【無文字の雄】 仙石秀久 【信長の野望 出陣】

列伝報酬

この記事では【信長の野望 出陣】(信長出陣)に登場する武将の1人である【無文字の雄】仙石秀久について解説します。

基本情報

能力

戦法

特性

列伝

豊臣家臣。淡路島平定の功により、淡路洲本5万石を領す。九州征伐の先鋒を務めた際、戸次川合戦で島津軍に大敗し、領国を没収されるが、のちに帰参した。

解説

列伝イベント【九州の役】にて報酬武将として新登場

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

強者討伐史上初めて逃走を図った武将です。
継戦能力に優れています。

総合能力値は223。
SSR全体としては低めの能力値です。

兵種は足軽。地方は東海です。
豊臣家は近畿と東海で武将を2分しているため、東海地区の豊臣家で武将を固めようとした場合、意外と使う機会が巡ってくる武将です。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

『賤ケ岳の戦い』があった場合は清正や正則の配下として活躍させられるかもしれません。


戦法は【無文字の雄】。
効果は【武勇攻撃】と【兵数回復】の攻撃系戦法。
強化すると【防御上昇】の効果が追加されます。
範囲は【武勇攻撃】が小範囲で【兵数回復】と【防御上昇】が自部隊のみです。
戦法発動間隔は25秒です。

【兵法上昇・足軽】を持ちます。
【兵法】は知略攻撃のダメージだけでなく弱体化効果の付与時間にも影響を与えます。
兵法が高いほど相手に長い時間弱体効果を付与できます。
逆にこちらの兵法が低ければ相手からの弱体効果付与時間が伸びます。
これは戦法だけでなく通常攻撃による弱体効果付与も同様です。
足軽兵種は前衛のため通常攻撃を受けやすいです。
相手からの通常攻撃による弱体効果付与時間を短縮させるためにも兵法を高めておくことは重要です。

【防御上昇・大将】を持ちます。
【防御】は相手からの通常攻撃のダメージを軽減する効果があります。
武勇戦法や知略戦法のダメージを軽減する効果はありません。
【信長の野望 出陣】は一回の戦闘が20~30秒程度で終了することがほとんどです。
そのうち最初の十数秒間は通常攻撃のみが飛び交う時間帯です。
2024年中盤から【通常攻撃強化】や【会心時ダメージ増加】系の特性が増えつつあります。
通常攻撃で与える事が出来るダメージが増えるということは、戦法を撃ちあう時間帯まで部隊が生き残れない場合が増えるという事です。
戦法発動まで部隊が耐えられるように防御を高めておきましょう。

【会心率上昇・足軽】を持ちます。
イベントで獲得できる【称号】に【名声】という付加価値が付いたことで、各種イベントで称号を獲得する競争の激しさが増しました。
共闘イベや強者討伐では相手に与えたダメージの量が重要です。
会心が発生することで大幅にダメージを増加させることが出来る【会心ダメージ増加】系の特性が増えつつあります。
【会心率上昇】と【会心ダメージ増加】を組み合わせることが重要になりつつあると言えます。

【耐性・混乱】を持ちます。
通常攻撃に弱体効果を付与する武将が2024年から出始めています。
今後は一定確率で通常攻撃に【混乱】の効果を付ける特性を有する武将が登場するかもしれません。
通常攻撃による弱体効果付与は【御旗盾無】 武田信玄などで付与できる【弱体無効】では防ぐことが出来ません。
【耐性】系の特性は【通常攻撃による弱体効果付与】も【戦法による弱体効果付与】もどちらも防ぐことが出来ます。
【耐性】系の特性は今後価値が上昇する可能性があります。

