【無傷の誇】 本多忠勝 【信長の野望 出陣】

列伝報酬

この記事では【信長の野望 出陣】(信長出陣)に登場する武将の1人である【無傷の誇】本多忠勝について解説します。

基本情報

戦法

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

誤って瀬名姫の戦法を掲載していました。

現在は修正しております。

特性

列伝

徳川家臣。徳川四天王の1人。「家康に過ぎたるもの」と称された家中随一の猛将。名槍・蜻蛉切を手に57度の合戦に参陣し、傷一つ負わなかったという。

解説

列伝イベント【三方ヶ原の戦い】の報酬武将として新登場。
【東国無双】本多忠勝に続いて2人目の忠勝となります。
列伝イベント第11期【関ヶ原の戦い】では【関ヶ原の驍勇】本多忠勝が登場しました。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

NHK大河ドラマ『どうする家康』では山田祐貴が演じました。
肖像画を8回描きなおさせたという逸話が丁寧に描かれていました。
本当の忠勝は肖像画通りの姿だったのか、はたまた全然違う姿だったのかは知る由もありませんが、信長の野望出陣の忠勝は見るからに強そうなビジュアルです。

総合能力値は322。
徳川四天王では直政に次いで2番手。徳川家全体では3番手です。

政治を除いた統率・武勇・知略の合計値は262です。
「三成に過ぎたるもの」と称された島左近も262です。
この辺りは運営側が意識して設定していそうです。

徳川家および東海地方で第一位の武勇は98を誇ります。
徳川家の騎馬兵種は全員SSRのため、勢力一致と兵種一致のボーナスが発動させやすいです。

戦法は【武勇攻撃】と【兵数回復】の攻撃系戦法です。
範囲・効果共に飛びぬけて優秀というわけではありません。

戦法発動速度は28秒と遅く、攻城戦などでは扱いづらいです。
しかし大将に起用した場合、配下戦法の連携率を高めやすいので共闘イベントでは意外とDPSが出ます。

徳川家の武将は【攻撃上昇】効果の戦法を所持する武将が多いです。
【東国無双】本多忠勝瀬名姫井伊直政鳥居元忠と攻撃上昇戦法を多数の武将が所持しています。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

戦法の発動速度が遅いため【無傷の誇】本多忠勝はこれらの配下戦法の連携率を高めやすいです。
同系統の戦法が固まると配下戦法の連携がつながった時の効果は大きいです。
回復効果もあるため、長時間の戦闘になる共闘イベントでは重宝します。

【東国無双】と異なり【無傷の誇】という名称に相応しく防御系の特性を多数所持しています。
【防御上昇・騎馬】【兵数上昇・副将】【被ダメージ軽減・騎馬】を所持しており継戦能力に優れます。

【忠烈なる志】鳥居元忠の特性【軒昂被ダメージ軽減・徳川家部隊】は効果量の多い特性ですが、70%以上兵数が無いと効果を発揮しません。
【無傷の誇】本多忠勝の防御系特性はいずれも兵数を維持しやすくするため相性が良いと言えます。

【与ダメージ増加・副将】も所持しています。
【井伊の赤鬼】井伊直政が所持しているのが【攻撃上昇・副将】であるため、互いに特性が重複せず相性が良いです。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

副将特性が二つあることから基本的には副将での起用をおススメします。
他の徳川家武将との相性も良く、徳川家では貴重な回復効果がある戦法を所持します。
特に共闘イベントでの活躍が期待できます。

民忠の結晶で交換可能な武将の中で最多の勢力が徳川家です。
24/8/26時点だと井伊直政、服部半蔵、柳生宗矩瀬名姫の4人が民忠の結晶で交換可能です。

民忠の結晶は1週間の獲得数に制限があるため、集めるのに時間はかかりますが、運に頼らず確実に部隊を揃えられると言えます。

東海地方は武将数が最多の地方のため、仮に徳川家で揃えなくても地方一致の編成ボーナスが発動させやすいです。

その他の徳川家臣

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

その他の徳川家の武将については下記の記事にまとめていますので参考にしてください。

徳川家関連記事

【先駆けの赤備】 井伊直政 【信長の野望 出陣】
徳川家臣。徳川四天王の1人。軍装を赤で統一した軍兵は「赤鬼」と恐れられ、常に先鋒を争った。関ケ原の合戦では島津軍を追撃し、島津豊久を討ち取った。
【無傷の誇】 本多忠勝 【信長の野望 出陣】
徳川家臣。徳川四天王の1人。「家康に過ぎたるもの」と称された家中随一の猛将。名槍・蜻蛉切を手に57度の合戦に参陣し、傷一つ負わなかったという。
【井伊の赤鬼】 井伊直政 【信長の野望 出陣】
徳川家臣。徳川四天王の1人。軍装を赤で統一した軍兵は「赤鬼」と恐れられ、常に先鋒を争った。関ケ原の合戦では島津軍を追撃し、島津豊久を討ち取った。
【鬼半蔵】 服部半蔵 【信長の野望 出陣】
徳川家臣。半三保長の子。父の跡を継ぎ隠密頭を務める。主君・家康の伊賀越えの際には、警護を担当し、無事に帰国させた。「鬼の半蔵」の異名をとった。
【剣禅一致】 柳生宗矩 【信長の野望 出陣】
徳川家臣。宗厳の子。兵法師範を務め、主君・秀忠に柳生新陰流を伝授した。秀忠の死後は、秀忠の子・家光に仕える。後に大目付となり、一万石を領した。
【一木離支】 瀬名姫 【信長の野望 出陣】
今川義元の養女。築山殿。徳川家康に嫁ぐ。桶狭間合戦後、夫が織田信長と同盟を結んだため、不和となる。武田家への内通の疑いを受けて夫に殺された。
【忠烈たる志】鳥居元忠【信長の野望 出陣】
徳川家臣。関ケ原合戦の際に主君・家康の名で伏見城に籠城する。13日間の攻防戦の末、城兵と共に玉砕した。その忠節は「三河武士の鑑」と称賛された。
【知勇秀抜】 酒井忠次 【信長の野望 出陣】
徳川家臣。徳川四天王筆頭。主君・家康の養育係を務めた。家康成人後は東三河衆を率いて各地を転戦し活躍。その才覚は織田信長や豊臣秀吉にも称賛された。
【多謀善断】 黒田長政 【信長の野望 出陣】
豊臣家臣。官兵衛考高の嫡男。九州征伐などで活躍した。関ヶ原合戦では東軍に属し、戦後筑前福岡52万石を領す。以後は徳川幕府への恭順への姿勢を貫いた。
【非常の器】 本多正信 【信長の野望 出陣】
徳川家臣。三河一向一揆に身を投じて主家を離反、諸国を放浪したのち帰参。行政と謀略に優れた手腕を発揮した。主君・家康には「友」と呼ばれたという。
【奇正天性】 立花宗茂 【信長の野望 出陣】
大友家臣。高橋紹運の子。立花道雪の娘を娶る。豊臣秀吉に「忠義と剛勇は鎮西一」と評された。関ヶ原合戦で西軍に属して改易されるが、のち旧領に復した。
【吾妻の勇戦】 真田信幸 【信長の野望 出陣】
昌幸の長男。徳川家臣・本多忠勝の娘を娶った縁から、関ヶ原合戦では父や弟と別れて東軍に属す。その後も徳川家に忠節を尽くし、真田家の存続に尽力した。
【倫魁不羈】 水野勝成 【信長の野望 出陣】
徳川家臣。遠江高天神城攻めなど多くの合戦に従軍した。一時は豊臣秀吉などに仕えたが、のちに帰参し、備後福山10万石を領す。島原の乱にも参陣した。
【天下泰平】 徳川家康 【信長の野望 出陣】
江戸幕府の創始者。広忠の子。桶狭間の合戦後に自立。織田家との同盟、豊臣家への従属を経て勢力を拡大する。関ヶ原合戦で勝利を収め征夷大将軍となった。
【松代城】真田信之【信長の野望 出陣】
昌幸の長男。徳川家臣・本多忠勝の娘を娶った縁から、関ヶ原合戦では父や弟と別れて東軍に属す。その後も徳川家に忠節を尽くし、真田家の存続に尽力した。

列伝報酬武将

【御内書】 足利義昭 【信長の野望 出陣】
室町幕府15代将軍。織田信長の後援で将軍職に就くがのちに対立。周辺諸国と協力して、信長包囲網を敷く。自らも挙兵するが信長軍に敗れ、京を追われた。
【三つ鱗の覚悟】 北条氏邦 【信長の野望 出陣】
北条家臣。氏康の子。氏政の弟。上杉家との和睦を成立させた。豊臣秀吉の小田原征伐では出撃を唱えるが退けられる。前田利家に居城・鉢形城を落とされ、降伏した。
【不動の白備】笠原康勝 【信長の野望 出陣】
北条家臣。能登守と称す。笠原家は父・信為の時に北条家に属したという。1554年。今川家との加島合戦において、北条氏繁らと共に先鋒を務めた。
【北信の古豪】 村上義清 【信長の野望 出陣】
信濃の豪族。葛尾城主。武田信玄軍の攻撃を2度も退け、近隣に勇名を轟かす。しかし、真田幸隆の計略に敗れて居城を失い、越後の長尾景虎の庇護を受けた。
【先駆けの赤備】 井伊直政 【信長の野望 出陣】
徳川家臣。徳川四天王の1人。軍装を赤で統一した軍兵は「赤鬼」と恐れられ、常に先鋒を争った。関ケ原の合戦では島津軍を追撃し、島津豊久を討ち取った。
【無傷の誇】 本多忠勝 【信長の野望 出陣】
徳川家臣。徳川四天王の1人。「家康に過ぎたるもの」と称された家中随一の猛将。名槍・蜻蛉切を手に57度の合戦に参陣し、傷一つ負わなかったという。
【三河魂】 松平元康 【信長の野望 出陣】
江戸幕府の創始者。広忠の子。桶狭間の合戦後に自立。織田家との同盟、豊臣家への従属を経て勢力を拡大する。関ヶ原合戦で勝利を収め征夷大将軍となった。
【井伊の赤鬼】 井伊直政 【信長の野望 出陣】
徳川家臣。徳川四天王の1人。軍装を赤で統一した軍兵は「赤鬼」と恐れられ、常に先鋒を争った。関ケ原の合戦では島津軍を追撃し、島津豊久を討ち取った。
【深謀の仁将】 小早川隆景 【信長の野望 出陣】
この記事では【信長の野望 出陣】(信長出陣)に登場する武将の1人である【深謀の仁将】小早川隆景について解説します。基本情報能力戦法特性列伝毛利元就の三男。安芸の豪族・小早川家を継ぎ、山陽地方の攻略にあたる。本能寺の変後は毛利家の存続を図って…
【鬼義重】 佐竹義重 【信長の野望 出陣】
佐竹家18代当主。義昭の嫡男。父の遺志を継ぎ、常陸の統一に成功する。北条家と伊達家を敵に回し、陣頭で自ら采配を振るう姿は「鬼義重」と恐れられた。
【不退転の典厩】 武田信繁 【信長の野望 出陣】
信虎の次男。文武に優れて人望も高く、兄・信玄の副将として活躍した。川中島合戦で本陣を守って奮戦、戦死した。後年「まことの武将」と高く評価される。
【侍大将筆頭】 甘粕景持 【信長の野望 出陣】
上杉家臣。三条城主。初名は長重。第四次川中島合戦では殿軍を務め、妻女山を襲撃した武田軍別動隊と戦う。謙信の死後は景勝に仕えて数々の戦功を立てた。
【御館の仁者】 上杉景虎 【信長の野望 出陣】
北条氏康の七男。越相同盟成立の際に越後に赴き、のちに上杉謙信の養子となった。謙信の死後、御館の乱において義弟の上杉景勝と家督を争うが、敗死した。
【血染めの感状】 色部勝長 【信長の野望 出陣】
上杉家臣。平林城主。上条定憲の乱の際は一時上条方に属す。川中島合戦で活躍し、感状を授かった。謀反を起こした本庄繁長の居城・村上城を攻囲中に病死。
【幻庵の布石】 北条幻庵 【信長の野望 出陣】
北条家臣。早雲の子。氏綱の弟。北条家5代に仕え、箱根権現の第40世別当を務めた。主君・氏康の娘が吉良家に嫁ぐ際、「幻庵おほへ書」という心得書を与えた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました