【用兵指南】紫 攻略 編成 【信長の野望 出陣】

用兵指南

この記事では『用兵指南』の青色の指南役に対する攻略方法を解説します。
『用兵指南』の指南役は定期的に更新されます。

用兵指南とは

『用兵指南』は特性強化に必要な『紋印』を獲得するための手段です。

『用兵指南』の基本的な解説は別の記事に記載していますので、そちらを参考にしてください。

指南役の編成

基本情報

官兵衛と半兵衛がいます。
同士討ちと恐慌対策が必要となります。

固有の合戦条件

編成条件

攻略方法解説

基本的な戦略

『用兵指南』は【合戦条件】と【編成条件】で『紋印』の獲得数が増減します。

自軍戦力が整っていない方はまず【編成条件】をすべて満たすようにするところから始めましょう。

編成条件を全て満たすだけでも獲得できる『紋印』の数はかなり増加します。

合戦条件を何も設定していない場合の敵軍団の戦力値は20000程度です。
これは拠点攻略戦の200拠点目程度の相手の戦力値と同程度です。
そのため、プレイを初めて1か月程度で十分に攻略可能なレベルです。

編成条件を満たせたら、次は【合戦条件】を設定して敵軍を強くしましょう。
条件は多数ありますが、まずは『全能力上昇』を上げてみましょう。

『用兵指南』では模擬戦を行えるので、一度『全能力上昇』を最大まで上げた状態で模擬戦をしましょう。
『全能力上昇』を最大まで上げた状態の相手の戦力値は10万を超えます。

これは列伝イベントの強者討伐のLV22やLV23程度の戦力値です。
プレイ頻度にもよりますが、3か月~5か月程度で攻略可能になると思われます。

『全能力上昇』が最大の状態で勝利できたのなら、他の【合戦条件】を上げていきましょう。
『全能力上昇』が最大の状態だと手も足も出ずに敗れてしまったのなら『全能力上昇』の値を少しずつ下げましょう。
あと少しで勝てそうだったという場合は、『全能力上昇』の値はそのままで編成や配置を見直してみましょう。

用兵指南の編成は4種類あります。
特定の指南役には勝てなくても他の編成であれば攻略できる場合もあります。

模擬戦はいつでもどこでも何度でも行えますので、安定して勝利できる編成を見つけましょう。

応用編

【合戦条件】を最大まで設定した場合、敵軍の戦力値は20万を超える上に、自軍にとって不利な制限を課せられてしまうので、勝利するのは到底不可能に思えます。

しかし、編成を工夫することで勝利することは可能です。

『用兵指南』が期間限定のイベント(敵襲イベント)だった頃から、私が好んで用いている編成があります。こちらの編成を用いることで、武将の覚醒段階が低い状態でも合戦条件を厳しくして勝利することが可能になります。

別記事にて編成についての詳細な解説をしているので、よろしければ参考にしてください。

攻略例

紫MAX攻略(合戦条件:6600,編成条件:2000)

下記の条件でクリアしています。
・SSR850以下のみ使用
・戦法ゲージ上昇不要
・会心ダメ増加不要

合戦条件により毒を付与しないとまともにダメージを与えられません。
編成条件が足軽なので大範囲に毒を付与できる足軽武将である斎藤道三を起用しました。

合戦条件と編成条件

実際の攻略動画

編成

中国地方武将12人以上、足軽部隊5部隊以上の編成条件を満たす必要があります。
強化戦法も弱化戦法も通るので編成の幅は広いです。

【徳豊の楔】千姫

第1部隊の大将は【徳豊の楔】千姫です。

この部隊の役割は盾役です。
相手の官兵衛と半兵衛の攻撃を引き付けて、他の部隊に攻撃をさせないようにします。

盾役で重要なのが【被ダメージ軽減】です。
被ダメージ軽減特性を徹底的に鍛えた部隊であれば敵部隊の総攻撃をどうにか耐えてくれます。

配下の四武将はそれぞれ優秀な被ダメージ軽減特性を有しています。

武将名被ダメージ軽減特性効果量備考
【逃げ弾正】
高坂昌信
【被ダメージ軽減・副将】
【被ダメージ軽減】
5~15%
1~10%
【忠烈たる志】
鳥居元忠
【軒昂被ダメージ軽減・徳川家部隊】15~25%民忠の結晶で入手可能
兵数70%以上かつ
徳川部隊時のみ効果発動
【水天彷彿】
小西行長
【軒昂被ダメージ軽減・豊臣家部隊】15~25%兵数70%以上かつ
豊臣部隊時のみ効果発動
【一木離支】
瀬名姫
【被ダメージ軽減・与力】3~15%民忠の結晶で入手可能
旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

【徳豊の楔】千姫は徳川家と豊臣家の両勢力に所属しています。
そのため徳川家と豊臣家の両方の特性が発動できます。
両家の武将が増えるほど戦術の幅が広がる今後の期待が大きい武将です。

