【脇之惣領】 島津忠将 【信長の野望 出陣】

島津家

この記事では【信長の野望 出陣】(信長出陣)に登場する武将の1人である【脇之惣領】島津忠将について解説します。

基本情報

能力

戦法

特性

列伝

忠良の次男。貴久の弟。を支え、各地を転戦する。島津家が守護大名から戦国大名へと転身する礎を築いた1人。肝付家との大隅廻城戦で戦死した。

解説

共闘イベント第21期【決戦 甲斐宗運】に父・忠良と兄・貴久と共に新登場。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

【薩州の英君】および【名湯武将】の島津義久以来の弓兵種のSSR武将となります。

総合能力値は277。
父や兄と比較すると総合能力値では劣りますが武勇に秀でています。

武将名合計統率武勇知略政治備考
島津日新斎32277638993島津忠将の父
島津家中興の祖
島津貴久30781628084島津忠将の兄
島津家15代当主
島津忠将27780816452
島津義久32382718684島津忠将の甥
三州の総大将たるの材徳自ら備わりし人
島津義弘35295938480島津忠将の甥
雄武英略を以て傑出する人
島津歳久31981719275島津忠将の甥
始終の利害を察するの智計並びない人
島津家久33292978657島津忠将の甥
軍法戦術に妙を得たる人

兵種は弓。
島津家は鉄砲や騎馬兵種の武将が多く、弓兵種は少数派です。
そのため勢力一致と兵種一致の編成ボーナスを高Lvにするのは困難です。

戦法は【脇之惣領】
効果は【攻撃上昇】と【被ダメージ軽減付与】の強化系戦法です。
範囲は自部隊中心小範囲。
強化することで【攻撃上昇】の効果範囲と効果量が上昇します。
戦法発動間隔は22秒です。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

範囲が自部隊中心のため、弓部隊として発動すると前衛に効果が届かない場合が多いです。

【軒昂防御上昇・弓】を持ちます。
【軒昂】系特性は部隊の兵数が70%以上の時のみ効果を発動します。
効果の発動条件に制限がある分、効果量は大きいです。
【防御】は相手からの通常攻撃のダメージを軽減する効果があります。
武勇戦法や知略戦法のダメージを軽減する効果はありません。
【信長の野望 出陣】は一回の戦闘が20~30秒程度で終了することがほとんどです。
そのうち最初の十数秒間は通常攻撃のみが飛び交う時間帯です。
2年目に入り【通常攻撃強化】や【会心時ダメージ増加】系の特性が増えつつあります。
通常攻撃で与える事が出来るダメージが増えるということは、戦法を撃ちあう時間帯まで部隊が生き残れない場合が増えるという事です。
【軒昂防御】は通常攻撃が飛び交う時間帯で大きな効果を発揮できる特性です。

【兵数上昇・弓】を持ちます。
現状、通常攻撃を強化する特性や会心時にダメージを大幅に増加する特性を所持する武将が増えつつあります。
戦法を放つ前に通常攻撃だけで倒されてしまわないようにするために【兵数】を上げておくことは重要です。

【強化延長・弓】を持ちます。
【強化延長】は戦法による強化効果の付与時間を延長させることが出来ます。
【強化効果】は【弱体効果】と異なり、【兵法】を上げても付与時間を延長することは出来ません。
そのため特性で上げる事が重要になります。
【強化効果】は複数ありますが、【強化延長】と最もシナジーが発揮できるのは【戦法速度上昇】です。
【戦法速度上昇】効果の付与時間を延長し、1発目の効果が切れる前に2発目の戦法が撃てるようになれば、戦法の発動間隔をどんどん短くすることが出来ます。
共闘イベントのように戦闘時間が長い戦いではこの恩恵はとても大きいです。

【被ダメージ軽減・九州沖縄地方部隊】を持ちます。
【被ダメージ軽減】系の特性は相手の通常攻撃、武勇戦法、知略戦法のいずれのダメージを減少させることが出来ます。
効果量はLvによって変化します。
Lv1で5%軽減、Lv5まで強化すれば15%軽減となります。
他の特性の被ダメージ軽減効果と合算して割合でダメージを軽減することが出来ます。
軽減量が100%を超えると相手からの攻撃を二桁以下のダメージに軽減することが出来ます。
ただし、相手部隊が【与ダメージ増加】系特性の効果を持っていると効果が相殺されます。
当サイトでは用兵指南の攻略用に【被ダメージ軽減】系特性で固めた被ダメ軽減特化編成をおススメしています。
用兵指南での運用方法および被ダメ軽減特化部隊の育て方についてはそれぞれ記事についてまとめているので参考にしてください。
【九州・沖縄地方】には大友家や島津家といった【被ダメージ軽減】系特性を所持する武将が多い勢力があります。
上手く組み合わせることで被ダメ軽減特化部隊が編成しやすくなります。

