。





























コメント