民忠の結晶

武将名鑑

【小一郎の知徳】 羽柴秀長 【信長の野望 出陣】

秀吉の異父弟。兄の片腕として、その覇業に貢献する。温和で人望高く、秀吉と他大名との折衝役を務めた。秀吉に先立って死去、諸将に死を惜しまれた。
武将名鑑

【誉の赤備】 真田幸村 【信長の野望 出陣】

昌幸の次男。蟄居先の紀伊九度山から大坂城に入り、大坂の陣で寡兵ながらも徳川の大軍を相手に奮戦した。その戦いぶりは「真田日本一の兵」と称賛された。
武将名鑑

【華如桃李】 お市【信長の野望 出陣】

織田信長の妹。浅井長政に嫁ぐが、長政の自害後、実家に戻る。本能寺の変後は柴田勝家に嫁ぎ、勝家と共に越前北ノ庄城で自害した。絶世の美女と伝わる。
柳生家

【無形の位】 柳生石舟斎 【信長の野望 出陣】

大和の豪族。上泉信綱に師事して奥義を会得、柳生新陰流を開く。のちに徳川家康に招かれて柳生新陰流を伝授した。以後、柳生家は徳川家兵法師範となった。
武将名鑑

【出世頭の秘策】 木下秀吉 【信長の野望 出陣】

戦国一の出世頭。織田信長に仕え、傑出した人望と知略を武器に活躍し、頭角を現す。本能寺の変後、明智光秀、柴田勝家らを次々と倒し、天下に覇を唱えた。
武将名鑑

【常住死身】 鍋島直茂 【信長の野望 出陣】

龍造寺家臣。清房の子。主家の発展に貢献した知勇兼備の将。主君・政家を後見して国政を執った。関ヶ原合戦で東軍に属し、戦後、肥前の支配権を獲得した。
佐竹家

【鬼義重】 佐竹義重 【信長の野望 出陣】

佐竹家18代当主。義昭の嫡男。父の遺志を継ぎ、常陸の統一に成功する。北条家と伊達家を敵に回し、陣頭で自ら采配を振るう姿は「鬼義重」と恐れられた。
上杉家

【上杉三十五腰】 上杉景勝 【信長の野望 出陣】

出羽米沢藩主。長尾政景の子。上杉謙信の養子となった。謙信の死後、御館の乱に勝利して家督を継いだ。関ヶ原合戦では西軍に属し、最上・伊達軍と戦った。
武将名鑑

【信長の野望】 織田信長 【信長の野望 出陣】

信秀の嫡男。今川義元を桶狭間で破る。以後、天下布武を標榜して敵対勢力を次々と滅ぼした。天下統一を目前にして、明智光秀の謀反に遭い本能寺に散った。
武将名鑑

【川中島の合戦】 武田信玄 【信長の野望 出陣】

甲斐守護。信虎の嫡男。苛烈な政策に反対して父を追放、当主となる。精強な騎馬軍団を率い、臨機応変の知略で織田信長を苦しめた。通称「甲斐の虎」。