この記事では『用兵指南』の青色の指南役に対する攻略方法を解説します。
『用兵指南』の指南役は定期的に更新されます。
用兵指南とは
『用兵指南』は特性強化に必要な『紋印』を獲得するための手段です。
『用兵指南』の基本的な解説は別の記事に記載していますので、そちらを参考にしてください。
指南役の編成
基本情報

明智光秀率いる織田家御一行です。
佐々成政の低確率恐慌付与が地味に面倒です。
固有の合戦条件

戦法による自部隊強化が無効なので、弱体戦法で弱らせて倒しましょう。
編成条件

弓部隊を揃える必要があります。
北陸で弓部隊で火傷を付与できる朝倉宗滴あたりは重宝しそうです。
攻略方法解説
基本的な戦略
『用兵指南』は【合戦条件】と【編成条件】で『紋印』の獲得数が増減します。
自軍戦力が整っていない方はまず【編成条件】をすべて満たすようにするところから始めましょう。
編成条件を全て満たすだけでも獲得できる『紋印』の数はかなり増加します。
合戦条件を何も設定していない場合の敵軍団の戦力値は20000程度です。
これは拠点攻略戦の200拠点目程度の相手の戦力値と同程度です。
そのため、プレイを初めて1か月程度で十分に攻略可能なレベルです。
編成条件を満たせたら、次は【合戦条件】を設定して敵軍を強くしましょう。
条件は多数ありますが、まずは『全能力上昇』を上げてみましょう。
『用兵指南』では模擬戦を行えるので、一度『全能力上昇』を最大まで上げた状態で模擬戦をしましょう。
『全能力上昇』を最大まで上げた状態の相手の戦力値は10万を超えます。
これは列伝イベントの強者討伐のLV22やLV23程度の戦力値です。
プレイ頻度にもよりますが、3か月~5か月程度で攻略可能になると思われます。
『全能力上昇』が最大の状態で勝利できたのなら、他の【合戦条件】を上げていきましょう。
『全能力上昇』が最大の状態だと手も足も出ずに敗れてしまったのなら『全能力上昇』の値を少しずつ下げましょう。
あと少しで勝てそうだったという場合は、『全能力上昇』の値はそのままで編成や配置を見直してみましょう。
用兵指南の編成は4種類あります。
特定の指南役には勝てなくても他の編成であれば攻略できる場合もあります。
模擬戦はいつでもどこでも何度でも行えますので、安定して勝利できる編成を見つけましょう。
応用編
【合戦条件】を最大まで設定した場合、敵軍の戦力値は20万を超える上に、自軍にとって不利な制限を課せられてしまうので、勝利するのは到底不可能に思えます。
しかし、編成を工夫することで勝利することは可能です。
『用兵指南』が期間限定のイベント(敵襲イベント)だった頃から、私が好んで用いている編成があります。こちらの編成を用いることで、武将の覚醒段階が低い状態でも合戦条件を厳しくして勝利することが可能になります。
別記事にて編成についての詳細な解説をしているので、よろしければ参考にしてください。
攻略例
紫MAX攻略(合戦条件:6600,編成条件:2000)
下記の条件でクリアしています。
・将星武将・記念武将なし
・課金装備なし
・戦法ゲージ上昇・不屈・再起なし

当サイトではなるべく編成難易度を抑えた編成を心がけていますが、大将の武将に関しては中々替えが効きづらいです。
合戦条件と編成条件


実際の攻略動画
編成

配置と解説

盾役の毛利元就隊を前衛に配置。
上杉謙信、朝倉宗滴、斎藤朝信の北陸弓部隊を左下に配置します。
これは佐々成政の恐慌付与を受けないようにするためです。
ターゲットは初期のままで良いです。

合戦が始まると元就隊に敵の攻撃が集中します。

途中で成政隊の戦法が発動します。
順序的に光秀の強化戦法が先なので【攻撃】と【会心率】が上昇した状態で撃ってきます。
そのため意外と侮れないダメージを出してくるので要注意です。
とはいえ被ダメージ軽減特性を高めておけば凌げます。

最初は斎藤朝信隊の戦法です。
【攻撃低下】と【兵法低下】の効果量が大きいです。
そのため、後の武将の武勇攻撃と知略攻撃のダメージを大きく上げてくれます。

続けて丹羽長秀隊の戦法です。
仮に味方部隊が恐慌を付与されていたらこれで解除します。

続いて朝倉宗滴隊の戦法。
大範囲に火傷を付与します。
これでこちらが与えるダメージは飛躍的に向上します。
また【攻撃低下】もあるので先の朝信隊の【攻撃低下】と合わせて相手の攻撃は大きく減少できます。

十分に弱化戦法をかけたら攻撃のターンです。
まずは毛利元就隊。

中範囲なので偶に荒木村重隊が範囲から外れます。
外れて困る方は大範囲攻撃持ちの武将を大将とした方が良いです。
ただ村重隊は兵数が少ない鉄砲隊なのでここで削れていなくても謙信隊で倒せる場合が多いです。

最後は謙信隊。
大きく【攻撃】を下げているため大きなダメージが出せます。

今回は微妙に成政隊が生き残りました。

通常攻撃で押し切って終わりです。
朝倉宗滴は第1期ご当地武将です。
初期からプレイされている人であれば所持している人も多いですが、北陸住まいでない後発プレイヤーは持ってない場合もあると思います。
火傷さえ付与できれば良いので、大将を羽柴秀長にして配下に淀殿を入れて配下戦法で火傷を付与するというやり方もあります。
秀長は民忠の結晶で交換できますし、淀殿は通常登用で入手できるSSR850武将なので何度か回していれば入手できると思います。
コメント