この記事では『用兵指南』の青色の指南役に対する攻略方法を解説します。
『用兵指南』の指南役は定期的に更新されます。
用兵指南とは
『用兵指南』は特性強化に必要な『紋印』を獲得するための手段です。
『用兵指南』の基本的な解説は別の記事に記載していますので、そちらを参考にしてください。
指南役の編成
基本情報

佐竹家御一行です。
武勇攻撃で倒す場合は義宣の攻撃低下に注意したい所です。
固有の合戦条件

自部隊には戦法による強化が行えないので敵部隊を弱化して倒す形になります。
敵部隊数3以下にすると厄介なので武勇攻撃でまとめて倒す形が好ましいです。
編成条件

関東はあまり鉄砲武将がいないのでこれは結構難しいですね。
攻略方法解説
基本的な戦略
『用兵指南』は【合戦条件】と【編成条件】で『紋印』の獲得数が増減します。
自軍戦力が整っていない方はまず【編成条件】をすべて満たすようにするところから始めましょう。
編成条件を全て満たすだけでも獲得できる『紋印』の数はかなり増加します。
合戦条件を何も設定していない場合の敵軍団の戦力値は20000程度です。
これは拠点攻略戦の200拠点目程度の相手の戦力値と同程度です。
そのため、プレイを初めて1か月程度で十分に攻略可能なレベルです。
編成条件を満たせたら、次は【合戦条件】を設定して敵軍を強くしましょう。
条件は多数ありますが、まずは『全能力上昇』を上げてみましょう。
『用兵指南』では模擬戦を行えるので、一度『全能力上昇』を最大まで上げた状態で模擬戦をしましょう。
『全能力上昇』を最大まで上げた状態の相手の戦力値は10万を超えます。
これは列伝イベントの強者討伐のLV22やLV23程度の戦力値です。
プレイ頻度にもよりますが、3か月~5か月程度で攻略可能になると思われます。
『全能力上昇』が最大の状態で勝利できたのなら、他の【合戦条件】を上げていきましょう。
『全能力上昇』が最大の状態だと手も足も出ずに敗れてしまったのなら『全能力上昇』の値を少しずつ下げましょう。
あと少しで勝てそうだったという場合は、『全能力上昇』の値はそのままで編成や配置を見直してみましょう。
用兵指南の編成は4種類あります。
特定の指南役には勝てなくても他の編成であれば攻略できる場合もあります。
模擬戦はいつでもどこでも何度でも行えますので、安定して勝利できる編成を見つけましょう。
応用編
【合戦条件】を最大まで設定した場合、敵軍の戦力値は20万を超える上に、自軍にとって不利な制限を課せられてしまうので、勝利するのは到底不可能に思えます。
しかし、編成を工夫することで勝利することは可能です。
『用兵指南』が期間限定のイベント(敵襲イベント)だった頃から、私が好んで用いている編成があります。こちらの編成を用いることで、武将の覚醒段階が低い状態でも合戦条件を厳しくして勝利することが可能になります。
別記事にて編成についての詳細な解説をしているので、よろしければ参考にしてください。
攻略例
緑MAX攻略(合戦条件:6600,編成条件:2000)
下記の条件でクリアしています。
・将星武将・記念武将なし
・課金装備なし
・戦法ゲージ上昇・不屈・再起なし

当サイトではなるべく編成難易度を抑えた編成を心がけていますが、大将の武将に関しては中々替えが効きづらいです。
合戦条件と編成条件


実際の攻略動画
編成

配置と解説

初期配置としては盾役の島左近隊が前衛。
デバフ役の島津歳久隊が中衛。
その他が後衛です。
島左近を狙った佐竹義重の知略攻撃戦法と佐竹義宣の攻撃低下戦法を避ける意図でこのような配置になっています。
特に火力担当の島津義弘隊は攻撃低下を受けていいない状態で戦法を発動させてたい所です。

合戦が開始されると敵部隊は全て左近隊を狙ってきます。

ある程度まで兵数は削られてしまいますが、後半はものすごい粘りを見せてくれます。


この左近隊の粘りは配下の馬場信春に持たせている『日月竜文蒔絵仏胴具足』の効果によるものです。
こちらの装備は列伝イベント『大坂 冬の陣』の報酬です。

大将が豊臣家でさえあれば良いので装備を持たせる武将を選ばないのが良いです。無課金でこういった装備が手に入るのはありがたいですね。


全員の戦法ゲージが貯まったら戦法AUTOボタンをONにします。

最初は歳久の戦法です。
【攻撃低下】の効果量が大きいので後続の攻撃系戦法よりも先に発動させる必要があります。
全部隊の戦法ゲージが貯まっている状態で戦法AUTOボタンをONにすると部隊1から順番に戦法が発動します。
そのため歳久隊を部隊1にしています。

続けて2番隊の島津義弘隊の攻撃です。
島津歳久の特性効果で非常に高い連係率を誇ります。

攻撃低下した後での武勇攻撃なので大きなダメージが期待できます。

続いて佐々成政隊です。

成政隊は攻撃低下を受けてしまっているのでほとんどダメージが通りません。

そして佐竹義重隊です。

こちらは【攻撃低下】の影響を受けていないので大きなダメージが出ます。

最後は島左近隊です。

仮に打ち漏らしても通常攻撃で押し切れます。

第2期ご当地武将である佐竹義重と島津歳久を使用している編成なので、編成難易度は少し高めです。自身が住んでいない地域のご当地武将を集めるのは時間がかかるので、他の色を優先して攻略するのも手だと思います。








コメント