島津家関連記事

【薩摩統一】 島津貴久 【信長の野望 出陣】
島津家15代当主。忠良の嫡男。父の補佐を受けて所領を広げ、薩摩統一を果たす。新兵器・鉄砲の導入や積極的な外交政策などで島津家飛躍の土台を築いた。
【島津の英主】 島津貴久 【信長の野望 出陣】
島津家15代当主。忠良の嫡男。父の補佐を受けて所領を広げ、薩摩統一を果たす。新兵器・鉄砲の導入や積極的な外交政策などで島津家飛躍の土台を築いた。
【島津いろは歌】 島津日新斎 【信長の野望 出陣】
伊作島津家10代当主。嫡男・貴久に島津宗家の家督を継がせる。「いろは歌」を作って家臣の教育にあたるなど、島津家隆盛の基盤を作った島津家中興の祖。
【脇之惣領】 島津忠将 【信長の野望 出陣】
忠良の次男。貴久の弟。兄を支え、各地を転戦する。島津家が守護大名から戦国大名へと転身する礎を築いた1人。肝付家との大隅廻城戦で戦死した。
【薩州の英君】島津義久【信長の野望 出陣】
島津家16代当主。貴久の嫡男。優秀な弟たちの協力により領土を拡大、九州をほぼ手中に収めるが、豊臣秀吉の九州征伐軍に敗北し、薩摩1国を安堵された。
【指宿温泉】 島津義久 【信長の野望 出陣】
島津家16代当主。貴久の嫡男。優秀な弟たちの協力により領土を拡大、九州をほぼ手中に収めるが、豊臣秀吉の九州征伐軍に敗北し、薩摩1国を安堵された。
【親指武蔵】 新納忠元 【信長の野望 出陣】
島津家臣。薩摩馬越城攻めや肥後経略など、各地の合戦で活躍し、島津家の看経所に名を残した4人のうちの1人。「二才咄格式定目」を著して子弟を戒めた。
【中務の采配】 島津家久 【信長の野望 出陣】
島津家臣。貴久の四男。永吉島津家の祖となる。沖田畷合戦の際は10倍の兵力の龍造寺軍を破る。豊臣秀吉の九州征伐軍に降り、豊臣秀長との会見後に急死。
【鬼面仏心】 島津義弘 【信長の野望 出陣】
島津家17代当主。貴久の次男。伊藤・大友両家を粉砕し、島津家を隆盛に導いた家中随一の猛将。朝鮮派兵の際は明の大軍を破り「鬼石曼子」と恐れられた。
【薩摩の鬼神】 島津義弘 【信長の野望 出陣】
島津家17代当主。貴久の次男。伊藤・大友両家を粉砕し、島津家を隆盛に導いた家中随一の猛将。朝鮮派兵の際は明の大軍を破り「鬼石曼子」と恐れられた。
【島津金吾】 島津歳久 【信長の野望 出陣】
島津家臣。貴久の三男。日置島津家の祖となる。豊臣秀吉の九州征伐軍に最後まで抵抗した。多くの家臣が梅北国兼の乱に加担したため、責任を取り自害した。
【捨て奸】 島津豊久 【信長の野望 出陣】
島津家臣。家久(貴久四男)の子。朝鮮派兵などに従軍し戦功を立てた。関ヶ原合戦では退却戦の殿軍を務め、本多忠勝や井伊直政らの軍と戦い、討死した。
【三州総大将】島津義久【信長の野望 出陣】
島津家16代当主。貴久の嫡男。優秀な弟たちの協力により領土を拡大、九州をほぼ手中に収めるが、豊臣秀吉の九州征伐軍に敗北し、薩摩1国を安堵された。
【智計並びなし】 島津歳久 【信長の野望 出陣】
島津家臣。貴久の三男。日置島津家の祖となる。豊臣秀吉の九州征伐軍に最後まで抵抗した。多くの家臣が梅北国兼の乱に加担したため、責任を取り自害した。
【島津の支え】 島津忠長 【信長の野望 出陣】
島津家臣。尚久の子。岩屋城攻めでは総大将を務める。その後も、義弘麾下で活躍。関ヶ原合戦で後は島津代表として徳川家康と交渉した。

コメント

タイトルとURLをコピーしました