【天の時】 直江兼続 【信長の野望 出陣】

上杉家

この記事では【信長の野望 出陣】(信長出陣)に登場する武将の1人である【天の時】直江兼続について解説します。

基本情報

能力

戦法

特性

列伝

上杉家臣。筆頭家老を務めた。豊臣秀吉の評価は高く、陪臣ながら出羽米沢30万石を領した。関ケ原合戦の際は西軍に属し、徳川家康に「直江状」を送った。

解説

記念すべき【敵襲イベント第1期】の新PU武将として登場。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

今では敵襲イベントは【用兵指南】に生まれ変わりました。

総合能力値は340。
上杉家で謙信に次ぐNo.2の能力の持ち主。

武将名兵種合計統率武勇知略政治
【毘沙門天】
上杉謙信
騎馬363981008481
【花の慶次】
直江兼続
騎馬34081829384
【天の時】
直江兼続
34085758694
【花の慶次】
前田慶次
騎馬31390997153
天下御免】
前田慶次
騎馬26164937133
旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

1.5周年イベントでは【花の慶次】直江兼続が登場しました。
総合能力値は同じですが、配分が異なっています。

兵種は弓。地方は北陸です。
上杉家は大勢力のためSSR武将は多いです。
弓のSSR武将も複数いるため、勢力一致、兵種一致、地方一致の編成ボーナスが狙えます。

戦法は【天の時】
効果は【知略攻撃(鉄砲特効)】と【火傷付与】の攻撃系戦法です。
効果範囲は小範囲。
強化することで【知略攻撃】の効果量と【火傷付与】の効果時間が上昇します。
戦法発動間隔は26秒です。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

鉄砲兵種に対して大きなダメージが期待できる戦法です。
弓と鉄砲はそれぞれ離れた部隊に攻撃可能な兵種です。
弓の方が射程が長いため、互いに射程外から近づきあった場合は弓の方が先に攻撃可能になります。
鉄砲部隊に攻撃させる間もなく戦法で撃破しましょう。

固有特性として【天の時】を持ちます。
効果は自部隊兵種弓時、兵法上昇です。
Lv1時点で10%上昇し、Lv5まで強化すると20%上昇となります。
【兵法】は相手に与える知略攻撃のダメージだけでなく、こちらが受ける知略攻撃のダメージにも影響します。
こちらの兵法が高いほど知略攻撃のダメージを低減できます。
また兵法が高くなればこちらの弱体戦法の効果時間が延び、相手の弱体戦法の効果時間を短くすることが出来ます。
弓兵種は知略型の武将が多いため相性が良い特性と言えます。

【被弱化短縮・弓】を持ちます。
【被弱化短縮】は相手からの弱化効果戦法の効果時間を減少する効果があります。
相手の戦法一発目が付与されてから二発目が付与されるまでの間効果が続くような場合だと非常に不利です。
そういった事態を招かないようにするための手段として【被弱化短縮】は有用です。
ただし通常攻撃による弱化効果付与の時間は減少できないので要注意です。

記事執筆時点だと【被弱化短縮系】は中々不遇な特性と言えます。
とはいえ【信長の野望 出陣】は目まぐるしく環境が変化するゲームなので、今後価値が上昇する可能性は十分にあります。

【会心率上昇・弓】を持ちます。
イベントで獲得できる【称号】に【名声】という付加価値が付いたことで、各種イベントで称号を獲得する競争の激しさが増しました。
共闘イベや強者討伐では相手に与えたダメージの量が重要です。
会心が発生することで大幅にダメージを増加させることが出来る【会心ダメージ増加】系の特性が増えつつあります。
【会心率上昇】と【会心ダメージ増加】を組み合わせることが重要になりつつあると言えます。

【被ダメージ軽減・対鉄砲】を持ちます。
【被ダメージ軽減】系の特性は相手の通常攻撃、武勇戦法、知略戦法のいずれのダメージを減少させることが出来ます。
当サイトでは用兵指南の攻略用に【被ダメージ軽減】系特性で固めた被ダメ軽減特化編成をおススメしています。
用兵指南での運用方法および被ダメ軽減特化部隊の育て方についてはそれぞれ記事についてまとめているので参考にしてください。
鉄砲兵種は攻撃を非常に上げやすい兵種です。
武勇戦法は元より、通常攻撃でも大きなダメージを与える事が出来る兵種です。
【会心率上昇】【会心時ダメージ増加】【攻撃間隔短縮】等で強化されると、こちらの部隊が戦法を放つ前に倒されてしまうリスクがあります。
【被ダメージ軽減・対鉄砲】はそうしたリスクを低減してくれる特性です。

【兵法上昇・大将】を持ちます。
【兵法】は知略攻撃のダメージだけでなく弱体化効果の付与時間にも影響を与えます。
兵法が高いほど相手に長い時間弱体効果を付与できます。
逆にこちらの兵法が低ければ相手からの弱体効果付与時間が伸びます。
兵法が高くて困ることは無いので、有用な特性です。

【天の時】直江兼続の最大の特徴は鉄砲兵種に対する知略攻撃の効果量です。
記事執筆時点では登場してから2年以上経過していますが、今でも兼続の効果量を上回る戦法は存在しません。

武将名初期
威名
兵種発動
間隔
対象効果通常時対鉄砲時
【天下への大望】
織田信長
1000鉄砲23中範囲知略攻撃
会心特効
350
(400)
350
(400)
【天の時】
直江兼続
90026小範囲知略攻撃
(鉄砲特効)
280400
【率先垂範】
蒲生氏郷
900鉄砲22敵1部隊知略攻撃380380
【仁者の沈勇】
里見義堯
850足軽241部隊知略攻撃370370
【土佐の出来人】
長宗我部元親
900騎馬19小範囲知略攻撃360360
【知勇秀抜】
酒井忠次
850足軽19小範囲知略攻撃320320
鉄砲兵種に対する知略攻撃効果量Top5

