【智計並びなし】 島津歳久 【信長の野望 出陣】

地方武将

基本情報

概要

戦法

特性

列伝

島津家臣。貴久の三男。日置島津家の祖となる。豊臣秀吉の九州征伐軍に最後まで抵抗した。多くの家臣が梅北国兼の乱に加担したため、責任を取り自害した。

解説

1周年記念で追加されたシン・ご当地武将の1人。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

島津四兄弟では最後の登場となりました。
高い知略で軍団を補佐するいぶし銀の良将です。

総合能力値は319。
SSRとしては平均的な能力値。

武将名合計統率武勇知略政治備考
島津貴久30781628084島津四兄弟の父
島津義久32382718684島津四兄弟の長男
三州の総大将たるの材徳自ら備わりし人
島津義弘35295938480島津四兄弟の次男
雄武英略を以て傑出する人
島津歳久31981719275島津四兄弟の三男
始終の利害を察するの智計並びない人
島津家久33292978657島津四兄弟の四男
軍法戦術に妙を得たる人
島津豊久26571866444家久の息子
漫画【ドリフターズ】の主人公

四兄弟の中では最も低いですが、知略は92であり島津家唯一の90台。
部隊の兵法を底上げしたり、九州地方の遠征要員として重宝します。

兵種が鉄砲のため、四兄弟を固めることで勢力一致、兵種一致、地方一致の編成ボーナスが狙えます。

また【島津兄弟】の特殊編成効果により攻撃・防御・兵法が最大6%上昇します。

戦法は【攻撃低下】と【防御低下】の弱体戦法。
戦法発動は早くないですが、範囲は中範囲となり効果量も大きいため扱いやすい戦法です。

配下戦法として【攻撃低下】を付与することで家久や銃義弘の武勇攻撃戦法のダメージを増やす事が出来ます。
また【防御低下】を付与することで馬義弘の通常攻撃のダメージを更に増やす事が出来ます。

銃義久や弓義久の配下としても扱いやすい戦法です。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

本当にどの兄弟と組ませても重宝する武将です。

特性として希少な【強化延長・鉄砲】を持ちます。
他に持っているSSR武将は堀秀政伊達政宗くらいしかいない希少な特性です。

【三州総大将】島津義久の強化戦法は範囲、効果量、効果時間のいずれも優秀であるため、義久隊の配下とすると大きな効果が期待できます。

【攻撃上昇・副将】【会心率上昇・副将】【与ダメージ増加・対足軽】と火力を上げる特性を3種持っています。

いずれの特性も義弘や家久と重複しない特性であるため、二人が大将の時に大きくダメージを上げる事が出来ます。

義久、義弘、家久といった兄弟たちが軒並み大将向きなのに対して生粋の配下武将向きの歳久。
どの兄弟が大将でも配下として重宝します。

登用シーン

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

どの兄弟と組ませても良い歳久ですが、私は【三州総大将】島津義久と組ませたいと思っています。特に共闘イベントで大きな活躍が出来ると期待しています。

彼を早期に獲得したいがために本拠と支城を九州・沖縄地方に移転し、24年9月19日からの共闘イベントに間に合うようにいたしました。

島津家関連記事

【鬼面仏心】 島津義弘 【信長の野望 出陣】
島津家17代当主。貴久の次男。伊藤・大友両家を粉砕し、島津家を隆盛に導いた家中随一の猛将。朝鮮派兵の際は明の大軍を破り「鬼石曼子」と恐れられた。
【薩摩の鬼神】 島津義弘 【信長の野望 出陣】
島津家17代当主。貴久の次男。伊藤・大友両家を粉砕し、島津家を隆盛に導いた家中随一の猛将。朝鮮派兵の際は明の大軍を破り「鬼石曼子」と恐れられた。
【島津金吾】 島津歳久 【信長の野望 出陣】
島津家臣。貴久の三男。日置島津家の祖となる。豊臣秀吉の九州征伐軍に最後まで抵抗した。多くの家臣が梅北国兼の乱に加担したため、責任を取り自害した。
【捨て奸】 島津豊久 【信長の野望 出陣】
島津家臣。家久(貴久四男)の子。朝鮮派兵などに従軍し戦功を立てた。関ヶ原合戦では退却戦の殿軍を務め、本多忠勝や井伊直政らの軍と戦い、討死した。
【島津の英主】 島津貴久 【信長の野望 出陣】
島津家15代当主。忠良の嫡男。父の補佐を受けて所領を広げ、薩摩統一を果たす。新兵器・鉄砲の導入や積極的な外交政策などで島津家飛躍の土台を築いた。
【三州総大将】島津義久【信長の野望 出陣】
島津家16代当主。貴久の嫡男。優秀な弟たちの協力により領土を拡大、九州をほぼ手中に収めるが、豊臣秀吉の九州征伐軍に敗北し、薩摩1国を安堵された。
【中務の采配】 島津家久 【信長の野望 出陣】
島津家臣。貴久の四男。永吉島津家の祖となる。沖田畷合戦の際は10倍の兵力の龍造寺軍を破る。豊臣秀吉の九州征伐軍に降り、豊臣秀長との会見後に急死。
【親指武蔵】 新納忠元 【織田信長の野望 出陣】
島津家臣。薩摩馬越城攻めや肥後経略など、各地の合戦で活躍し、島津家の看経所に名を残した4人のうちの1人。「二才咄格式定目」を著して子弟を戒めた。
【智計並びなし】 島津歳久 【信長の野望 出陣】
島津家臣。貴久の三男。日置島津家の祖となる。豊臣秀吉の九州征伐軍に最後まで抵抗した。多くの家臣が梅北国兼の乱に加担したため、責任を取り自害した。
【島津の支え】 島津忠長 【信長の野望 出陣】
島津家臣。尚久の子。岩屋城攻めでは総大将を務める。その後も、義弘麾下で活躍。関ヶ原合戦で後は島津代表として徳川家康と交渉した。
【鬼島津】 島津義弘 【信長の野望 出陣】
島津家17代当主。貴久の次男。伊藤・大友両家を粉砕し、島津家を隆盛に導いた家中随一の猛将。朝鮮派兵の際は明の大軍を破り「鬼石曼子」と恐れられた。
【鹿児島城】 島津義弘 【信長の野望 出陣】
島津家17代当主。貴久の次男。伊藤・大友両家を粉砕し、島津家を隆盛に導いた家中随一の猛将。朝鮮派兵の際は明の大軍を破り「鬼石曼子」と恐れられた。
【薩州の英君】島津義久【信長の野望 出陣】
島津家16代当主。貴久の嫡男。優秀な弟たちの協力により領土を拡大、九州をほぼ手中に収めるが、豊臣秀吉の九州征伐軍に敗北し、薩摩1国を安堵された。
【釣り野伏】 島津家久 【信長の野望 出陣】
島津家臣。貴久の四男。永吉島津家の祖となる。沖田畷合戦の際は10倍の兵力の龍造寺軍を破る。豊臣秀吉の九州征伐軍に降り、豊臣秀長との会見後に急死。

