【宇喜多の矜持】 宇喜多秀家 【信長の野望 出陣】

宇喜多家

この記事では【信長の野望 出陣】(信長出陣)に登場する武将の1人である【宇喜多の矜持】宇喜多秀家について解説します。

基本情報

能力

戦法

特性

列伝

豊臣家臣。直家の嫡男。主君・秀吉に寵愛され、五大老の1人となるが、内乱により重臣の大半を失う。関ヶ原合戦では西軍に属し、戦後八丈島へ配流された。

解説

共闘第17期【決戦 浦上宗景】にて実父・直家および旧主君・浦上宗景と共に新登場。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

宇喜多家だけでなく豊臣家にも属しています。
弓兵種であれば全ての特性が発動できるため汎用性の高い武将です。

総合能力値は313。
とは異なり知略よりも武勇が優れた能力値となっています。

武将名合計統率武勇知略政治
宇喜多直家34485749788
宇喜多秀家31381866779
宇喜多親子

兵種は弓。所属地方は中国地方です。
宇喜多家の武将は数が多くないため勢力一致を狙うなら豊臣家部隊の方が編成を組みやすいです。
秀家の場合、【忠魂義胆】石田三成の【連係率上昇・豊臣家武将】も【奸計逆取】宇喜多直家の【連係率上昇・宇喜多家武将】の効果も享受できるため、配下戦法の連係率が非常に上げやすいです。
戦法の効果自体も優れているので非常に便利です。

戦法は【宇喜多の矜持】
効果は【与ダメージ増加】と【兵法上昇】の強化系戦法。
範囲は自部隊中心小範囲です。
強化することで範囲が中範囲に拡大されます。
戦法発動間隔は19秒です。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

連係率を上げやすいため【強者討伐】で知略攻撃の威力を上げるバフ要員として重宝します。【忠魂義胆】石田三成と組ませると【兵法上昇】【会心率上昇】【与ダメージ増加】の効果を攻撃役の部隊に付与できます。三成と違って範囲が中範囲のため、位置取りに工夫が必要ですが便利な武将です。

【固有特性】として【備前宰相】を持つ。
効果は自部隊の兵種が弓時、合戦開始時に自部隊に【不屈】を1回付与
自部隊の大将が宇喜多家または豊臣家所属の時、合戦開始時に自部隊に【不屈】を2回付与
【不屈】の効果は重複せず、回数が多い方が優先されます。
【不屈】は自部隊の兵数が20%を下回るようなダメージを受けた時に兵数20%で留まることが出来る能力です。
効果の発動回数には制限があり、効果を発動するたびに回数が消費されます。
このため相手の攻撃一発で倒されるという事態を避ける事ができます。
ただし【強化消去】の効果を持つ【軍神】上杉謙信【奇正天性】立花宗茂の攻撃系戦法では【不屈】の効果が消された上でダメージを受けるので一発で倒される可能性があります。

【攻撃間隔短縮・弓】を持ちます。
2024年から通常攻撃に特殊な効果を付与する武将が複数登場しました。
単純にダメージを増加させる効果の他に、敵部隊に弱体効果を付与したり自部隊に強化状態を付与する特性も登場しました。
通常攻撃の頻度が増えることでこれらの効果を恩恵を得やすくなります。
これまで以上に【攻撃間隔短縮】系特性の重要度が増してくると思われます。
弓兵種は攻撃間隔が長い兵種です。
【攻撃間隔短縮】は攻撃間隔を割合で減少させるので、特性の恩恵を得やすい兵種です。

【強化延長・弓】を持ちます。
【強化延長】は戦法による強化効果の付与時間を延長させることが出来ます。
【強化効果】は【弱体効果】と異なり、【兵法】を上げても付与時間を延長することは出来ません。
そのため特性で上げる事が重要になります。
【強化効果】は複数ありますが、【強化延長】と最もシナジーが発揮できるのは【戦法速度上昇】です。
【戦法速度上昇】効果の付与時間を延長し、1発目の効果が切れる前に2発目の戦法が撃てるようになれば、戦法の発動間隔をどんどん短くすることが出来ます。
共闘イベントのように戦闘時間が長い戦いではこの恩恵はとても大きいです。

【奮戦与ダメージ増加】を持ちます。
【奮戦】系の特性は味方部隊が3以下の時のみ効果を発動します。
発動条件に制限がある分、他の特性よりも効果が高いです。
Lv1の時点で10%上昇し、Lv5まで強化すると30%上昇となります。
【与ダメージ増加】系特性はその名の通り、相手に与えるダメージを上昇させる効果を持ちます。
【奮戦】が発動する時は合戦の終盤なので、一発逆転を狙う部隊と相性が良い特性です。
また用兵指南では部隊数が編成条件の場合があります。
その場合、奮戦系特性は自然と発動するため相性が良いです。