鉄砲兵種に対して知略攻撃の効果量が400%を超えているのは将星武将である【天下への大望】
織田信長
と【天の時】直江兼続のみです。

1年以上後に登場した将星武将以外に互角の武将がいないというのはすごい事です。
加えて信長はあくまでも会心時の効果量であり、基本の効果量は350%だと考えると兼続の戦法は破格の性能と言えます。

実際のダメージは【兵法】の値や特性に大きく影響するため、現環境下では【天の時】直江兼続の戦法が猛威を振るうことはあまりありません。
発動間隔や範囲の面から言っても使いやすいとは言い難いです。
しかし、キッカケ1つで価値が急上昇するポテンシャルを秘めていると言えます。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

『実際にこういう局面で大活躍しました!』という実体験があればコメント欄に記載していただけると助かります。私は元より他のプレイヤーの方々の参考になります。

上杉家関連記事

【佳良の眼】 仙桃院 【信長の野望 出陣】
長尾為景の娘。名は綾。長尾政景に嫁ぎ二男二女を産む。夫が野尻池で溺死した後は弟・上杉謙信を頼り、仙桃院と名乗る。息子・景勝は謙信の養子となった。
【天の時】 直江兼続 【信長の野望 出陣】
上杉家臣。筆頭家老を務めた。豊臣秀吉の評価は高く、陪臣ながら出羽米沢30万石を領した。関ケ原合戦の際は西軍に属し、徳川家康に「直江状」を送った。
【米沢城】 直江兼続 【信長の野望 出陣】
上杉家臣。筆頭家老を務めた。豊臣秀吉の評価は高く、陪臣ながら出羽米沢30万石を領した。関ケ原合戦の際は西軍に属し、徳川家康に「直江状」を送った。
【北信の古豪】 村上義清 【信長の野望 出陣】
信濃の豪族。葛尾城主。武田信玄軍の攻撃を2度も退け、近隣に勇名を轟かす。しかし、真田幸隆の計略に敗れて居城を失い、越後の長尾景虎の庇護を受けた。
【侍大将筆頭】 甘粕景持 【信長の野望 出陣】
上杉家臣。三条城主。初名は長重。第四次川中島合戦では殿軍を務め、妻女山を襲撃した武田軍別動隊と戦う。謙信の死後は景勝に仕えて数々の戦功を立てた。
【御館の仁者】 上杉景虎 【信長の野望 出陣】
北条氏康の七男。越相同盟成立の際に越後に赴き、のちに上杉謙信の養子となった。謙信の死後、御館の乱において義弟の上杉景勝と家督を争うが、敗死した。
【不顧の殿軍】 甘粕景持 【信長の野望 出陣】
上杉家臣。三条城主。初名は長重。第四次川中島合戦では殿軍を務め、妻女山を襲撃した武田軍別動隊と戦う。謙信の死後は景勝に仕えて数々の戦功を立てた。
【血染めの感状】 色部勝長 【信長の野望 出陣】
上杉家臣。平林城主。上条定憲の乱の際は一時上条方に属す。川中島合戦で活躍し、感状を授かった。謀反を起こした本庄繁長の居城・村上城を攻囲中に病死。
【反骨の龍】 長尾為景 【信長の野望 出陣】
越後守護代。越後守護や関東管領を討ち国政を掌握。しかし、のちに越後守護・上杉定実と対立、上杉方国人の叛乱を招いた。出陣は百回を超えるという猛将。
【忠志通鉄】 柿崎景家 【信長の野望 出陣】
上杉家臣。主君・謙信に「越後七郡で彼にかなう者はなし」と評された家中随一の勇将。関東経略では北条家との越相同盟を成立させるなど外交でも活躍した。
【越後の龍】 上杉謙信 【信長の野望 出陣】
越後の戦国大名。為景の次男。上杉憲政から関東管領職を譲られ、上杉性を名乗る。「毘」の軍旗を翻して疾駆する姿は軍神と恐れられた。通称「越後の龍」。
【武人八幡】 本庄繁長 【信長の野望 出陣】
上杉家臣。村上城主。叔父・小川長資を討って居城を奪回、家督を継ぐ。武田信玄と結んで謀反を起こすが、許されて帰参する。以後は各地の合戦で活躍した。
【上杉三十五腰】 上杉景勝 【信長の野望 出陣】
出羽米沢藩主。長尾政景の子。上杉謙信の養子となった。謙信の死後、御館の乱に勝利して家督を継いだ。関ヶ原合戦では西軍に属し、最上・伊達軍と戦った。
【川中島の合戦】 上杉謙信 【信長の野望 出陣】
越後の戦国大名。為景の次男。上杉憲政から関東管領職を譲られ、上杉性を名乗る。「毘」の軍旗を翻して疾駆する姿は軍神と恐れられた。通称「越後の龍」。
【越後に出陣】 上杉謙信 【信長の野望 出陣】
基本情報能力値戦法特性列伝越後の戦国大名。為景の次男。上杉憲政から関東管領職を譲られ、上杉性を名乗る。「毘」の軍旗を翻して疾駆する姿は軍神と恐れられた。通称「越後の龍」。解説2024年に開催されたJRとのご当地コラボイベント【謙信 越後に出…

コメント

タイトルとURLをコピーしました