地方限定武将関連記事

【勝事本候】 朝倉宗滴 【信長の野望 出陣】
朝倉家臣。朝倉家初代当主・敏景の子。軍奉行を務め、周辺諸国へ出兵し朝倉家の武威を内外に知らしめた。加賀一向一揆討伐の際に発病、帰国後に死去した。
【松桜八千代】 茶々 【信長の野望 出陣】
浅井長政の長女。淀殿。豊臣秀吉に引き取られて側室となり、秀頼を産む。秀吉の死後に大坂城内で絶大な権力を誇る。大坂落城時に秀頼とともに自害した。
【関東不双案者】 太田道灌 【信長の野望 出陣】
室町後期の武将。扇谷上杉家臣。山内上杉家臣・長尾景春の乱を鎮圧するなど活躍するが、その実力を恐れた上杉顕定の謀略により、主君・定正に殺された。
【剛の武者】 甘利虎泰 【信長の野望 出陣】
武田家臣。主君・信虎の追放に関わる。以後は信虎の子・信玄に仕え、板垣信方ともに宿老を務めた。上田原合戦で村上義清軍と激闘を展開し、戦死した。
ご当地武将(地方限定武将) 一覧【信長の野望 出陣】
この記事では【信長の野望 出陣】(信長出陣)のご当地要素であるご当地武将(地方限定武将)について解説します。フィールド上にポップするご当地武将をタップすることで友好度を獲得できます。ご当地武将は地方毎に異なります。全国各地を歩き回ってご当地武将を集めましょう。
【楼岸一番の槍】 蜂須賀小六 【信長の野望 出陣】
豊臣家臣。墨俣一夜城の築城に協力し、以後、秀吉の参謀として民政・調略に手腕を発揮。四国征伐後、長宗我部家への抑えとして阿波徳島18万石を領した。
【智計並びなし】 島津歳久 【信長の野望 出陣】
島津家臣。貴久の三男。日置島津家の祖となる。豊臣秀吉の九州征伐軍に最後まで抵抗した。多くの家臣が梅北国兼の乱に加担したため、責任を取り自害した。
【坂東太郎】 佐竹義重 【信長の野望 出陣】
佐竹家18代当主。義昭の嫡男。父の遺志を継ぎ、常陸の統一に成功する。北条家と伊達家を敵に回し、陣頭で自ら采配を振るう姿は「鬼義重」と恐れられた。
【器用の仁】 織田信秀 【信長の野望 出陣】
尾張守護代・織田信友の家臣・津島・熱田商人の経済力を背景に勢力を拡大するが、尾張統一を前に流行病を患い急死。嫡男の信長に織田家を託した。
【知の管領代】 六角定頼 【信長の野望 出陣】
近江の戦国大名。近江に逃れた将軍・足利義晴を支援した。楽市楽座の創始や、一国一城令の先駆をなす「城割り」を始めて行った人物として著名。
【西園寺十五将】 土居清良 【信長の野望 出陣】
西園寺家臣。伊予大森城主。西園寺十五将の1人。一時土佐へ逃れるが、土佐一条家の援助で復帰し、各地で活躍した。知略勇武で知られ「清良記」を著した。
【阿蘇の柱石】 甲斐宗運 【信長の野望 出陣】
阿蘇家臣。肥後御船城主。大友家と結んで龍造寺家や島津家と外交交渉を行い、阿蘇家の存続に努めた。島津家に属した相良義陽の攻撃を受けるが撃退した。
【反骨の龍】 長尾為景 【信長の野望 出陣】
越後守護代。越後守護や関東管領を討ち国政を掌握。しかし、のちに越後守護・上杉定実と対立、上杉方国人の叛乱を招いた。出陣は百回を超えるという猛将。
【奉戴入洛】 大内義興 【信長の野望出陣】
大内家30代当主。7か国の守護の他、管領代も務めた。小弐家や細川家と戦い内乱を鎮め、また足利義稙を擁して上洛するなど、生涯を戦陣の中で過ごした。
【洞の威】 伊達稙宗 【信長の野望 出陣】
伊達家14代当主。奥州探題を獲得し、婚姻外交を駆使して版図を拡大。三男宗元の越後上杉家入嗣問題で嫡男・晴宗と対立し、天文の大乱を引き起こした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました