この記事では【信長の野望 出陣】(信長出陣)に登場する武将の1人である【西園寺十五将】土居清良について解説します。
基本情報
能力

戦法

特性

列伝
西園寺家臣。伊予大森城主。西園寺十五将の1人。一時土佐へ逃れるが、土佐一条家の援助で復帰し、各地で活躍した。知略勇武で知られ「清良記」を著した。
解説
第3期地方限定武将の1人。
土居清良は四国地方のフィールドに登場します。

四国地方では珍しい鉄砲兵種のSSR武将です。
総合能力値は328。
四国地方では長宗我部元親、三好長慶に次ぐ第3位の実力者です。
| 名前 | 合計 | 統率 | 武勇 | 知略 | 政治 | 勢力 |
| 長宗我部元親 | 356 | 89 | 91 | 87 | 89 | 長宗我部家 |
| 三好長慶 | 344 | 92 | 71 | 88 | 93 | 三好家 |
| 土居清良 | 328 | 80 | 75 | 83 | 90 | 無 |
| 長宗我部国親 | 320 | 81 | 74 | 87 | 78 | 長宗我部家 |
| 香宗我部親泰 | 309 | 80 | 73 | 85 | 71 | 長宗我部家 |
兵種は鉄砲。
四国地方ではほとんど鉄砲武将はいません。
そのため、四国地方での地方一致を狙うか、他地方の鉄砲部隊に組み入れる形が良いです。

用兵指南の編成条件が四国の鉄砲となった場合、所持していると編成が楽になることが予想されます。
戦法は【西園寺十五将】
効果は【兵法上昇】と【会心率上昇】の強化系戦法。
範囲はそれぞれ自部隊中心中範囲で戦法発動間隔は20秒です。
戦法発動間隔は20秒です。

鉄砲兵種は射程の長さから前衛である足軽、騎馬と後衛である弓のちょうど間に位置することが多いです。
その場合、自部隊中心中範囲の戦法範囲であれば味方部隊の多くを戦法の効果対象に出来ます。
そういう意味では使い勝手が良い戦法です。
【攻撃間隔短縮・鉄砲】を持ちます。
2024年では通常攻撃に特殊な効果を付与する武将が複数登場しました。
単純にダメージを増加させる効果の他に、弱体効果を付与する特性も登場しました。
2024年の時点だと未登場でしたが、ゲームのヘルプ欄に【通常攻撃強化効果付与】の項目が既に記載されています。
2025年内には間違いなく強化効果を付与できる武将が登場するはずです。
通常攻撃の頻度が増えることでこれらの効果を恩恵を得やすくなります。
これまで以上に【攻撃間隔短縮】系特性の重要度が増してくると思われます。
鉄砲兵種は最も攻撃間隔が長い兵種です。
【攻撃間隔短縮】は攻撃間隔を割合で減少させるので、特性の恩恵を得やすい兵種です。
【強耐性・恐慌】を持ちます。
【強耐性】の最大効果量は60%です。
【耐性】の効果量と合わせると最大で100%となります。
共闘イベントでは敵総大将が部隊全体に対して特殊戦法を付与してくる場合があります。
共闘イベントでは戦闘が長時間になるため回数に制限がある弱体無効では防ぎきれない場合があります。
【耐性】には回数制限はないため、恒久的に【恐慌】を防ぐことが出来ます。
また通常攻撃による弱化効果付与は弱化無効や被弱化短縮では防ぐことが出来ません。
記事執筆時点だと通常攻撃で【恐慌】を付与可能な武将は登場していませんが、仮に登場した場合は【強耐性恐慌】の価値が大きく上昇することが予想されます。
【兵法上昇・与力】を持ちます。
【兵法】は知略攻撃のダメージだけでなく弱体化効果の付与時間にも影響を与えます。
兵法が高いほど相手に長い時間弱体効果を付与できます。
逆にこちらの兵法が低ければ相手からの弱体効果付与時間が伸びます。
兵法が高くて困ることは無いので、有用な特性です。
【会心率上昇・四国地方部隊】を持ちます。
効果は自部隊大将が四国地方所属時会心率上昇です。
Lv1の時点で1.5%上昇し、Lv5まで強化すると3.5%上昇となります。
イベントで獲得できる【称号】に【名声】という付加価値が付いたことで、各種イベントで称号を獲得する競争の激しさが増しました。
共闘イベや強者討伐では相手に与えたダメージの量が重要です。
会心が発生することで大幅にダメージを増加させることが出来る【会心ダメージ増加】系の特性が増えつつあります。
【会心率上昇】と【会心ダメージ増加】を組み合わせることが重要になりつつあると言えます。



コメント