【鬼面仏心】 島津義弘 【信長の野望 出陣】

将星武将

この記事では【信長の野望 出陣】(信長出陣)に登場する武将の1人である【鬼面仏心】島津義弘について解説します。

基本情報

能力

戦法

特性

列伝

島津家17代当主。貴久の次男。伊藤・大友両家を粉砕し、島津家を隆盛に導いた家中随一の猛将。朝鮮派兵の際は明の大軍を破り「鬼石曼子」と恐れられた。

解説

2025年の『七夕キャンペーン』にて新登場した将星武将。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

島津家及び九州・沖縄地方として初めての将星武将です。
島津騎馬隊の大将候補筆頭です。

総合能力値は352。
全武将総合能力値ランキングTop20に入る名将です。
島津家のみならず、九州・沖縄地方でNo.1の総合能力値を誇ります。

名前合計統率武勇知略政治備考
島津貴久30781628084島津四兄弟の父
島津義久32382718684島津四兄弟の長男
三州の総大将たるの材徳自ら備わりし人
島津義弘35295938480島津四兄弟の次男
雄武英略を以て傑出する人
島津歳久31981719275島津四兄弟の三男
始終の利害を察するの智計並びない人
島津家久33292978657島津四兄弟の四男
軍法戦術に妙を得たる人
島津豊久26571866444家久の息子
漫画【ドリフターズ】の主人公
島津四兄弟

島津四兄弟はそれぞれに強みが異なるバランスの良い兄弟です。
合計トップは義弘ですが、政治はや兄が優れますし、武勇や知略はたちの方が優れています。

兵種は騎馬兵種。
父上と二の弟、および弟の息子がそれぞれ騎馬SSRとして登場しています。
そのため、勢力一致、兵種一致、地方一致の編成ボーナスが狙えます。
家久に勇将、歳久に智将があり義弘は統率に優れているため、【名将ボーナス】の発動が容易です。

装備と技術を整えれば【統・武・知】と【統・武】の【名将ボーナスLV6】がそれぞれ発動可能です。

戦法の連係率は貴久が向上してくれます。
特性、戦法の相性から言ってもかなり便利な部隊です。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

攻撃・防御・回復が1部隊で完結しており非常に扱いやすい部隊と言えます。
相手を問わず安定した戦果が期待できます。
私自身、相手をするのを非常に苦手としている部隊の一つです。

戦法は【鬼面仏心】。
出陣初の4つの効果を持つ戦法です。
【武勇攻撃】【ダメージ割合回復】【攻撃上昇】【会心率上昇】の効果を持つ攻撃系戦法です。
範囲はそれぞれ単体ですが強化することで小範囲となります。
【ダメージ割合回復】のみ強化しても自部隊のみです。
戦法発動間隔は18秒です。
【攻撃上昇】と【会心率上昇】の効果時間も18秒なので強化延長と組み合わせれば多重掛けが容易です。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

とてつもなく便利な戦法です。
【ダメージ割合回復】は相手に与えたダメージの分だけ回復します。
島津騎馬隊は攻撃に優れているため大きなダメージが期待できるため回復量も大きいです。
また防御にも優れているため、そんな部隊が頻繁に回復してしまうと倒すのが非常に困難となります。
義弘を対象とした場合は一発目の戦法を撃てるかどうかが非常に重要です。
高い連係率を誇る島津騎馬隊は一発目を撃てさえすれば部隊が大幅に強化できるので戦闘が非常に有利になります。
逆に島津騎馬隊を相手にする場合は一発目を撃たさないようにするのが重要です。
幸いにも島津家には戦法ゲージ上昇特性を持つ武将がいません。
早めに退場してもらいましょう。

【固有特性】として【八面六臂・壱】を持つ。
効果は自身大将時は被ダメージ軽減。
また自身大将時は固執状態の敵から受ける攻撃のダメージを自・敵部隊のダメージ増減値に関わらず固定軽減です。
それぞれの効果量はLv上昇とともに変化します。
被ダメージ軽減はLV1時点では10%軽減、固定ダメージ軽減は60%です。
LV5まで強化すると被ダメージ軽減は20%軽減、固定ダメージ軽減は80%です。
通常攻撃で固執を付与できる義弘にとって非常に強力な特性です。
ただし貫通に対してはダメージを軽減できないため要注意です。

【固有特性】として【八面六臂・弐】を持つ。
効果は自身大将時、通常攻撃時に対象部隊に固執付与(7秒間)と被ダメージ増加付与(15秒間)の効果を追加です。
被ダメージ増加の効果量はLVによって上昇します。
Lv1時点では5%増加でLV5まで強化すると10%増加となります。
非常に強力な特性です。
固執状態の相手は戦法の効果範囲が単体になってしまうので、戦術が上手く機能しなくなります。
攻撃間隔が短い島津騎馬隊だと被ダメージ増加を多重に重ね掛けするのが容易なため、ダメージをどんどん与えられるようになります。