豊臣家関連記事

【五奉行筆頭】 浅野長政 【信長の野望 出陣】
豊臣家臣。秀吉の正室・ねねの義弟。五奉行筆頭として主家の執政に参画した。秀吉の死後、石田三成と対立して徳川家康に接近し、以後は徳川家に仕えた。
【百万の将】 蒲生氏郷 【信長の野望 出陣】
織田家臣。賢秀の子。主君・信長の娘を娶る。本能寺の変後は豊臣秀吉に仕え活躍、陸奥会津92万石を領した。文武に秀でたその器量を秀吉は恐れたという。
【率先垂範】蒲生氏郷【信長の野望 出陣】
【信長の野望 出陣】に登場する【率先垂範】蒲生氏郷 の紹介記事です。信長の義理の息子にして知勇兼備の名将です。鉄砲兵種の兵法を大きく上昇させる特性を有し、主君である豊臣秀吉と同じ軍団に編成することで大きく力を発揮します。
【会津若松城】 蒲生氏郷 【信長の野望出陣】
織田家臣。賢秀の子。主君・信長の娘を娶る。本能寺の変後は豊臣秀吉に仕え活躍、陸奥会津92万石を領した。文武に秀でたその器量を秀吉は恐れたという。
【六文銭の誓い】 真田幸村 【信長の野望 出陣】
昌幸の次男。蟄居先の紀伊九度山から大阪城に入り、大坂の陣で寡兵ながらも徳川の大軍を相手に奮戦した。その戦いぶりは「真田日本一の兵」と称賛された。
【小一郎の知徳】 羽柴秀長 【信長の野望 出陣】
秀吉の異父弟。兄の片腕として、その覇業に貢献する。温和で人望高く、秀吉と他大名との折衝役を務めた。秀吉に先立って死去、諸将に死を惜しまれた。
【水天彷彿】 小西行長 【信長の野望 出陣】
豊臣家臣。堺の豪商・小西隆佐の子。朝鮮派兵の際は先鋒を務めた。関ヶ原合戦では西軍に属して戦うが敗れ斬首された。熱心なキリスト教信者として有名。
【潰えぬ信仰】 明石全登 【信長の野望 出陣】
宇喜多家臣。景親の子。主家内乱の後は国政を執る。関ヶ原合戦では宇喜多軍の先鋒を務めた。のち大坂城に入り、大坂の陣では切支丹武士を率いて奮戦した。
【肥前の大計】 鍋島直茂 【信長の野望 出陣】
龍造寺家臣。清房の子。主家の発展に貢献した知勇兼備の将。主君・政家を後見して国政を執った。関ヶ原合戦で東軍に属し、戦後、肥前の支配権を獲得した。
【茶聖】 千利休 【信長の野望 出陣】
戦国時代の茶人。武蔵紹鴎から茶の湯を学ぶ。織田信長や豊臣秀吉に茶匠として仕え「わび茶」を大成させるなど活躍したが、秀吉と対立し、自害させられた。
【杭瀬川の咆哮】 島左近 【信長の野望 出陣】
筒井家臣。のち浪人し、石田三成に高禄で召し抱えられる。「三成に過ぎたるもの」と謳われた名将。関ケ原合戦で縦横無尽の活躍をし、壮絶な戦死を遂げた。
【丈夫の志】 毛利勝永 【信長の野望 出陣】
豊臣家臣。関ヶ原合戦で西軍に属して土佐に配流されるが、脱走して大坂城に入る。真田幸村に次ぐ人望を得て大坂夏の陣で活躍したが、落城に伴い自害した。
【今福の大槍】 後藤又兵衛 【信長の野望 出陣】
黒田家臣。侍大将を務めるが、謀反の嫌疑により浪人。のち豊臣秀頼に招かれ、大坂城に入る。人望を集め、徳川軍相手に奮戦するが、大坂夏の陣で戦死した。
【花の慶次】 豊臣秀吉 【信長の野望 出陣】
関白太政大臣まで登りつめ、戦国の世を掌中に収めた天下人。慶次に強い関心を持ち、聚楽第に招き、見事に傾いた慶次への褒美として傾奇御免状を与えた。
【千成瓢箪】 豊臣秀吉 【信長の野望 出陣】
戦国一の出世頭。織田信長に仕え、傑出した人望と知略を武器に活躍し、頭角を現す。本能寺の変後、明智光秀、柴田勝家らを次々と倒し、天下に覇を唱えた。

列伝報酬武将関連記事

仙石秀久が大活躍する作品

センゴク

週刊ヤングマガジンで連載されていました。
『センゴク』『センゴク天正記』『センゴク一統記』『センゴク権兵衛』と全4部のシリーズがあります。
作者は全て宮下英樹。

仙石秀久自体があまり歴史に詳しくない方にとっては知らない武将ですが、その他に登場する武将も決して有名どころではない本作。

歴史的には良く知られた出来事でも登場人物の立ち位置が違う事で見え方が変わることを痛感できます。

漫画としても面白いので一巻試し読み無料等の機会があれば是非読んでみてください。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

『信長の野望 新生』では『センゴク権兵衛』とのコラボが実現しました。
出陣でもコラボがその内あるかもしれません。

あらすじ

時は戦国時代。美濃・斉藤家の家臣、仙石権兵衛秀久は、稲葉山城陥落後、織田信長家中の羽柴秀吉に仕えることとなる。 仙石は稲葉山城で生き別れになった幼なじみ・侍女のお蝶を探し求めながら、次第に羽柴家中きっての侍大将として成長していく。
『史上最も失敗し挽回した武将・戦国権兵衛秀久の一代記!!』

コメント

タイトルとURLをコピーしました