【小田原城の戦い】 列伝イベント 解説 【信長の野望 出陣】

列伝イベント

この記事では『信長の野望 出陣』の期間限定イベントである列伝イベント【小田原城の戦い】について解説いたします。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

武田と上杉が続いた列伝がいよいよ終わりを告げるのかと思いましたが、両家と因縁浅はかでは無い北条家の列伝が登場いたしました。
相模の獅子】としては【甲斐の虎】と【越後の龍】に負けていられぬと言ったろことでしょうか…
相模に吼える虎』に続く、今年2回目となる北条家の列伝イベント。
北条家推しの方にとっては勢力拡大の大きなチャンスの年となりました。

今回からの変更点
・強者討伐の報酬として中間ランキングが設けられました。
 後半開始時点の順位に応じて無償小判が報酬として獲得できます。

イベント概要

イベント名:【小田原城の戦い】
イベント期間:
 2025/10/30(木)16:00~2025/11/20(木)12:59まで
ランキング参加可能期間 
 ~11/16(木)12:59まで
商品交換可能期間
 ~11/27(木)12:59まで
新PU武将:
 SSR900:【捕風捉影】風魔小太郎
 SSR900:【戦場照らす光】北条氏照
新イベント報酬武将:
 SSR900:【不動の白備】笠原康勝

新PU武将

【捕風捉影】風魔小太郎

列伝

北条家臣。氏康の子。氏政の弟。上杉家との和睦を成立させた。豊臣秀吉の小田原征伐では出撃を唱えるが退けられる。前田利家に居城・鉢形城を落とされ、降伏した。

【戦場照らす光】北条氏照

列伝

北条家臣。氏康の子。軍事・外交の両面で兄・氏政を補佐。おもに下野や下総方面の攻略を担当した。小田原落城後、豊臣秀吉の命により、と共に自害。

新イベント報酬武将

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

【凶終隙末】陶晴賢以降の列伝報酬武将は現状再入手機会がありません。この機会に必ず獲得しておきましょう。

【不動の白備】笠原康勝

列伝

北条家臣。能登守と称す。笠原家は父・信為の時に北条家に属したという。1554年。今川家との加島合戦において、北条氏繁らと共に先鋒を務めた。

強者討伐

初回討伐報酬

強者にはLVが存在します。
それぞれのLVを最初に討伐した時に初回討伐報酬が獲得できます。
獲得できる報酬は以下の4種類です。

・イベント限定SR装備 合計2つ
・イベント限定登用札 合計20枚
・列伝金貨 合計1950枚
・無償小判 合計2900枚

イベント限定装備が獲得できるのはLV15です。
そのため初心者の方はLV15討伐を一つの目標としましょう。

強者討伐ランキング報酬(中間ランキング)

後半開始時点の順位に応じて無償小判が報酬として獲得できます。
1位で5000枚です。
30001位以下の場合は100枚です。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

参加さえしていれば確実に小判を獲得できるので、とりあえず1回はやっておきましょう。順位が高ければ高いほど当然獲得量は大きくなりますが、獲得できるのは無償小判のみなので気負わずにやりましょう。。

強者討伐ランキング報酬

移転免状が1つ貰える20000位以上、もしくは2個もらえる5000位以上が一つの目安です。
一部の技術には特定地方の制圧率が開発条件になっているものがあります。
移転免状を使用して、支城を移転させることでより遠くの領地に遠征可能になります。

是非ともこの機会に獲得しましょう。

称号

強者討伐ランキングで上位にランクインすることで【称号】を獲得できます。

獲得した称号の種類によって名声Ptを獲得できます。
列伝イベントの場合は強者討伐のランキングが10000位以上で名声Ptを獲得することが出来ます。

順位獲得称号獲得名声Pt
1位~100位上級称号200Pt
101位~1000位中級称号50Pt
1001位~10000位初級称号10Pt
10001位~20000位入門称号0pt
20001位~称号無し0pt

一定の名声Ptが貯まることで報酬を獲得することが出来ます。
【特級友好珠】や【名声手形】といった貴重なアイテムを入手することが出来ます。

10000位以上を目指して頑張りましょう。

交換所報酬

イベント中に獲得できる列伝硬貨を集めることで様々な商品と交換することが出来ます。

秘伝書を購入することで交換可能なアイテムが増えます。
1つ購入するだけで大幅に交換可能なアイテムが増えます。
以降は、10個、20個、30個と購入する度に交換可能アイテムが増えます。

