【黒御幣の旗印】 馬場信春 【信長の野望 出陣】

武将名鑑

基本情報

能力

戦法

特性

列伝

武田家臣。武田四名臣の1人。多くの合戦に参加し一度も負傷せず「不死身の鬼美濃」と呼ばれた。長篠合戦の際に殿軍として主君・勝頼の逃亡を助け、戦死。

解説

『鷹狩くじ’25秋』の報酬武将として新登場。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

新機能【鷹狩くじ】の初出の武将として登場しました。
2周年記念イベント【川中島の戦い】から間を置かずの武田家武将の追加となります。

総合能力値は338。
主君である武田信玄山県昌景に次ぐ武田家No.3の値を誇ります。
信春は武田四名臣に数えられる武将です。
知略と政治は四名臣の中で最も高い能力値です。

名前合計統率武勇知略政治
1山県昌景34093968170
2馬場信春33890858875
3高坂昌信31887778767
4内藤昌豊31578768774
第2期武田家四天王

信春は技術と装備で武勇と知略を90台に出来るため、編成ボーナスが発動させやすいです。
兵種は武田家の代名詞である騎馬兵種。
兵種一致、勢力一致、地方一致の編成ボーナスが非常に狙いやすいです。

戦法は【攻撃上昇】と【兵法上昇】の強化系戦法。
戦法を強化することで【被会心ダメージ軽減】が追加されます。
効果はいずれも自部隊中心中範囲。
戦法発動間隔は21秒です。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

【攻撃】と【兵法】がどちらも上昇させられるので知略型の信玄にも武勇型の昌景の副将としても有用です。

固有特性として【無傷の誉れ】を持ちます。
効果は自部隊大将武田家所属時、合戦開始時の最大兵数の50%分最大兵数を超えて兵数を回復できるようになる【後詰】効果を持つ。
加えて通常攻撃時に自部隊の兵数回復を行う。
通常攻撃一回当たりの兵数回復量は僅かですが攻撃間隔短縮特性で攻撃頻度を上げる事で回復の頻度も増やせます。
武田家は守りが得意な武将が多いのでこの特性により更に継戦能力が向上します。

【武田四天王】を持ちます。
効果は自身大将時または自部隊大将が武田信玄の時、兵数上昇。
効果量はこの特性が発動している味方部隊数の数が増えると増加します。
理論上は250%上昇が最大ですが、まだこの特性を有する武将が3部隊しかいません。
そのため、現状だと150%上昇が最大です。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

内藤昌豊以外は特性【武田家四天王】を所持したVerが登場しています。
昌豊も早く登場して欲しいですね。

【攻撃間隔短縮・副将】を持ちます。
攻撃の間隔が短くなることで、相手にダメージを与えやすくなります。
また通常攻撃に特殊な効果を付与されている部隊に組み込むと相性が良いです。
2024年の秋以降、続々と通常攻撃に様々な効果を付与することが出来る武将が登場しています。
特に武田家は信春を含め【安房守の鬼謀】真田昌幸【啄木鳥戦法】山本勘助といった通常攻撃に特殊な効果を付与できる武将が多いので相性が良い特性と言えます。

【通常攻撃ダメージ軽減・副将】を持ちます。
その名の通り相手の通常攻撃のダメージを効果量分軽減します。
また敵部隊の【与ダメージ増加】の効果を相殺できます。

固有特性として【甲州流築城】を持ちます。
効果は自部隊大将武田家所属時、合戦開始時の最大兵数の50%分最大兵数を超えて兵数を回復できるようになる【後詰】効果を持つ。
加えて通常攻撃時に自部隊中心小範囲の兵数回復を行う。
【無傷の誉れ】と比較すると回復する範囲と回復効果に差があります。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

また【後詰】の効果は重複すると運営側から展開されています。
おそらく自部隊に関しては回復の効果も重複すると思いますが、現状未確認です。確認が出来次第追記します。

武田家の継戦能力を向上させる武将が更に追加されたことになります。
2周年の前後での武田家武将の追加は非常に凄まじい物があります。
また登場した武将たちはいずれも使い勝手がよく、武田家で部隊を揃えたいユーザーにとってはありがたい所です。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

私自身も武田家編成を育てています。
しかし、この後『長篠の戦い』が控えていることを考慮すると少しドキドキします。
おそらく武田家騎馬武将に対するカウンター武将がたくさん登場すると思われます。
それでなくても今までに登場した将星武将たちがほとんど騎馬であることから、大きくパワーバランスが変化するタイミングがそう遠くない内に来ると予想しております。

使用感

運よく信春を自軍に招くことが出来たので使用感を解説します。

私はサービス初期から自軍団の編成方針として【防御】と【兵法】を中心に育てるとしてきました。
そのため、武田家の【防御】と【兵法】はそれなりに育っています。

そんな私の武田騎馬隊の場合は、受けるダメージが二桁~三桁程度で回復量は500~700程度なので非常に粘り強い楯となります。

もちろん、トッププレイヤーの攻撃にはなすすべありませんが、CPU戦なら十二分に働いてくれそうです。
◇5特性の【甲州流築城】まで育てきるのは非常に大変ですが、『長篠の戦い』までには育てておきたい所です。

武田家関連記事

【黒御幣の旗印】 馬場信春 【信長の野望 出陣】
武田家臣。武田四名臣の1人。多くの合戦に参加し一度も負傷せず「不死身の鬼美濃」と呼ばれた。長篠合戦の際に殿軍として主君・勝頼の逃亡を助け、戦死。
【受け継ぐ志】 山県昌景 【信長の野望 出陣】
武田家臣。武田四名臣の1人。兄・飯富虎昌と同様、軍装を赤で統一。内政・軍事・外交全般で主君・信玄を補佐した。長篠合戦で全身に銃弾を浴び戦死した。
【更級の鼓舞】 高坂昌信 【信長の野望 出陣】
武田家臣。武田四名臣の1人。主君・信玄の小姓から侍大将となる。武略・用兵は家中随一といわれ「逃げ弾正」と呼ばれた。「甲陽軍鑑」の原著者と伝わる。
【山穿つ赤備】 飯富虎昌 【信長の野望 出陣】
武田家臣。軍装を赤で統一した部隊を率いて活躍。「甲山の猛虎」の異名をとった。信玄の嫡男・義信の傅役を務めたが、義信の謀反未遂事件の責任をとり自害。
【甲斐の虎】 武田信玄 【信長の野望 出陣】
甲斐守護。信虎の嫡男。苛烈な政策に反対して父を追放、当主となる。精強な騎馬軍団を率い、臨機応変の知略で織田信長を苦しめた。通称「甲斐の虎」。
【不退転の典厩】 武田信繁 【信長の野望 出陣】
信虎の次男。文武に優れて人望も高く、兄・信玄の副将として活躍した。川中島合戦で本陣を守って奮戦、戦死した。後年「まことの武将」と高く評価される。
【八幡平の若虎】 武田義信 【信長の野望 出陣】
信玄の嫡男。川中島合戦などで活躍。妻の実家・今川家攻略に反対し、謀反を企むが失敗する。東光寺に幽閉され、2年後に死去した。自害とも病死ともいう。
【砥石調略】 真田幸隆 【信長の野望 出陣】
武田家臣。信州先方衆。主君・信玄が攻略できなかった信濃砥石城を謀略で落城させ、知略は信玄に勝ると賞された。以後、信玄の参謀の1人として活躍する。
【岩村城】 おつやの方 【信長の野望 出陣】
織田信長の叔母。遠山景任の妻。嗣子なく夫が病没したため、岩村城城主となる。武田信玄の西上作戦が始まると、秋山信友と婚姻し、武田に寝返った。
【啄木鳥戦法】 山本勘助 【信長の野望 出陣】
武田家臣。文武百般に通じ、主君・信玄の軍師を務めた。第四次川中島の合戦で「啄木鳥の戦法」を上杉謙信に見破られた責を負い、乱軍に突入し戦死した。
【道鬼の献策】山本勘助【信長の野望 出陣】
武田家臣。文武百般に通じ、主君・信玄の軍師を務めた。第四次川中島の合戦で「啄木鳥の戦法」を上杉謙信に見破られた責を負い、乱軍に突入し戦死した。
【不朽不滅の牙】 武田信虎 【信長の野望 出陣】
甲斐守護。国人衆との争いを制し甲斐を平定。躑躅ヶ崎館を築いて甲府の基盤を作り上げたが、嫡男・晴信との対立により当主の座を追われ、駿河に移された。
【武田の猛牛】 秋山虎繁 【信長の野望 出陣】
武田家臣。伊那衆を統率する。徳川家康に「武田軍の猛牛」と評されたほどの猛将。岩村城に籠城して織田信長軍と戦うが、敗れて捕虜となり、磔刑にされた。
【安房守の鬼謀】 真田昌幸 【信長の野望 出陣】
幸隆の三男。「表裏比興の者」と豊臣秀吉に称された稀代の謀将。関ヶ原への行軍途中の徳川秀忠軍3万8千を数戦の兵で翻弄し、秀忠軍を信濃に釘付けにした。
【枯樹生華】 諏訪姫 【信長の野望 出陣】
諏訪頼重の娘。武田家と敵対したが頼重が死んだ後、信玄の側室となる。信玄は当初、二人の子・勝頼には武田家ではなく諏訪家を継がせようとしていた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました