この記事では【信長の野望 出陣】(信長出陣)に登場する武将の1人である【相応院】冬姫について解説します。
基本情報
能力

戦法

特性

列伝
解説
『共闘イベント 決戦 九戸成実』の報酬武将として初登場。

織田家にとっては久しぶりとなる回復系武将です。
総合能力値は222
お世辞にも能力値は高いとは言えませんが、特性と戦法効果的に与力での運用が主になるため問題ありません。
兵種は足軽。地方は東海。
足軽は武将数最多の兵種です。
東海地方は武将数最多の地方です。
織田家は武将数は最多の勢力です。
必然的に勢力一致、兵種一致、地方一致の編成ボーナスが最も発動させやすいです。
戦法は【相応院】
効果は【兵数回復】の回復系戦法。
強化すると【兵数回復(与力)】となります。
範囲は自部隊中心中範囲で戦法発動間隔は20秒です。

与力で配下戦法として発動することで戦法の効果量が高まります。
後述の特性効果も相まって回復量を高めやすいです。
【与回復量増加・織田家部隊】を持ちます。
Lv1の時点で15%上昇しLv5まで強化すると40%上昇となります。
強者討伐では残り味方兵数がスコアに関係します。
そのため、兵数を回復させた後で敵を倒すことで高いスコアを獲得できます。
しかし、兵数回復要員を多くしてしまうと強化要員や弱体要員を減らすことになるので、最大ダメージが下がってしまう可能性があります。
少ない回復要員で兵数を大きく回復させるためには重要な特性です。
共闘イベントでも同様に、味方部隊を倒されないようにしたいが攻撃役は減らしたくないといった場合にも重宝します。
【被回復量増加・与力】を持ちます。
Lv1時点で効果量は10%、Lv5まで強化すると30%上昇します。
【被回復量】なので周りの味方から回復してもらう時も効果が発揮されます。
部隊の盾として相手の攻撃を集中して受け止める部隊には重宝する特性です。
【兵法上昇・与力】を持ちます。
【兵法】は知略攻撃のダメージだけでなく弱体化効果の付与時間にも影響を与えます。
兵法が高いほど相手に長い時間弱体効果を付与できます。
逆にこちらの兵法が低ければ相手からの弱体効果付与時間が伸びます。
兵法が高くて困ることは無いので、有用な特性です。
【勇戦被ダメージ軽減・与力】を持ちます。
【勇戦】系特性は自部隊の部隊数が5以上の時のみ効果を発動します。
効果発動に制限がある分、効果量は大きいです。
【勇戦】系特性は味方部隊が5部隊存在する場合のみ効果を発動します。
効果の発動が限定的な分、他の特性より効果量が大きい傾向があります。
【被ダメージ軽減】系の特性は相手の通常攻撃、武勇戦法、知略戦法のいずれのダメージを減少させることが出来ます。
当サイトでは用兵指南の攻略用に【被ダメージ軽減】系特性で固めた被ダメ軽減特化編成をおススメしています。
用兵指南での運用方法および被ダメ軽減特化部隊の育て方についてはそれぞれ記事についてまとめているので参考にしてください。
【勇戦】と【被ダメージ軽減】は非常に相性が良いです。
味方部隊の盾となる部隊に組み込んで敵からの攻撃を引き付けて他の味方部隊を守りましょう。



コメント