【固有特性】として【克己復礼】を持つ。
効果は自部隊の兵種が弓時かつ兵数が70%以上の時、被ダメージ軽減です。
軽減量はLvに応じて変化します。
Lv1の時点で15%、LV5まで強化すると30%軽減します。
被ダメージ軽減は相手部隊からの通常攻撃、武勇戦法、知略戦法のダメージを軽減することが出来ます。
他の特性の被ダメージ軽減効果と合算して割合でダメージを軽減することが出来ます。
100%を超えると相手からの攻撃を二桁以下のダメージに軽減することが出来ます。
当サイトでは用兵指南の攻略用に【被ダメージ軽減】系特性で固めた被ダメ軽減特化編成をおススメしています。
用兵指南での運用方法および被ダメ軽減特化部隊の育て方についてはそれぞれ記事についてまとめているので参考にしてください。
また、相手部隊の【与ダメージ増加】系特性の効果を相殺することもできます。
兵数が70%未満になると効果が失われるため、油断していると瞬く間に倒される場合があるので要注意です。

宇喜多家関連記事

豊臣家関連記事

【宇喜多の矜持】 宇喜多秀家 【信長の野望 出陣】
豊臣家臣。直家の嫡男。主君・秀吉に寵愛され、五大老の1人となるが、内乱により重臣の大半を失う。関ヶ原合戦では西軍に属し、戦後八丈島へ配流された。
【徳豊の楔】 千姫 【信長の野望 出陣】
徳川秀忠の娘。母は江。豊臣秀頼の妻となり、大坂城に住む。夏の陣で大坂城が落城した際、坂崎直盛により救い出された。その後は、本多忠刻の妻となった。
【冬夏青青】 淀殿 【信長の野望 出陣】
浅井長政の長女。淀殿。豊臣秀吉に引き取られて側室となり、秀頼を産む。秀吉の死後に大坂城内で絶大な権力を誇る。大坂落城時に秀頼とともに自害した。
【和風慶雲】 ねね 【信長の野望 出陣】
高台院、北政所とも。秀吉の妻。妻としてだけでなく、朝廷との交渉など政治家としても秀吉を支えた。子は無かったが加藤清正ら多くの家臣を養育した。
【丈夫の志】 毛利勝永 【信長の野望 出陣】
豊臣家臣。関ヶ原合戦で西軍に属して土佐に配流されるが、脱走して大坂城に入る。真田幸村に次ぐ人望を得て大坂夏の陣で活躍したが、落城に伴い自害した。
【五奉行筆頭】 浅野長政 【信長の野望 出陣】
豊臣家臣。秀吉の正室・ねねの義弟。五奉行筆頭として主家の執政に参画した。秀吉の死後、石田三成と対立して徳川家康に接近し、以後は徳川家に仕えた。
【百万の将】 蒲生氏郷 【信長の野望 出陣】
織田家臣。賢秀の子。主君・信長の娘を娶る。本能寺の変後は豊臣秀吉に仕え活躍、陸奥会津92万石を領した。文武に秀でたその器量を秀吉は恐れたという。
【率先垂範】蒲生氏郷【信長の野望 出陣】
【信長の野望 出陣】に登場する【率先垂範】蒲生氏郷 の紹介記事です。信長の義理の息子にして知勇兼備の名将です。鉄砲兵種の兵法を大きく上昇させる特性を有し、主君である豊臣秀吉と同じ軍団に編成することで大きく力を発揮します。
【会津若松城】 蒲生氏郷 【信長の野望出陣】
織田家臣。賢秀の子。主君・信長の娘を娶る。本能寺の変後は豊臣秀吉に仕え活躍、陸奥会津92万石を領した。文武に秀でたその器量を秀吉は恐れたという。
【六文銭の誓い】 真田幸村 【信長の野望 出陣】
昌幸の次男。蟄居先の紀伊九度山から大阪城に入り、大坂の陣で寡兵ながらも徳川の大軍を相手に奮戦した。その戦いぶりは「真田日本一の兵」と称賛された。
【小一郎の知徳】 羽柴秀長 【信長の野望 出陣】
秀吉の異父弟。兄の片腕として、その覇業に貢献する。温和で人望高く、秀吉と他大名との折衝役を務めた。秀吉に先立って死去、諸将に死を惜しまれた。
【水天彷彿】 小西行長 【信長の野望 出陣】
豊臣家臣。堺の豪商・小西隆佐の子。朝鮮派兵の際は先鋒を務めた。関ヶ原合戦では西軍に属して戦うが敗れ斬首された。熱心なキリスト教信者として有名。
【潰えぬ信仰】 明石全登 【信長の野望 出陣】
宇喜多家臣。景親の子。主家内乱の後は国政を執る。関ヶ原合戦では宇喜多軍の先鋒を務めた。のち大坂城に入り、大坂の陣では切支丹武士を率いて奮戦した。
【肥前の大計】 鍋島直茂 【信長の野望 出陣】
龍造寺家臣。清房の子。主家の発展に貢献した知勇兼備の将。主君・政家を後見して国政を執った。関ヶ原合戦で東軍に属し、戦後、肥前の支配権を獲得した。
【茶聖】 千利休 【信長の野望 出陣】
戦国時代の茶人。武蔵紹鴎から茶の湯を学ぶ。織田信長や豊臣秀吉に茶匠として仕え「わび茶」を大成させるなど活躍したが、秀吉と対立し、自害させられた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました