【侍大将筆頭】 甘粕景持 【信長の野望 出陣】

上杉家

基本情報

能力

戦法

特性

列伝

上杉家臣。三条城主。初名は長重。第四次川中島合戦では殿軍を務め、妻女山を襲撃した武田別動隊と戦い。謙信の死後は景勝に仕えて数々の武功を立てた。

解説

【信長の野望 出陣】の2周年記念イベント【川中島の戦い】の報酬武将として登場しました。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

同じく報酬武将として登場した【不退転の典厩】武田信繁と対になるような特徴を有しています。

総合能力値は302。
上杉家SSR陣だとちょうど真ん中位の能力値。

政治以外は全て80台と編成ボーナスが発動させやすい武将です。
兵種は上杉家に多い騎馬兵種。
兵種一致、勢力一致、地方一致の完全一致が狙いやすいです。

戦法は【侍大将筆頭】
【攻撃上昇】と【会心率上昇】の効果を持つ強化系戦法。
強化することで【弱化消去】の効果が追加されます。
戦法発動間隔は20秒で範囲は自部隊中心小範囲です。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

【米五郎左】丹羽長秀以来の2人目の【弱化消去】持ち武将です。
配下戦法として連係する時には【強化系戦法】は【攻撃系戦法】よりも先に発動します。
そのため【攻撃低下】や【会心率低下】の弱化効果が付与されていてもそれを打ち消した上で【攻撃系戦法】を撃つ事が出来ます。
強者討伐のスコアアタック時などで今後も重宝しそうです。

固有特性として【軍神に届きし勇】を持つ。
効果は自部隊大将が上杉謙信時与ダメージ増加です。
効果量はLV1の時点で20%あります。
LV5だと30%です。
【与ダメージ増加】系特性はその名の通り、相手に与えるダメージを上昇させる効果を持ちます。
通常攻撃、武勇攻撃、知略攻撃のいずれのダメージも上昇します。
加えて相手の【被ダメージ軽減】効果を相殺する効果を持ちます。
敵部隊の【被ダメージ軽減】特性を有していてもダメージを通しやすくなります。

【上杉四天王】を持ちます。
効果は自身大将時または自部隊大将が上杉謙信の時、兵数上昇です。
効果量はこの特性が発動している味方部隊数の数が増える程増加します。
【上杉四天王】を有する武将が5人登場する可能性は低いと思いますが、仮に味方5部隊が全て特性の発動条件を有していると兵数は最大で250%上昇することになります。

【被ダメージ軽減・副将】を持ちます。
【被ダメージ軽減】系の特性は相手の通常攻撃、武勇戦法、知略戦法のいずれのダメージも減少させることが出来ます。
当サイトでは用兵指南の攻略用に【被ダメージ軽減】系特性で固めた被ダメ軽減特化編成をおススメしています。
用兵指南での運用方法および被ダメ軽減特化部隊の育て方についてはそれぞれ記事についてまとめているので参考にしてください。

【勇戦攻撃上昇・騎馬】を持ちます。
【勇戦】系特性は自部隊の部隊数が5以上の時のみ効果を発動します。
効果発動に制限がある分、効果量は大きいです。
【攻撃】を上げると通常攻撃と武勇攻撃で与えるダメージが上昇します。
また相手からの武勇攻撃のダメージを下げる効果もあります。

強者討伐のスコアの基準には【残り味方部隊数】と【最大ダメージ】があります。
そのため、強者討伐でよりよいスコアを出そうとすると、【味方部隊を倒されず、武勇戦法もしくは知略戦法で大ダメージを与える】ことが必要となります。
【勇戦攻撃上昇】は強者討伐の仕様と非常に噛み合った特性と言えます。
味方5部隊で効率よくダメージを与え続ける事が求められる共闘イベントでも重宝する特性です。
騎馬兵種は【攻撃】と【攻撃速度】に補正がある兵種なので相性が良い特性と言えます。

固有特性として【越後を背負う者】を持つ。
効果は自部隊大将が上杉謙信時、開戦後22秒間被ダメージ軽減です。
効果量はLV1の時点で20%あり、LV5だと30%軽減できます。
効果量が非常に大きいですが22秒間という時間制限があります。
【毘沙門天】 上杉謙信が21秒、【越後の龍】上杉謙信が17秒で戦法を発動できるので、戦法を発動するまでの間効果が持続可能です。
短期決戦で一気に勝負を決めましょう。

【勇戦攻撃上昇・騎馬】と【弱化消去】の戦法効果は上杉家部隊でなくても問題ないため、今後の武勇系騎馬武将の利用が推奨されるイベントでも活躍が見込めそうです。

とはいえ真価を発揮するのは、やはり上杉謙信部隊の配下としての運用です。
いずれかの謙信を大将として起用する予定の方は頑張って獲得しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました