【島津の英主】 島津貴久 【信長の野望 出陣】

島津家

基本情報

能力

戦法

特性

列伝

島津家15代当主。忠良の嫡男。父の補佐を受けて所領を広げ、薩摩統一を果たす。新兵器・鉄砲の導入や積極的な外交政策などで島津家飛躍の土台を築いた。

解説

【攻城戦 第12期】にて孫の豊久と共に新登場しました。
元々は島津家の分家の人ですが、本家の養子となり家督を継ぎました。
その後も家督は継承されていき、2025年に島津家は第33代となりました。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

島津四兄弟の父がいよいよ登場です。
本家信長の野望シリーズで私が最も使用した武将でもあります。
現在では民忠の結晶で交換可能です。

総合能力値は307。
優秀な子供達と比べると見劣りする値ではあります。
しかし当主だけあって政治に関しては息子たちに負けていません。

武将名合計統率武勇知略政治備考
島津貴久30781628084島津四兄弟の父
島津義久32382718684島津四兄弟の長男
三州の総大将たるの材徳自ら備わりし人
島津義弘35295938480島津四兄弟の次男
雄武英略を以て傑出する人
島津歳久31981719275島津四兄弟の三男
始終の利害を察するの智計並びない人
島津家久33292978657島津四兄弟の四男
軍法戦術に妙を得たる人
島津豊久26571866444家久の息子
漫画【ドリフターズ】の主人公

四兄弟それぞれに強みが異なるバランスの良い兄弟です。
父である貴久の特徴は長男が最もよく継いでいます。

兵種は騎馬。
鉄砲が自慢の島津家ですが、次に多いのは騎馬兵種です。
息子の義弘と孫の豊久と同じ部隊に配置して親子3代で騎馬隊を構成しましょう。

戦法は【防御上昇】と【兵法上昇】の強化系戦法です。
強化することで効果時間が12秒から15秒に延長されます。
戦法発動間隔は17秒と島津家最速です。
範囲は自部隊中心中範囲とかなり扱いやすい戦法です。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

名城武将である【鹿児島城】島津義弘の戦法【堅城鉄壁】とよく似ていますが、あちらは味方1部隊中心中範囲のため、弓や鉄砲部隊の配下戦法として発動した場合、遠くの味方部隊を中心に効果を発動させることが可能です。

【兵数上昇・島津家部隊】を持ちます。
島津家武将が大将であればよいので、本人が副将や与力でも効果が発動します。
島津家の場合、鉄砲兵種か騎馬兵種で部隊を構成することが多いです。
鉄砲兵種の少ない兵数を補う意図で編成に加えても良いですし、
軒昂や逆境といった兵数に関連する特性を発動させやすくさせる意図で編成に組み込んでも良いです。

【兵法上昇・騎馬】を持ちます。
【兵法】は知略攻撃のダメージだけでなく弱体化効果の付与時間にも影響を与えます。
兵法が高いほど相手に長い時間弱体効果を付与できます。
逆にこちらの兵法が低ければ相手からの弱体効果付与時間が伸びます。
騎馬兵種は攻撃に特化した武将が多く、同士討ちを長い時間付与されしまうと大きな被害が出ます。
兵法が高くて困ることは無いので、有用な特性です。

【被ダメージ軽減・対騎馬】を持ちます。
【被ダメージ軽減】系の特性は相手の通常攻撃、武勇戦法、知略戦法のいずれのダメージを減少させることが出来ます。
当サイトでは用兵指南の攻略用に【被ダメージ軽減】系特性で固めた被ダメ軽減特化編成をおススメしています。
用兵指南での運用方法および被ダメ軽減特化部隊の育て方についてはそれぞれ記事についてまとめているので参考にしてください。
騎馬兵種は攻撃速度が最速の兵種です。
通常攻撃でも大きなダメージを与える事が出来る兵種です。
【会心率上昇】【会心時ダメージ増加】【攻撃間隔短縮】等で強化されると、こちらの部隊が戦法を放つ前に倒されてしまうリスクがあります。
【被ダメージ軽減・対騎馬】はそうしたリスクを低減してくれる特性です。

【連係率上昇・島津家武将】を持ちます。
本人が副将や与力でも効果が発動します。
本人はもちろん島津家武将ですので、他の勢力の部隊に1人だけ組み込んだ場合でもそこそこの連係率となります。
島津家武将は強化戦法が多いので、強者討伐など最大ダメージが重要なイベントで重宝する勢力です。
連係が不発して最大ダメージが伸ばせないという事は良くありますので、連係率を上げて少ない回数で成功するようにしましょう。

島津四兄弟の父という事もあり、いずれの息子達の配下として組み込んでも機能する能力の持ち主です。
騎馬兵種のため【薩摩の鬼神】島津義弘の配下とするのが最も良さそうですが、兵法上昇の特性や戦法を活かすために同じ九州地方の騎馬武将である【多々良の妙計】大友宗麟としても面白そうです。

島津家関連記事

【智計並びなし】 島津歳久 【信長の野望 出陣】
島津家臣。貴久の三男。日置島津家の祖となる。豊臣秀吉の九州征伐軍に最後まで抵抗した。多くの家臣が梅北国兼の乱に加担したため、責任を取り自害した。
【島津の英主】 島津貴久 【信長の野望 出陣】
島津家15代当主。忠良の嫡男。父の補佐を受けて所領を広げ、薩摩統一を果たす。新兵器・鉄砲の導入や積極的な外交政策などで島津家飛躍の土台を築いた。
【島津金吾】 島津歳久 【信長の野望 出陣】
島津家臣。貴久の三男。日置島津家の祖となる。豊臣秀吉の九州征伐軍に最後まで抵抗した。多くの家臣が梅北国兼の乱に加担したため、責任を取り自害した。
【島津の支え】 島津忠長 【信長の野望 出陣】
島津家臣。尚久の子。岩屋城攻めでは総大将を務める。その後も、義弘麾下で活躍。関ヶ原合戦で後は島津代表として徳川家康と交渉した。
【三州総大将】島津義久【信長の野望 出陣】
島津家16代当主。貴久の嫡男。優秀な弟たちの協力により領土を拡大、九州をほぼ手中に収めるが、豊臣秀吉の九州征伐軍に敗北し、薩摩1国を安堵された。
【鬼島津】 島津義弘 【信長の野望 出陣】
島津家17代当主。貴久の次男。伊藤・大友両家を粉砕し、島津家を隆盛に導いた家中随一の猛将。朝鮮派兵の際は明の大軍を破り「鬼石曼子」と恐れられた。
【薩摩の鬼神】 島津義弘 【信長の野望 出陣】
島津家17代当主。貴久の次男。伊藤・大友両家を粉砕し、島津家を隆盛に導いた家中随一の猛将。朝鮮派兵の際は明の大軍を破り「鬼石曼子」と恐れられた。
【鹿児島城】 島津義弘 【信長の野望 出陣】
島津家17代当主。貴久の次男。伊藤・大友両家を粉砕し、島津家を隆盛に導いた家中随一の猛将。朝鮮派兵の際は明の大軍を破り「鬼石曼子」と恐れられた。
【捨て奸】 島津豊久 【信長の野望 出陣】
島津家臣。家久(貴久四男)の子。朝鮮派兵などに従軍し戦功を立てた。関ヶ原合戦では退却戦の殿軍を務め、本多忠勝や井伊直政らの軍と戦い、討死した。
【薩州の英君】島津義久【信長の野望 出陣】
島津家16代当主。貴久の嫡男。優秀な弟たちの協力により領土を拡大、九州をほぼ手中に収めるが、豊臣秀吉の九州征伐軍に敗北し、薩摩1国を安堵された。
【釣り野伏】 島津家久 【信長の野望 出陣】
島津家臣。貴久の四男。永吉島津家の祖となる。沖田畷合戦の際は10倍の兵力の龍造寺軍を破る。豊臣秀吉の九州征伐軍に降り、豊臣秀長との会見後に急死。

民忠の結晶で交換可能な武将

【小一郎の知徳】 羽柴秀長 【信長の野望 出陣】
秀吉の異父弟。兄の片腕として、その覇業に貢献する。温和で人望高く、秀吉と他大名との折衝役を務めた。秀吉に先立って死去、諸将に死を惜しまれた。
【鬼半蔵】 服部半蔵 【信長の野望 出陣】
徳川家臣。半三保長の子。父の跡を継ぎ隠密頭を務める。主君・家康の伊賀越えの際には、警護を担当し、無事に帰国させた。「鬼の半蔵」の異名をとった。
【八面玲瓏】 愛姫 【信長の野望 出陣】
伊達政宗の正室。陸奥の豪族・田村清顎の娘。伊達家との友好のため正宗に嫁いだ。才色兼備で知られ、よく内助の功を尽くして政宗を支えたといわれている。
【剣禅一致】 柳生宗矩 【信長の野望 出陣】
徳川家臣。宗厳の子。兵法師範を務め、主君・秀忠に柳生新陰流を伝授した。秀忠の死後は、秀忠の子・家光に仕える。後に大目付となり、一万石を領した。
【一木離支】 瀬名姫 【信長の野望 出陣】
今川義元の養女。築山殿。徳川家康に嫁ぐ。桶狭間合戦後、夫が織田信長と同盟を結んだため、不和となる。武田家への内通の疑いを受けて夫に殺された。
【奥羽の鬼姫】義姫【信長の野望 出陣】
最上義光の妹。伊達輝宗に嫁ぐ。「奥羽の鬼姫」と呼ばれたほどの激情家であった。政宗、小次郎を産むが、隻眼の政宗を忌み嫌い、毒殺を試みたこともある。
【道鬼の献策】山本勘助【信長の野望 出陣】
武田家臣。文武百般に通じ、主君・信玄の軍師を務めた。第四次川中島の合戦で「啄木鳥の戦法」を上杉謙信に見破られた責を負い、乱軍に突入し戦死した。
【忠烈たる志】鳥居元忠【信長の野望 出陣】
徳川家臣。関ケ原合戦の際に主君・家康の名で伏見城に籠城する。13日間の攻防戦の末、城兵と共に玉砕した。その忠節は「三河武士の鑑」と称賛された。
【朝倉の軍配】 朝倉義景 【信長の野望 出陣】
朝倉家5代当主。考景の嫡男。将軍・足利義昭と結び織田信長包囲網の一角を担うが、次第に勢威を失う。刀禰坂合戦で敗北を喫し、一族に背かれて自害した。
【威風凛然】 立花誾千代 【信長の野望 出陣】
立花道雪の娘。家督を継ぎ立花城主となり、立花宗茂を夫に迎えた。父譲りの武勇を誇り、関ケ原合戦で宗茂が留守の間は自ら兵を率いて城を守ったと伝わる。
【井伊の赤鬼】 井伊直政 【信長の野望 出陣】
徳川家臣。徳川四天王の1人。軍装を赤で統一した軍兵は「赤鬼」と恐れられ、常に先鋒を争った。関ケ原の合戦では島津軍を追撃し、島津豊久を討ち取った。
【奥州の竜】 伊達政宗 【信長の野望 出陣】
伊達家17代当主。輝宗の嫡男。瞬く間に周辺諸国を切り従えて24歳で奥州に覇を唱え「独眼竜」と畏怖された。権謀術数で豊臣・徳川両政権を生き抜いた
【赤備突撃】 山県昌景 【信長の野望 出陣】
武田家臣。武田四名臣の1人。兄・飯富虎昌と同様、軍装を赤で統一。内政・軍事・外交全般で主君・信玄を補佐した。長篠合戦で全身に銃弾を浴び戦死した。
【上杉三十五腰】 上杉景勝 【信長の野望 出陣】
出羽米沢藩主。長尾政景の子。上杉謙信の養子となった。謙信の死後、御館の乱に勝利して家督を継いだ。関ヶ原合戦では西軍に属し、最上・伊達軍と戦った。
【川中島の合戦】 武田信玄 【信長の野望 出陣】
甲斐守護。信虎の嫡男。苛烈な政策に反対して父を追放、当主となる。精強な騎馬軍団を率い、臨機応変の知略で織田信長を苦しめた。通称「甲斐の虎」。

コメント

タイトルとURLをコピーしました