合計で90%軽減です。
【被ダメージ軽減】系特性を付与できる装備を持たせて100%を超えれば理想的です。

元々被ダメージ軽減特性が付いている装備があれば一番ですが、【精錬】と【打直し】を活用することで好きな装備に【被ダメージ軽減】系特性を付ける事が出来ます。
被ダメージ軽減特性が元々ついている装備にさらに特性を付与して被ダメ軽減専用装備を作るのもおススメです。

被ダメージ軽減に特化した部隊は【用兵指南】だけでなく【戦国双六】でも重宝します。

【用兵指南】の【紋印】で武将の特性を強化し、【戦国双六】の【特級友好珠】で武将の覚醒を進める流れが構築できれば軍団の育成が軌道に乗ります。

【美濃の蝮】斎藤道三

第2部隊の大将は【美濃の蝮】斎藤道三です。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

開幕特別登用武将の人気ランキングで2位になった斎藤道三。
サービス開始から2年経ちましたがまだまだ活躍してくれます。

この部隊は毒付与です。
合戦条件により毒を付与することでこちらの与ダメージが大幅に増加します。
相手部隊全てに毒を付与できるように大範囲の道三を使用しました。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

【奥羽の鬼姫】義姫でも同じ役割が期待できます。
手持ち武将と相談して決めてください。

また配下に【悲歌慷慨】細川忠興【江州之縁】藤堂高虎を起用しています。
どちらも近畿地方の足軽武将のため道三が大将だと連係率が上がります。

それぞれ【兵法低下】と【兵法上昇】の戦法効果を持つため起用しています。
相手の官兵衛隊は知略が高いため、隆景の戦法で撃ち漏らす可能性があります。

一層できる確率を少しでも上げるため起用してます。

残り二人は編成条件を満たすため中国地方武将を起用してます。
忠興高虎の連係率を上げたいので足軽武将を起用してます。

母里太兵衛

第3部隊の大将は母里太兵衛です。

この部隊は編成条件を満たすためだけの部隊で合戦中は特に役割がありません。
手持ちの中国地方武将を適当に入れてください。

大将は足軽にする必要があります。

【常勝不破】不破光治

第4部隊の大将は【常勝不破】不破光治です。

この部隊の役目は【兵法上昇】です。
足軽兵種で【兵法上昇】戦法を持つ武将を大将にしましょう。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

選択肢が非常に多い部隊です。
もし【忠魂義胆】石田三成【鬼道雪の采配】立花道雪を所持しているのならばそちらを大将にしてください。

配下武将は【兵法上昇】や【会心率上昇】を付与できる武将にしています。

【天下の知】小早川隆景

第5部隊の大将は【天下の知】小早川隆景です。

隆景は大範囲に知略戦法が撃てる大変便利な武将です。
自ら【兵法上昇】して撃てるのも魅力です。

編成条件を満たすのと殲滅力を上げるために毛利家武将で配下を固めています。

毛利元就を入れない理由は無いので持っていたら入れてください。
【兵法上昇】があるので毛利家の名城武将もおススメです。

【瑶甫の舌鋒】 安国寺恵瓊は大範囲兵法低下があるので隆景の知略戦法のダメージを底上げしてくれます。
【西軍の旗頭】毛利輝元も【兵法上昇】と【会心率上昇】があるので非常に便利です。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

隆景を大将とした毛利家部隊の知略戦法で一掃という形は非常に便利です。
今回に限らず、用兵指南では度々使用します。

配置と解説

配置はこの形。
特にターゲットは変更しなくてよいです。

道三隊の戦法ゲージが貯まるまで戦法を撃たせてはいけないので戦法AUTOはOFFにしておいてください。

道三が仙石秀久に接敵したくらいで官兵衛隊を攻撃するように指示してください。
最初から官兵衛隊をターゲットにしていると敵中央を突破しようとしてしまうので注意。

敵官兵衛隊の戦法により千姫隊が同士討ち状態となります。
これにより隆景隊に向けて千姫隊が進軍し、つられて敵の一豊隊も隆景隊に寄ってきます。

このような位置関係になればOKです。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

これで隆景隊の戦法範囲に敵部隊が全ておさまっています。

道三隊の戦法ゲージが貯まったのを確認したら、戦法AUTOをONにしましょう。

まずは道三隊の戦法。
道三の【毒付与】と高虎の【兵法上昇】が決まりました。

道三の毒付与は大範囲なので敵部隊全体に付与できます。

続いて不破隊の戦法。
上手く連係しました。

最後は隆景隊の戦法。
こちらも上手く連係しました。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

一番打ち漏らしやすいのは官兵衛隊です。
忠興で【兵法低下】が決まれば倒せる確率がグッと上がります。
仮に【兵法低下】が決まらなくても【兵法上昇】が多数載った状態で会心が決まれば倒せます。

SSR900以上を使わないという条件でもある程度育っていれば十分倒せる相手です。
SSR900以上の武将を使えばさらに難易度は下がります。

強化も弱化も通る相手です。
半兵衛官兵衛の戦法さえ防げれば勝てる相手なので用兵指南の練習にはちょうど良いです。

手持ち武将と相談してクリアを目指してみてください。

他の色の攻略

コメント

タイトルとURLをコピーしました