【綿上添花】 帰蝶 【信長の野望 出陣】

将星武将

この記事では【信長の野望 出陣】(信長出陣)に登場する武将の1人である【綿上添花】帰蝶について解説します。

基本情報

能力

戦法

特性

列伝

斎藤道三の娘。濃姫。父と織田家が和睦した際、織田信長に嫁ぐ。本能寺の変後は信長の次男・信雄を頼り、尾張に化粧領を与えられ安土殿と呼ばれたという。

解説

2025年の年始キャンペーンでと共に新登場。

2024年の年末年始キャンペーンでは秀吉ねねがどちらもSSR900として登場しましたが信長&帰蝶ははSSR1000での登場となりました。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

【天下への大望】織田信長【淀みなき義心】明智光秀は大将起用が前提の特性でしたが、こちらは与力起用で特性が十全に発揮できます。
織田家は与力特化の武将が少なかったので今後起用機会が多そうな武将と言えます。

総合能力値は258とSSR武将の中では低い。
女性武将の中でも低い部類。
大将として起用した場合は能力値の低さが気になりますが、配下起用であれば問題ありません。

兵種は鉄砲兵種。
東海地方は武将数が最多の地方ですが、鉄砲兵種となると生家の斎藤家や徳川家、今川家にはほとんど鉄砲兵種武将がいません。

しかし嫁ぎ先の織田家には信長をはじめSSRの鉄砲武将が非常に多いです。
そのため、地方一致、兵種一致、勢力一致の編成ボーナスが狙いやすいです。

戦法は【兵法低下】と【与ダメージ増加】の弱体系戦法。
【兵法低下】は中範囲。【与ダメージ増加】の範囲は強化前が中範囲、強化後は大範囲となります。
戦法発動間隔は22秒です。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

【兵法低下】も【与ダメージ増加】も効果量が大きいので、強者討伐、共闘、用兵指南、戦国双六といった各種イベントで重宝しそうです。

将星は特性を6つ所持しています。
その内3つは固有特性です。

一つ目の固有特性は【美濃の東雲・壱】です。
効果は【開戦後23秒間、味方全部隊に被ダメージ軽減付与】です。
効果量は最大で20%です。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

23秒という時間は絶妙だと思いました。
群雄リーグでは戦法の発動タイミングをコントロールできないのでゲージが貯まったらすぐに撃ってしまいます。
基本的に戦法は早く撃つほうがメリットがあるので戦法発動間隔が短い武将が使われることが多かったですが、こういった特性が増えてくると今後は傾向が変わるかもしれません。

二つ目の固有特性は【美濃の東雲・弐】です。
効果は【攻城戦時、開戦後20秒間、全ての味方部隊が受ける知略攻撃のダメージ軽減】です。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

こちらも20秒という時間が絶妙だと感じました。
【千成瓢箪】豊臣秀吉【野望の幕開け】織田信長といったよく使われる知略攻撃持ちは20秒以内で戦法を発動する武将がほとんどなので、それらへの対処として有用な特性だと感じました。
【天下への大望】織田信長が戦法ゲージ減少に対する耐性を持っていないことから【千成瓢箪】豊臣秀吉に狙われやすかったので、そちらへの対策手段として特に有用だと感じました。

三つ目の固有特性は【安土の初茜】です。
効果は【自身与力時、自部隊の与力の配下戦法の効果上昇】です。
効果量、継続時間、効果回数が上昇します。

効果量は最大で30%です。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

文言的に自分ともう一人の与力のそれぞれの戦法の効果を上昇しそうですが、まだ確認できていません。確認次第追記します。

織田家は【与ダメージ増加】系特性を所持する武将が多いのが特徴です。
帰蝶も例にもれず【与ダメージ増加・与力】を持ちます。
効果量は最大で15%です。

【与ダメージ増加】系特性はその名の通り、相手に与えるダメージを上昇させる効果を持ちます。
加えて相手の【被ダメージ軽減】効果を相殺する効果を持ちます。
被ダメージ軽減特化編成にとって、被ダメージ軽減効果が100%の場合と90%の差は大きいです。
【与ダメージ増加】は兵種や配置に依らずに効果を発揮できるため使い勝手が良い特性です。

【与ダメージ増加・与力】はSSR武将だと前田慶次鳥居元忠しか現状所持していない希少特性です。
ゲーム序盤は特性のLVを上げるのが大変なので同じ部隊で同じ特性を持たせるメリットは大きいです。しかし、特性のLVは最大で5なので、ゲームを進めていくと同じ部隊に同じ特性を所持しているのは勿体ないと思う機会が増えてきます。
希少な特性は部隊内で重複することが少ないので重宝します。

【耐性知略戦法・与力】を持ちます。
こちらは帰蝶が初出の特性です。
最大で15%知略戦法からの攻撃を軽減します。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

美濃の東雲・壱と弐および【耐性知略戦法・与力】が合わさることで知略攻撃に対するダメージを大きく下げる事が出来ます。
さらに前田慶次の【大ふへん者】と組み合わせると最大で知略攻撃のダメージを95%軽減できます。
【伊達者】伊達政宗【千成瓢箪】豊臣秀吉のように早いタイミングで知略攻撃を仕掛けてくる相手への対策として有用だと感じました。

【軒昂兵法上昇・与力】を持ちます。
【軒昂】系特性は兵数が70%以上の時のみしか効果を発動できません。
その代わり効果量が多いのが特徴です。

鉄砲兵種の場合、通常攻撃で攻撃される頻度は前衛よりも低いです。
相手の戦法の発動前に知略攻撃や弱体戦法、回復戦法を撃つ場合は【軒昂兵法上昇】の恩恵を得やすいです。
また強者討伐や用兵指南のフィニッシャー部隊に組み込んでおいて、仙桃院のように兵法上昇と兵数回復のバフを受けて効果を発揮させるのも有効な手段です。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

味方の残存兵数や最大ダメージは強者討伐のスコアアタックは集計対象です。
味方部隊を回復させてから相手を倒した方がスコアが出ます。
兵数を満タンにしようとすると必然的に軒昂特性が発動するので、兵数と与ダメージの両面でスコアに貢献できます。

織田家は被ダメージ軽減系特性を持っている武将が少ないのが特徴ですが、帰蝶は被ダメージ軽減系特性を2種持っています。
実父である【美濃の梟雄】斎藤道三も被ダメージ軽減特性を複数持っていることからこれは織田家では無く父譲りの特徴ということかもしれません。
夫である信長が攻撃面に偏った特性構成のため、弱点を補うという意味で有用な能力構成です。

【美濃の東雲・壱】は【用兵指南】や【戦国双六】で今後重宝しそうな特性です。
◇0でも発揮できる特性のため、織田家推しの方はもちろんですが、織田家推しでなくても1人は確保したい所です。

織田家関連記事

【下呂温泉】 織田信長 【信長の野望 出陣】
信秀の嫡男。今川義元を桶狭間で破る。以後、天下布武を標榜して敵対勢力を次々と滅ぼした。天下統一を目前にして、明智光秀の謀反に遭い本能寺に散った。
【山代温泉】 明智光秀 【信長の野望 出陣】
織田家臣。優れた才知と教養により重用されるが、突如謀反を起こし信長を本能寺に討つ。しかし事後調略に失敗し、山崎合戦で敗れ逃亡中に亡命した。
【奸計逆取】 宇喜多直家 【信長の野望 出陣】
浦上家臣。乙子城主。権謀術数の限りを尽くして敵を葬り去り、家中最大の勢力を築き上げる。最後は主君·宗景を追放して備前国を掌握した稀代の謀将。
【良玉精金】 ガラシャ 【信長の野望 出陣】
明智光秀の三女。名は玉子とも伝わる。細川忠興の妻で、敬虔なキリスト教徒。関ヶ原合戦の直前に西軍の人質になることを拒み、家臣の手で最期を遂げる。
【黒母衣衆筆頭】 佐々成政 【信長の野望 出陣】
織田家臣。柴田勝家に属して北陸の攻略に貢献する。本能寺の変後、羽柴秀吉と対立するが、敗れて降伏。転封先・肥後の領国経営に失敗し自害を命じられた。
【常勝不破】 不破光治 【信長の野望 出陣】
斎藤家臣。主家滅亡後は織田家に属す。主君・信長の馬廻を務め、各地で活躍した。のちに柴田勝家の目付として越前に赴く。本能寺の変後は勝家に属した。
【三階菅笠】 佐々成政 【信長の野望 出陣】
織田家臣。柴田勝家に属して北陸の攻略に貢献する。本能寺の変後、羽柴秀吉と対立するが、敗れて降伏。転封先・肥後の領国経営に失敗し自害を命じられた。
【瓶割り】 柴田勝家 【信長の野望 出陣】
織田家臣。「かかれ柴田」の異名をとった猛将。北陸方面軍の総大将を務めた。本能寺の変後、羽柴秀吉と争い賤ケ岳合戦で敗れ、居城・北庄城で自害した。
【湖月光滲】 ねね 【信長の野望 出陣】
高台院、北政所とも。秀吉の妻。妻としてだけでなく、朝廷との交渉など政治家としても秀吉を支えた。子は無かったが加藤清正ら多くの家臣を養育した。
【不退転の勇武】 柴田勝家 【信長の野望 出陣】
織田家臣。「かかれ柴田」の異名をとった猛将。北陸方面軍の総大将を務めた。本能寺の変後、羽柴秀吉と争い賤ケ岳合戦で敗れ、居城・北庄城で自害した。
【宇治川の黒鉄】 稲葉一鉄 【信長の野望 出陣】
斎藤家臣。美濃三人衆の1人。主家滅亡後、織田家に仕える。姉川合戦では浅井軍に横槍を入れ味方を勝利に導いた。頑固な性格から「一徹」の語源になる。
【槍の又左】 前田利家 【信長の野望 出陣】
織田家臣。数々の合戦で活躍し「槍の又左」の異名をとった。のちに柴田勝家に従って北陸平定に貢献。信長の死後は豊臣秀吉に仕え、五大老の1人となった。
【又左の鋭鋒】前田利家【信長の野望 出陣】
若い頃から織田信長直属部隊である赤母衣衆の筆頭を任されるなど【槍の又左】として活躍した前田利家。騎馬兵種となり【又左の鋭鋒】として再登場。織田家部隊の配下として非常に強力な特性を有しています。
【楼岸一番の槍】 蜂須賀小六 【信長の野望 出陣】
豊臣家臣。墨俣一夜城の築城に協力し、以後、秀吉の参謀として民政・調略に手腕を発揮。四国征伐後、長宗我部家への抑えとして阿波徳島18万石を領した。
【器用の仁】 織田信秀 【信長の野望 出陣】
尾張守護代・織田信友の家臣・津島・熱田商人の経済力を背景に勢力を拡大するが、尾張統一を前に流行病を患い急死。嫡男の信長に織田家を託した。

将星関連記事

【越後の龍】 上杉謙信 【信長の野望 出陣】
越後の戦国大名。為景の次男。上杉憲政から関東管領職を譲られ、上杉性を名乗る。「毘」の軍旗を翻して疾駆する姿は軍神と恐れられた。通称「越後の龍」。
【鬼面仏心】 島津義弘 【信長の野望 出陣】
島津家17代当主。貴久の次男。伊藤・大友両家を粉砕し、島津家を隆盛に導いた家中随一の猛将。朝鮮派兵の際は明の大軍を破り「鬼石曼子」と恐れられた。
【獅子の威光】 北条氏康 【信長の野望 出陣】
後北条家3代当主。氏綱の嫡男。武田信玄・上杉謙信ら強豪としのぎを削り、関東に一大王国を築いた。知勇兼備の名将で、戦国期随一の民政家としても著名。
【忠志通鉄】 柿崎景家 【信長の野望 出陣】
上杉家臣。主君・謙信に「越後七郡で彼にかなう者はなし」と評された家中随一の勇将。関東経略では北条家との越相同盟を成立させるなど外交でも活躍した。
【甲斐の虎】 武田信玄 【信長の野望 出陣】
甲斐守護。信虎の嫡男。苛烈な政策に反対して父を追放、当主となる。精強な騎馬軍団を率い、臨機応変の知略で織田信長を苦しめた。通称「甲斐の虎」。
【受け継ぐ志】 山県昌景 【信長の野望 出陣】
武田家臣。武田四名臣の1人。兄・飯富虎昌と同様、軍装を赤で統一。内政・軍事・外交全般で主君・信玄を補佐した。長篠合戦で全身に銃弾を浴び戦死した。
【六文銭の誓い】 真田幸村 【信長の野望 出陣】
昌幸の次男。蟄居先の紀伊九度山から大阪城に入り、大坂の陣で寡兵ながらも徳川の大軍を相手に奮戦した。その戦いぶりは「真田日本一の兵」と称賛された。
【淀みなき義心】 明智光秀 【信長の野望 出陣】
織田家臣。優れた才知と教養により重用されるが、突如謀反を起こし信長を本能寺に討つ。しかし事後調略に失敗し、山崎合戦で敗れ逃亡中に亡命した。
【天下への大望】 織田信長 【信長の野望 出陣】
信秀の嫡男。今川義元を桶狭間で破る。以後、天下布武を標榜して敵対勢力を次々と滅ぼした。天下統一を目前にして、明智光秀の謀反に遭い本能寺に散った。
【綿上添花】 帰蝶 【信長の野望 出陣】
斎藤道三の娘。濃姫。父よ織田家が和睦した際、織田信長に嫁ぐ。本能寺の変後は信長の次男・信雄を頼り、尾張に化粧領を与えられ安土殿と呼ばれたという。

コメント

タイトルとURLをコピーしました