報酬武将を◇5にしようとすると秘伝書を30個購入して友好度を交換する必要があります。

おススメ交換品

アイテムおすすめ理由
報酬武将友好度最初期の列伝報酬武将は民忠の結晶で交換可能ですが、
2024年以降の列伝報酬武将は恒常的な再入手手段がありません。
◇0でよいので必ず獲得しておきしょう。
入手さえできれば湯治場や特級友好珠で覚醒を進められます。
列伝限定装備最初期の列伝限定装備は民忠の結晶で交換可能ですが、
報酬武将と同様に現在の列伝限定装備は再獲得手段がありません。
無課金でもSSR装備1つは獲得可能ですので必ず獲得しておきましょう。
イベント限定
特別登用札
列伝登用は50回目でPU50倍、100回目でPU確定となります。
マイレージと合わせて丁度節目となるように獲得しましょう。
精錬銀SSR装備を強化することが出来る貴重なアイテムです。
他のイベントでも獲得できますが獲得手段が極めて少ないです。
この機会に必ず獲得しておきましょう。
打直し札SSR+装備の特性を付けなおすことが出来る貴重なアイテムです。
他にも入手手段がありますが大量に獲得できる物ではありません。
この機会に必ず獲得しておきましょう。
修練の結晶・金武将のLV上限が55になったことで消費量が大幅に増えました。
修練の結晶・金は大結晶よりも不足しがちです。
可能な限り獲得しておきましょう。

過去に登場した列伝報酬武将

【不動の白備】笠原康勝 【信長の野望 出陣】
北条家臣。能登守と称す。笠原家は父・信為の時に北条家に属したという。1554年。今川家との加島合戦において、北条氏繁らと共に先鋒を務めた。
【北信の古豪】 村上義清 【信長の野望 出陣】
信濃の豪族。葛尾城主。武田信玄軍の攻撃を2度も退け、近隣に勇名を轟かす。しかし、真田幸隆の計略に敗れて居城を失い、越後の長尾景虎の庇護を受けた。
【先駆けの赤備】 井伊直政 【信長の野望 出陣】
徳川家臣。徳川四天王の1人。軍装を赤で統一した軍兵は「赤鬼」と恐れられ、常に先鋒を争った。関ケ原の合戦では島津軍を追撃し、島津豊久を討ち取った。
【無傷の誇】 本多忠勝 【信長の野望 出陣】
徳川家臣。徳川四天王の1人。「家康に過ぎたるもの」と称された家中随一の猛将。名槍・蜻蛉切を手に57度の合戦に参陣し、傷一つ負わなかったという。
【三河魂】 松平元康 【信長の野望 出陣】
江戸幕府の創始者。広忠の子。桶狭間の合戦後に自立。織田家との同盟、豊臣家への従属を経て勢力を拡大する。関ヶ原合戦で勝利を収め征夷大将軍となった。
【井伊の赤鬼】 井伊直政 【信長の野望 出陣】
徳川家臣。徳川四天王の1人。軍装を赤で統一した軍兵は「赤鬼」と恐れられ、常に先鋒を争った。関ケ原の合戦では島津軍を追撃し、島津豊久を討ち取った。
【深謀の仁将】 小早川隆景 【信長の野望 出陣】
この記事では【信長の野望 出陣】(信長出陣)に登場する武将の1人である【深謀の仁将】小早川隆景について解説します。基本情報能力戦法特性列伝毛利元就の三男。安芸の豪族・小早川家を継ぎ、山陽地方の攻略にあたる。本能寺の変後は毛利家の存続を図って…
【鬼義重】 佐竹義重 【信長の野望 出陣】
佐竹家18代当主。義昭の嫡男。父の遺志を継ぎ、常陸の統一に成功する。北条家と伊達家を敵に回し、陣頭で自ら采配を振るう姿は「鬼義重」と恐れられた。
【不退転の典厩】 武田信繁 【信長の野望 出陣】
信虎の次男。文武に優れて人望も高く、兄・信玄の副将として活躍した。川中島合戦で本陣を守って奮戦、戦死した。後年「まことの武将」と高く評価される。
【侍大将筆頭】 甘粕景持 【信長の野望 出陣】
上杉家臣。三条城主。初名は長重。第四次川中島合戦では殿軍を務め、妻女山を襲撃した武田軍別動隊と戦う。謙信の死後は景勝に仕えて数々の戦功を立てた。
【御館の仁者】 上杉景虎 【信長の野望 出陣】
北条氏康の七男。越相同盟成立の際に越後に赴き、のちに上杉謙信の養子となった。謙信の死後、御館の乱において義弟の上杉景勝と家督を争うが、敗死した。
【血染めの感状】 色部勝長 【信長の野望 出陣】
上杉家臣。平林城主。上条定憲の乱の際は一時上条方に属す。川中島合戦で活躍し、感状を授かった。謀反を起こした本庄繁長の居城・村上城を攻囲中に病死。
【幻庵の布石】 北条幻庵 【信長の野望 出陣】
北条家臣。早雲の子。氏綱の弟。北条家5代に仕え、箱根権現の第40世別当を務めた。主君・氏康の娘が吉良家に嫁ぐ際、「幻庵おほへ書」という心得書を与えた。
【三つ鱗の覚悟】 北条氏邦 【信長の野望 出陣】
北条家臣。氏康の子。氏政の弟。上杉家との和睦を成立させた。豊臣秀吉の小田原征伐では出撃を唱えるが退けられる。前田利家に居城・鉢形城を落とされ、降伏した。
【丈夫の志】 毛利勝永 【信長の野望 出陣】
豊臣家臣。関ヶ原合戦で西軍に属して土佐に配流されるが、脱走して大坂城に入る。真田幸村に次ぐ人望を得て大坂夏の陣で活躍したが、落城に伴い自害した。
旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

