【鬼十河】 十河一存 【信長の野望 出陣】

三好家

基本情報

概要

戦法

特性

列伝

三好家臣。三好元長の四男。十河家を継ぎ、十河城主となる。家中随一の猛将と鳴らし「鬼十河」の異名をとった。有馬権現への参詣途中に落馬し、死去。

解説

第2期ご当地武将の1人。
四国地方で手に入れる事が出来ます。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

SRの十河一存は騎馬練兵所の担当としてサービス初期から活躍していましたが、サービスが2年目に突入し、満を持してSSRが登場しました。

総合能力値は279と控えめ。

四国地方の君主の弟で武勇担当という事で吉良親貞と似たような立ち位置となっていますが総合能力値では劣っています。

ただし武勇は92と一存が勝っており、四国地方No.1の値を誇ります。

兵種は足軽兵種です。
兄の長慶や長宗我部家武将も足軽が多いため、地方一致と兵種一致の編成ボーナスが狙いやすい。
最初はSRの騎馬兵種で登場して後にSSRの足軽武将が登場したという点も親貞と同じです。

戦法は【武勇攻撃】と【攻撃上昇】の攻撃系戦法。
戦法発動間隔は23秒であり範囲も小範囲しかありませんが、効果量はそれなりに大きいです。
自身の武勇が高いことと【攻撃上昇】の効果もあり火力は出しやすいです。

戦法の構成としては【剛毅果断】吉良親貞と全く同じ。
範囲と発動間隔的には親貞の方が扱いやすいですが、効果量は親貞の1.5倍あります。

逆に【攻撃上昇】の効果は親貞の方が大きく差別化が図られています。

【攻撃上昇・大将】【与ダメージ増加・足軽】【会心率上昇・足軽】とDPS向上に寄与する特性を3種持っています。

一存以外の三好家のSSR武将は三好長慶松永久秀であり、どちらも知略型です。

一存は四国トップの武勇を誇るので武勇を伸ばす装備を持たせて配下に組み込むことで部隊の攻撃を大きく上昇させられます。

弱点を補えるという意味では三好家で部隊を編成するのも有用ですが、上がった攻撃を活かすという意味では、長宗我部家の武勇型足軽SSR武将と組ませても面白いです。

【鬼若子】長宗我部元親を大将として、一存と親貞を配下として運用すれば拠点攻略戦で敵を倒しやすくなります。

四国で手に入る第1期ご当地武将の長宗我部国親も足軽兵種であり、高知城で手に入る【高知城】長宗我部元親も足軽兵種です。

足軽で部隊を固めやすい地方と言えるので、四国で始められたプレーヤーの方は起用してみてください。

その他の三好家武将

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

その他の三好家の武将については下記の記事にまとめていますので参考にしてください。

三好家関連記事

【鬼十河】 十河一存 【信長の野望 出陣】
三好家臣。三好元長の四男。十河家を継ぎ、十河城主となる。家中随一の猛将と鳴らし「鬼十河」の異名をとった。有馬権現への参詣途中に落馬し、死去。
【謀りの弾正】 松永久秀 【信長の野望 出陣】
三好家臣。主家を簒奪し、将軍・足利義輝を殺し、東大寺大仏殿を焼いた稀代の梟雄。のち織田信長に属し、謀反を起こすが敗れ「平蜘蛛」と共に爆死した。
SR 十河一存 【信長の野望 出陣】
三好家臣。三好元長の四男。十河家を継ぎ、十河城主となる。家中随一の猛将と鳴らし「鬼十河」の異名をとった。有馬権現への参詣途中に落馬し、死去。
【副王の威】 三好長慶 【信長の野望 出陣】
細川家臣。三人の弟たちや松永久秀ら優れた家臣に支えられ台頭。主君・晴元を追放して畿内を掌握し、「日本の副王」とまで呼ばれる権力者になった。
【芥川城】 三好長慶 【信長の野望出陣】
細川家臣。三人の弟たちや松永久秀ら優れた家臣に支えられ台頭。主君・晴元を追放して畿内を掌握し、「日本の副王」とまで呼ばれる権力者になった。
三好家 勢力紹介 武将解説 【信長の野望 出陣】
【信長の野望 出陣】に登場する三好家家武将の解説記事です。副王と称された三好長慶や松永久秀、三好三人衆が場しています。SR武将の十河一存は最序盤から入手可能で騎馬練兵所の担当武将として重宝します。槍信玄の登場により活躍の機会が減ってしまってる不遇の勢力です。

地方限定武将関連記事

【関東不双案者】 太田道灌 【信長の野望 出陣】
室町後期の武将。扇谷上杉家臣。山内上杉家臣・長尾景春の乱を鎮圧するなど活躍するが、その実力を恐れた上杉顕定の謀略により、主君・定正に殺された。
【剛の武者】 甘利虎泰 【信長の野望 出陣】
武田家臣。主君・信虎の追放に関わる。以後は信虎の子・信玄に仕え、板垣信方ともに宿老を務めた。上田原合戦で村上義清軍と激闘を展開し、戦死した。
ご当地武将(地方限定武将) 一覧【信長の野望 出陣】
この記事では【信長の野望 出陣】(信長出陣)のご当地要素であるご当地武将(地方限定武将)について解説します。フィールド上にポップするご当地武将をタップすることで友好度を獲得できます。ご当地武将は地方毎に異なります。全国各地を歩き回ってご当地武将を集めましょう。
【楼岸一番の槍】 蜂須賀小六 【信長の野望 出陣】
豊臣家臣。墨俣一夜城の築城に協力し、以後、秀吉の参謀として民政・調略に手腕を発揮。四国征伐後、長宗我部家への抑えとして阿波徳島18万石を領した。
【智計並びなし】 島津歳久 【信長の野望 出陣】
島津家臣。貴久の三男。日置島津家の祖となる。豊臣秀吉の九州征伐軍に最後まで抵抗した。多くの家臣が梅北国兼の乱に加担したため、責任を取り自害した。
【坂東太郎】 佐竹義重 【信長の野望 出陣】
佐竹家18代当主。義昭の嫡男。父の遺志を継ぎ、常陸の統一に成功する。北条家と伊達家を敵に回し、陣頭で自ら采配を振るう姿は「鬼義重」と恐れられた。
【松桜八千代】 茶々 【信長の野望 出陣】
浅井長政の長女。淀殿。豊臣秀吉に引き取られて側室となり、秀頼を産む。秀吉の死後に大坂城内で絶大な権力を誇る。大坂落城時に秀頼とともに自害した。
【器用の仁】 織田信秀 【信長の野望 出陣】
尾張守護代・織田信友の家臣・津島・熱田商人の経済力を背景に勢力を拡大するが、尾張統一を前に流行病を患い急死。嫡男の信長に織田家を託した。
【知の管領代】 六角定頼 【信長の野望 出陣】
近江の戦国大名。近江に逃れた将軍・足利義晴を支援した。楽市楽座の創始や、一国一城令の先駆をなす「城割り」を始めて行った人物として著名。
【西園寺十五将】 土居清良 【信長の野望 出陣】
西園寺家臣。伊予大森城主。西園寺十五将の1人。一時土佐へ逃れるが、土佐一条家の援助で復帰し、各地で活躍した。知略勇武で知られ「清良記」を著した。
【阿蘇の柱石】 甲斐宗運 【信長の野望 出陣】
阿蘇家臣。肥後御船城主。大友家と結んで龍造寺家や島津家と外交交渉を行い、阿蘇家の存続に努めた。島津家に属した相良義陽の攻撃を受けるが撃退した。
【反骨の龍】 長尾為景 【信長の野望 出陣】
越後守護代。越後守護や関東管領を討ち国政を掌握。しかし、のちに越後守護・上杉定実と対立、上杉方国人の叛乱を招いた。出陣は百回を超えるという猛将。
【奉戴入洛】 大内義興 【信長の野望出陣】
大内家30代当主。7か国の守護の他、管領代も務めた。小弐家や細川家と戦い内乱を鎮め、また足利義稙を擁して上洛するなど、生涯を戦陣の中で過ごした。
【洞の威】 伊達稙宗 【信長の野望 出陣】
伊達家14代当主。奥州探題を獲得し、婚姻外交を駆使して版図を拡大。三男宗元の越後上杉家入嗣問題で嫡男・晴宗と対立し、天文の大乱を引き起こした。
【土州の虎嘯】 長宗我部国親 【信長の野望出陣】
土佐の戦国大名。岡豊城主。父・兼序の死後、一条房家を頼り、房家の援助により居城に復帰。婚姻外交と積極的な富国策で長宗我部家の再興に生涯を捧げた

コメント

タイトルとURLをコピーしました