【用兵指南】赤 攻略 編成 【信長の野望 出陣】

用兵指南

この記事では『用兵指南』の赤色の指南役に対する攻略方法を解説します。
『用兵指南』の指南役は定期的に更新されます。

用兵指南とは

『用兵指南』は特性強化に必要な『紋印』を獲得するための手段です。

『用兵指南』の基本的な解説は別の記事に記載していますので、そちらを参考にしてください。

指南役の編成

基本情報

上杉家御一行。
全体に高火力を発揮する戦法はありません。

固有の合戦条件

自部隊の強化戦法が無効化されるため、弱体戦法で相手の攻撃を下げてから武勇攻撃で倒す形となります。

編成条件

鉄砲隊は攻撃を上げやすい兵種のため、武勇型鉄砲隊で倒す形が基本となります。

攻略方法解説

基本的な戦略

『用兵指南』は【合戦条件】と【編成条件】で『紋印』の獲得数が増減します。

自軍戦力が整っていない方はまず【編成条件】をすべて満たすようにするところから始めましょう。

編成条件を全て満たすだけでも獲得できる『紋印』の数はかなり増加します。

合戦条件を何も設定していない場合の敵軍団の戦力値は20000程度です。
これは拠点攻略戦の200拠点目程度の相手の戦力値と同程度です。
そのため、プレイを初めて1か月程度で十分に攻略可能なレベルです。

編成条件を満たせたら、次は【合戦条件】を設定して敵軍を強くしましょう。
条件は多数ありますが、まずは『全能力上昇』を上げてみましょう。

『用兵指南』では模擬戦を行えるので、一度『全能力上昇』を最大まで上げた状態で模擬戦をしましょう。
『全能力上昇』を最大まで上げた状態の相手の戦力値は10万を超えます。

これは列伝イベントの強者討伐のLV22やLV23程度の戦力値です。
プレイ頻度にもよりますが、3か月~5か月程度で攻略可能になると思われます。

『全能力上昇』が最大の状態で勝利できたのなら、他の【合戦条件】を上げていきましょう。
『全能力上昇』が最大の状態だと手も足も出ずに敗れてしまったのなら『全能力上昇』の値を少しずつ下げましょう。
あと少しで勝てそうだったという場合は、『全能力上昇』の値はそのままで編成や配置を見直してみましょう。

用兵指南の編成は4種類あります。
特定の指南役には勝てなくても他の編成であれば攻略できる場合もあります。

模擬戦はいつでもどこでも何度でも行えますので、安定して勝利できる編成を見つけましょう。

応用編

【合戦条件】を最大まで設定した場合、敵軍の戦力値は20万を超える上に、自軍にとって不利な制限を課せられてしまうので、勝利するのは到底不可能に思えます。

しかし、編成を工夫することで勝利することは可能です。

『用兵指南』が期間限定のイベント(敵襲イベント)だった頃から、私が好んで用いている編成があります。こちらの編成を用いることで、武将の覚醒段階が低い状態でも合戦条件を厳しくして勝利することが可能になります。

別記事にて編成についての詳細な解説をしているので、よろしければ参考にしてください。

攻略例

赤MAX攻略(合戦条件:6600,編成条件:2000)

下記の条件でクリアしています。
・将星武将無し
・SSR900◇5特性不要
・戦法ゲージ上昇無し

合戦条件により強化戦法の効果が発揮されません。
また知略戦法のダメージは大きく低下させられてしまいます。

そのため、攻略するための方針は相手の【攻撃】を下げて【武勇攻撃】で一掃です。
編成条件により鉄砲兵種を大将にする必要があります。

【鉄砲】は攻撃を上げやすい兵種ですが【武勇攻撃】持ちの武将は意外と少ないです。
私は中範囲【武勇攻撃】を持つ【鬼島津】島津義弘【鬼左近】島左近を起用しました。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

島津家も豊臣家も【攻撃低下】を持つ武将が複数いる勢力です。
配下戦法として発動させこちらのダメージ量を上げましょう。
私は島津家武将で【攻撃低下】させました。

合戦条件と編成条件

実際の攻略動画

編成

【信長の野望】織田信長

第1部隊の大将は【信長の野望】織田信長です。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

【信長の野望】織田信長は民忠の結晶で交換できます。

この部隊の役割は【米五郎左】丹羽長秀の配下戦法を発動させることです。
敵部隊の【攻撃低下】によりこちらの部隊の【武勇攻撃】の威力が大きく下げられています。
敵部隊に【攻撃低下】を付与してもこちらの【攻撃】が小さいとダメージが出ません。

長秀の弱化消去により付与された【攻撃低下】を消去しましょう。

私は【信長の野望】織田信長を起用しましたが織田家鉄砲武将であれば代替可能です。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

大将の戦法発動間隔が長いほど配下戦法の連係率は上がります。
【鬼島津】島津義弘よりは先に発動させたいので24秒以下が望ましいです。
【信長の野望】織田信長はちょうど24秒なので起用しました。

連係率を上げるため東海地方武将の連係率を上げられる【次郎法師】井伊直虎を起用してます。
所持してない方は任意の東海地方織田家武訴に入れ替えてください。

【鬼島津】島津義弘

第2部隊の大将は【鬼島津】島津義弘です。

この部隊の役割は【攻撃低下】の付与と【武勇攻撃】による火力担当です。
【智計並びなし】島津歳久【島津金吾】島津歳久の両名は中範囲以上に【攻撃低下】を付与できます。 
【島津の英主】島津貴久は島津家部隊の連係率を上げてくれる良将です。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

貴久は民忠の結晶で交換できます。
【攻撃低下】だけでなく【攻撃上昇】にも島津家部隊は便利です。
未所持の方は獲得を検討してみてください。

【独眼竜】伊達政宗

第3部隊の大将は【独眼竜】伊達政宗です。
編成条件が伊達家武将が9人以上なのでこちらに固めています。

役割は本庄繁長部隊の殲滅です。
政宗は15秒で戦法が撃てるので30秒でも2発撃てます。
もし味方部隊の戦法で繁長が生き残っていた場合はダメ押しさせます。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

政宗自身でダメ押す機会はほとんどありません。
初段で配下の【奥羽の鬼姫】義姫による【火傷付与】が出来ればスリップダメージが与えられます。
相手の能力に関係なく割合でダメージが出せるので相手が格上でもきっちりダメージが出ます。

【鬼左近】島左近 

第4部隊の大将は【鬼左近】島左近です

こちらの部隊の役割は火力担当です。

第1部隊の長秀で【攻撃低下】を消去できていてと第2部隊の義弘で相手の【攻撃低下】が付与できていると概ね相手を一掃できます。

中範囲あれば相手の部隊を全て範囲に収める事ができるので左近を起用しています。
配下は伊達家武将の編成条件を満たすため伊達家武将で固めています。

火力を出すためには育っている武将の方が良いので威名が高い武将を入れてください。

九鬼守隆

第5部隊の大将は九鬼守隆です。

この部隊の役目は相手の攻撃を一手に引き受ける盾役と相手の直江兼続を倒す役です。。
盾役で重要なのが【被ダメージ軽減】です。

被ダメージ軽減特性を徹底的に鍛えた部隊であれば敵部隊の総攻撃をどうにか耐えてくれます。

被ダメージ軽減特性を持つ武将が多く存在する勢力がいくつかあります。
徳川家はそんな勢力の一つです。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

徳川家は鉄砲兵種の武将が多くありません。
【武勇攻撃】持ちとなると更に減ります。
少ない候補から私が選んだのが守隆でした。

配下の四武将はそれぞれ優秀な被ダメージ軽減特性を有しています。

武将名被ダメージ軽減特性効果量備考
【逃げ弾正】
高坂昌信
【被ダメージ軽減・副将】
【被ダメージ軽減】
5~15%
1~10%
【忠烈たる志】
鳥居元忠
【軒昂被ダメージ軽減・徳川家部隊】15~25%民忠の結晶で入手可能
兵数70%以上かつ
徳川部隊時のみ効果発動
【槍の正成】
服部半蔵
【勇戦被ダメージ軽減・与力】15~25%味方部隊数5以上かつ
与力時の時のみ効果発動
【一木離支】
瀬名姫
【被ダメージ軽減・与力】3~15%民忠の結晶で入手可能

合計で90%軽減です。
【被ダメージ軽減】系特性を付与できる装備を持たせて100%を超えれば理想的です。

元々被ダメージ軽減特性が付いている装備があれば一番ですが、持っていない場合は精錬で付けることが出来ます。
被ダメージ軽減特性が元々ついている装備にさらに特性を付与して被ダメ軽減専用装備を作るのもおススメです。

配置と解説

配置はこの形。
盾役の九鬼隊だけ前線に展開。
残りの4部隊は後方。
信長隊の弱化消去を味方全部隊に入れたいので信長隊は真ん中より。

九鬼隊のターゲットを直江兼続にして、他の4部隊のターゲットを上杉景勝隊にしたら戦闘開始。

島津義弘隊の戦法ゲージが貯まるまでは戦法を撃たせたくないので戦法AUTOはOFFにしておきます。

被ダメージ軽減が100%を超えていれば、敵の集中砲火を耐え凌げます。

全員の戦法ゲージが貯まったら戦法AUTOをONにしましょう。
これで部隊1から部隊5まで順番に戦法が放たれます。

最初は信長隊。
無事に長秀が連係してくれています。
これで味方部隊の【攻撃低下】が解除されます。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

丹羽長秀は非常に便利な武将です。
特別登用でPU指定できますので未所持の方はご検討ください。

続いて島津隊。
貴久の連係率向上が非常に優秀なので五連係してくれました。

続いて左近隊。
会心の発生有無に寄りますが直江兼続隊が生き残りやすいです。
今回は無事に倒せました。

今回は新発田隊が生き残ったので伊達政宗隊の攻撃でとどめです。

仮に兼続隊が生き残っている場合はこのあとに九鬼隊の戦法が発動してとどめとなります。

戦法の発動順序が大事です。
信長隊を部隊1に島津隊を部隊2にしてください。
残り3部隊は変更して問題ありません。

他の色の攻略

コメント

タイトルとURLをコピーしました