この記事では【信長の野望 出陣】(信長出陣)に登場する武将の1人である【剛の武者】甘利虎泰について解説します。
基本情報
能力

戦法

特性

列伝
解説
第3期地方限定武将の1人。
甘利虎泰は甲信地方のフィールドに登場します。

列伝イベント【武田の鳴動】にて登場。
その後、すぐの第2期アップデートで実装されました。
総合能力値は280。
当主クラスが多い第3期地方限定SSR武将の中では最も低い能力値です。
とはいえ武田家は大将を担える武将が他にいるので、配下として活躍させましょう。
| 武将名 | 合計 | 統率 | 武勇 | 知略 | 政治 |
| 【関東不双案者】 太田道灌 | 364 | 98 | 95 | 91 | 80 |
| 【反骨の龍】 長尾為景 | 336 | 93 | 86 | 91 | 66 |
| 【奉戴入洛】 大内義興 | 344 | 89 | 92 | 80 | 83 |
| 【器用の仁】 織田信秀 | 334 | 86 | 71 | 87 | 90 |
| 【阿蘇の柱石】 甲斐宗運 | 331 | 89 | 70 | 94 | 78 |
| 【西園寺十五将】 土居清良 | 328 | 80 | 75 | 83 | 90 |
| 【洞の威】 伊達稙宗 | 325 | 82 | 65 | 87 | 91 |
| 【知の管領代】 六角定頼 | 317 | 84 | 61 | 76 | 96 |
| 【剛の武者】 甘利虎奉 | 280 | 75 | 79 | 62 | 64 |
兵種は騎馬。
武田家はSSR騎馬武将が複数いるため勢力一致、兵種一致、地方一致の編成ボーナスが発動させやすいです。
戦法は【剛の武者】
効果は【武勇攻撃】と【戦法速度上昇】の攻撃系戦法。
【武勇攻撃】の範囲は小範囲で【戦法速度上昇】は自部隊中心小範囲です。
強化することでそれぞれの効果量が上昇します。
戦法発動間隔は22秒です。

共闘や制圧戦のような戦闘時間が長いイベントに向いています。
【攻撃上昇・騎馬】を持ちます。
【攻撃】を上げると通常攻撃と武勇攻撃で与えるダメージが上昇します。
また相手からの武勇攻撃のダメージを下げる効果もあります。
騎馬兵種は攻撃と攻撃速度にボーナスがある兵種なので通常攻撃のDPSが他の兵種より上げやすいです。
【攻撃上昇・騎馬】は兵種的に相性が良くて扱いやすい特性と言えます。
【与ダメージ増加・対弓】を持ちます。
【与ダメージ増加】系特性はその名の通り、相手に与えるダメージを上昇させる効果を持ちます。
加えて相手の【被ダメージ軽減】効果を相殺する効果を持ちます。
被ダメージ軽減特化編成にとって、被ダメージ軽減効果が100%の場合と85%の差は大きいです。
弓兵種には【西国無双】立花宗茂を筆頭に被ダメージ軽減効果を上げやすい武将が複数います。
それら部隊に対して有効打を与えやすくなる【与ダメージ増加・対弓】は有用な特性です。
【攻撃上昇・与力】を持ちます。
【攻撃】を上げると通常攻撃と武勇攻撃で与えるダメージが上昇します。
また相手からの武勇攻撃のダメージを下げる効果もあります。
【攻撃上昇・与力】は【攻撃】を最大で15%上昇させます。
特性のLVが上がるにつれて効果量の上昇幅が増えていき、LV4からLV5に上がった時は効果量が5%増えます。
特性をLV5に上げるのは結構大変なので、これはと思った武将に紋印を投入することをおススメします。
【会心率上昇・甲信地方部隊】を持ちます。
効果は自部隊大将が甲信地方所属時会心率上昇です。
Lv1の時点で1.5%上昇し、Lv5まで強化すると3.5%上昇となります。
イベントで獲得できる【称号】に【名声】という付加価値が付いたことで、各種イベントで称号を獲得する競争の激しさが増しました。
共闘イベや強者討伐では相手に与えたダメージの量が重要です。
会心が発生することで大幅にダメージを増加させることが出来る【会心ダメージ増加】系の特性が増えつつあります。
【会心率上昇】と【会心ダメージ増加】を組み合わせることが重要になりつつあると言えます。


コメント