【攻撃上昇・大将】を持ちます。
【攻撃】を上げると通常攻撃と武勇攻撃で与えるダメージが上昇します。
また相手からの武勇攻撃のダメージを下げる効果もあります。
【攻撃上昇・大将】は【攻撃】を最大で20%上昇させます。
Lv1からLv2に上げるだけで効果量が5%増えるので、大将起用を考えている場合はとりあえず2に上げて問題ないと思います。

【攻撃間隔短縮・大将】を持ちます。
攻撃の間隔が短くなることで、相手にダメージを与えやすくなります。
2024年の秋から通常攻撃に様々な効果を付与することが出来る武将が続々と追加されました。
通常攻撃の頻度が増えることでそれらの効果をより活かすことが出来ます。
今後はこれまで以上に【攻撃間隔短縮】系特性の重要度が増してくると思われます。

【与ダメージ増加・島津家部隊】を持ちます。
【与ダメージ増加】系特性はその名の通り、相手に与えるダメージを上昇させる効果を持ちます。
加えて相手の【被ダメージ軽減】効果を相殺する効果を持ちます。
LV1時点の効果量は10%です。LV5まで強化すると効果量は20%になります。
島津家は攻撃を上げやすい勢力なので、与ダメージ増加効果が合わさることでDPSが大きく上昇します。
非常に相性が良い特性と言えます。

【固有特性】として【秋津舞】を持つ。
効果は自身大将時、味方島津家部隊の【与ダメージ増加】です。
LV1時点で12%上昇、LV5まで強化すると18%上昇となります。
元々島津家は戦法や特性で【与ダメージ増加】効果を上げやすい勢力です。
被ダメージ軽減特化部隊に対しても島津部隊であれば悠々とダメージが与えられます。

義弘は島津騎馬隊の大将筆頭です。
優れた防御性能と相手部隊への弱体化付与に加えて、回復と強化まで一人で行えます。

副将や与力を含めて育成が完了した島津騎馬隊を相手に1on1で勝利できる部隊は非常に限られています。
集めるのも育てるのも大変な道のりですが、育てる甲斐がある武将と言えます。

島津家関連記事

【鬼面仏心】 島津義弘 【信長の野望 出陣】
島津家17代当主。貴久の次男。伊藤・大友両家を粉砕し、島津家を隆盛に導いた家中随一の猛将。朝鮮派兵の際は明の大軍を破り「鬼石曼子」と恐れられた。
【薩摩の鬼神】 島津義弘 【信長の野望 出陣】
島津家17代当主。貴久の次男。伊藤・大友両家を粉砕し、島津家を隆盛に導いた家中随一の猛将。朝鮮派兵の際は明の大軍を破り「鬼石曼子」と恐れられた。
【島津金吾】 島津歳久 【信長の野望 出陣】
島津家臣。貴久の三男。日置島津家の祖となる。豊臣秀吉の九州征伐軍に最後まで抵抗した。多くの家臣が梅北国兼の乱に加担したため、責任を取り自害した。
【捨て奸】 島津豊久 【信長の野望 出陣】
島津家臣。家久(貴久四男)の子。朝鮮派兵などに従軍し戦功を立てた。関ヶ原合戦では退却戦の殿軍を務め、本多忠勝や井伊直政らの軍と戦い、討死した。
【島津の英主】 島津貴久 【信長の野望 出陣】
島津家15代当主。忠良の嫡男。父の補佐を受けて所領を広げ、薩摩統一を果たす。新兵器・鉄砲の導入や積極的な外交政策などで島津家飛躍の土台を築いた。
【三州総大将】島津義久【信長の野望 出陣】
島津家16代当主。貴久の嫡男。優秀な弟たちの協力により領土を拡大、九州をほぼ手中に収めるが、豊臣秀吉の九州征伐軍に敗北し、薩摩1国を安堵された。
【中務の采配】 島津家久 【信長の野望 出陣】
島津家臣。貴久の四男。永吉島津家の祖となる。沖田畷合戦の際は10倍の兵力の龍造寺軍を破る。豊臣秀吉の九州征伐軍に降り、豊臣秀長との会見後に急死。
【親指武蔵】 新納忠元 【織田信長の野望 出陣】
島津家臣。薩摩馬越城攻めや肥後経略など、各地の合戦で活躍し、島津家の看経所に名を残した4人のうちの1人。「二才咄格式定目」を著して子弟を戒めた。
【智計並びなし】 島津歳久 【信長の野望 出陣】
島津家臣。貴久の三男。日置島津家の祖となる。豊臣秀吉の九州征伐軍に最後まで抵抗した。多くの家臣が梅北国兼の乱に加担したため、責任を取り自害した。
【島津の支え】 島津忠長 【信長の野望 出陣】
島津家臣。尚久の子。岩屋城攻めでは総大将を務める。その後も、義弘麾下で活躍。関ヶ原合戦で後は島津代表として徳川家康と交渉した。
【鬼島津】 島津義弘 【信長の野望 出陣】
島津家17代当主。貴久の次男。伊藤・大友両家を粉砕し、島津家を隆盛に導いた家中随一の猛将。朝鮮派兵の際は明の大軍を破り「鬼石曼子」と恐れられた。
【鹿児島城】 島津義弘 【信長の野望 出陣】
島津家17代当主。貴久の次男。伊藤・大友両家を粉砕し、島津家を隆盛に導いた家中随一の猛将。朝鮮派兵の際は明の大軍を破り「鬼石曼子」と恐れられた。
【薩州の英君】島津義久【信長の野望 出陣】
島津家16代当主。貴久の嫡男。優秀な弟たちの協力により領土を拡大、九州をほぼ手中に収めるが、豊臣秀吉の九州征伐軍に敗北し、薩摩1国を安堵された。
【釣り野伏】 島津家久 【信長の野望 出陣】
島津家臣。貴久の四男。永吉島津家の祖となる。沖田畷合戦の際は10倍の兵力の龍造寺軍を破る。豊臣秀吉の九州征伐軍に降り、豊臣秀長との会見後に急死。

将星武将関連記事

【鬼面仏心】 島津義弘 【信長の野望 出陣】
島津家17代当主。貴久の次男。伊藤・大友両家を粉砕し、島津家を隆盛に導いた家中随一の猛将。朝鮮派兵の際は明の大軍を破り「鬼石曼子」と恐れられた。
【獅子の威光】 北条氏康 【信長の野望 出陣】
後北条家3代当主。氏綱の嫡男。武田信玄・上杉謙信ら強豪としのぎを削り、関東に一大王国を築いた。知勇兼備の名将で、戦国期随一の民政家としても著名。
【忠志通鉄】 柿崎景家 【信長の野望 出陣】
上杉家臣。主君・謙信に「越後七郡で彼にかなう者はなし」と評された家中随一の勇将。関東経略では北条家との越相同盟を成立させるなど外交でも活躍した。
【甲斐の虎】 武田信玄 【信長の野望 出陣】
甲斐守護。信虎の嫡男。苛烈な政策に反対して父を追放、当主となる。精強な騎馬軍団を率い、臨機応変の知略で織田信長を苦しめた。通称「甲斐の虎」。
【受け継ぐ志】 山県昌景 【信長の野望 出陣】
武田家臣。武田四名臣の1人。兄・飯富虎昌と同様、軍装を赤で統一。内政・軍事・外交全般で主君・信玄を補佐した。長篠合戦で全身に銃弾を浴び戦死した。
【越後の龍】 上杉謙信 【信長の野望 出陣】
越後の戦国大名。為景の次男。上杉憲政から関東管領職を譲られ、上杉性を名乗る。「毘」の軍旗を翻して疾駆する姿は軍神と恐れられた。通称「越後の龍」。
【六文銭の誓い】 真田幸村 【信長の野望 出陣】
昌幸の次男。蟄居先の紀伊九度山から大阪城に入り、大坂の陣で寡兵ながらも徳川の大軍を相手に奮戦した。その戦いぶりは「真田日本一の兵」と称賛された。
【淀みなき義心】 明智光秀 【信長の野望 出陣】
織田家臣。優れた才知と教養により重用されるが、突如謀反を起こし信長を本能寺に討つ。しかし事後調略に失敗し、山崎合戦で敗れ逃亡中に亡命した。
【天下への大望】 織田信長 【信長の野望 出陣】
信秀の嫡男。今川義元を桶狭間で破る。以後、天下布武を標榜して敵対勢力を次々と滅ぼした。天下統一を目前にして、明智光秀の謀反に遭い本能寺に散った。
【綿上添花】 帰蝶 【信長の野望 出陣】
斎藤道三の娘。濃姫。父よ織田家が和睦した際、織田信長に嫁ぐ。本能寺の変後は信長の次男・信雄を頼り、尾張に化粧領を与えられ安土殿と呼ばれたという。

コメント

タイトルとURLをコピーしました