この記事では【信長の野望 出陣】(信長出陣)に登場する武将の1人である【末世の道者】大内義隆について解説します。
基本情報
能力

戦法

特性

列伝
大内家31代当主。7か国の守護を務め中国・九州に覇を唱えた。養嗣子・晴持の死後は文事に傾倒して独自の文化を築くが、家臣・陶晴賢の謀反に遭い自害。
解説
第2期地方限定武将の1人。
大内義隆は中国地方のフィールドに登場します。

貴重な大内家武将の一人です。
総合能力値は278。
第2期地方限定SSR武将の中では低めです。
しかし大領主らしく政治は高めなので具申成功時の民忠結晶は多めです。
順位 | 武将名 | 兵種 | 合計 | 統率 | 武勇 | 知略 | 政治 | 備考 |
1 | 【坂東太郎】 佐竹義重 | 鉄砲 | 345 | 88 | 88 | 83 | 86 | 関東 |
2 | 【智計並びなし】 島津歳久 | 鉄砲 | 319 | 81 | 71 | 92 | 75 | 九州 沖縄 |
3 | 【北天の斗星】 安東愛季 | 弓 | 319 | 82 | 70 | 82 | 85 | 北海道 東北 |
4 | 【武田の猛牛】 秋山虎繁 | 騎馬 | 302 | 80 | 85 | 81 | 56 | 甲信 |
5 | 【楼岸一番の槍】 蜂須賀小六 | 足軽 | 297 | 66 | 76 | 83 | 72 | 東海 |
6 | 【武人八幡】 本庄繁長 | 足軽 | 292 | 84 | 90 | 82 | 36 | 北陸 |
7 | 【鬼十河】 十河一存 | 足軽 | 279 | 80 | 92 | 71 | 36 | 四国 |
8 | 【末世の道者】 大内義隆 | 足軽 | 278 | 75 | 50 | 68 | 85 | 中国 |
9 | 【洞ヶ峠】 筒井順慶 | 足軽 | 259 | 60 | 47 | 76 | 76 | 近畿 |
兵種は足軽。
足軽は武将数最多の兵種なので兵種一致ボーナスは発動させやすいです。
ただし大内家は武将数が多くないので勢力一致ボーナスは発動させづらいです。
同じ中国地方には足軽兵種SSR武将が複数存在する毛利家があるので、兵種一致、地方一致を狙うのも手です。
戦法は【末世の道者】
【知略攻撃】と【攻撃低下】の攻撃系戦法。
範囲はそれぞれ小範囲ですが強化することで中範囲となります。
戦法発動間隔は22秒です。

【百戦錬磨】吉川元春の配下とした場合、【攻撃低下】した後で【武勇攻撃】が放たれる流れになるので威力が底上げできます。
【兵法上昇・足軽】を持ちます。
【兵法】は知略攻撃のダメージだけでなく弱体化効果の付与時間にも影響を与えます。
兵法が高いほど相手に長い時間弱体効果を付与できます。
逆にこちらの兵法が低ければ相手からの弱体効果付与時間が伸びます。
これは戦法だけでなく通常攻撃による弱体効果付与も同様です。
足軽兵種は前衛のため通常攻撃を受けやすいです。
相手からの通常攻撃による弱体効果付与時間を短縮させるためにも兵法を高めておくことは重要です。
【防御上昇】を持ちます。
【防御】は相手からの通常攻撃のダメージを軽減する効果があります。
武勇戦法や知略戦法のダメージを軽減する効果はありません。
【信長の野望 出陣】は一回の戦闘が20~30秒程度で終了することがほとんどです。
そのうち最初の十数秒間は通常攻撃のみが飛び交う時間帯です。
2年目に入り【通常攻撃強化】や【会心時ダメージ増加】系の特性が増えつつあります。
通常攻撃で与える事が出来るダメージが増えるということは、戦法を撃ちあう時間帯まで部隊が生き残れない場合が増えるという事です。
【兵数上昇・大将】を持ちます。
現状、通常攻撃を強化する特性や会心時にダメージを大幅に増加する特性を所持する武将が増えつつあります。
戦法を放つ前に通常攻撃だけで倒されてしまわないようにするために【兵数】を上げておくことは重要です。
【被ダメージ軽減・足軽】を持ちます。
【被ダメージ軽減】系の特性は相手の通常攻撃、武勇戦法、知略戦法のいずれのダメージを減少させることが出来ます。
当サイトでは用兵指南の攻略用に【被ダメージ軽減】系特性で固めた被ダメ軽減特化編成をおススメしています。
用兵指南での運用方法および被ダメ軽減特化部隊の育て方についてはそれぞれ記事についてまとめているので参考にしてください。
足軽兵種は前衛のため、攻撃を受けやすい兵種です。
戦法を放つまでに部隊が倒されてしまわないように継戦能力を上昇させることは重要です。
コメント