最初期の列伝武将である【三河魂】松平元康、【井伊の赤鬼】井伊直政【鬼義重】佐竹義重の3人は民忠の結晶で交換可能です。
【凶終隙末】陶晴賢以降の列伝報酬武将は現状再入手機会がありません。

経験値稼ぎ

強者討伐のLV21以上は一度倒すと以降は必ず省略戦で勝利できるという仕様があります。
そのため、手に入ったばかりの武将達ばかりで編成したレベリング用編成でも経験値を稼ぐことが可能です。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

どれだけ弱くても勝てます。
合戦に参加した武将全員が経験値を得られます。
普段使わない武将も詰め込んでガンガン稼ぎましょう。

武将経験値はLVが高くなるほど必要量が大幅に増えます。
稼げる時に稼いでおきましょう。
LV20くらいまでなら強者討伐を回し続ければすぐに到達できます。

過去の北条家の列伝イベント

『河越夜戦』

あらすじ

父・北条氏綱の跡を継ぎ、当主となった北条氏康。 代替わりを好機とみた今川義元は、かつて北条家に奪われた河東(かとう)へ向けて進軍。 この今川の動きに乗じ、関東管領・上杉憲政は扇谷上杉家(おうぎがやつうえすぎけ)、そして古河公方(こがくぼう)・足利晴氏と連合軍を結成。 北条誅滅を掲げ、氏康義弟・北条綱成が守る河越城を包囲する。 北条勢三千に対し、攻め寄せる連合軍は総勢八万。 綱成を救うべく、氏康は将として決断を下す――

『相模に吼える虎』

あらすじ

禄寿応穏」–それは民の平和を守る誓い。
氏綱は家督と共にこの志を継ぎ、名字を北条に改め勢力を広げる。
その北条家に対し、関東中の武家が包囲網を敷いた。
北条滅亡の窮地、氏綱はいかに立ち向かうのかーー
北条包囲網の一角を成す巨魁(きょかい)・武田信虎。 盟友・今川家を攻める武田軍を、氏綱の救援軍が退ける。 しかし花倉の乱を制して新たに立った当主・今川義元は武田に与した。 氏綱は義元の裏切りを許さず、河東の地へと兵を進める。 氏綱の子・氏康とその義弟・綱成が力を合わせ、今川の大軍に挑む――

北条家関連記事

【不動の白備】笠原康勝 【信長の野望 出陣】
北条家臣。能登守と称す。笠原家は父・信為の時に北条家に属したという。1554年。今川家との加島合戦において、北条氏繁らと共に先鋒を務めた。
【戦場照らす光】 北条氏照 【信長の野望 出陣】
北条家臣。氏康の子。軍事・外交の両面で兄・氏政を補佐。おもに下野や下総方面の攻略を担当した。小田原落城後、豊臣秀吉の命により、兄と共に自害。
【捕風捉影】 風魔小太郎 【信長の野望 出陣】
相州乱波の頭領。情報収集や敵地撹乱に奔走し、北条家の治政を陰から支えた。身長は7尺2寸、目はさかさまに裂け、口からは牙が4本飛び出ていたという。
【獅子の威光】 北条氏康 【信長の野望 出陣】
後北条家3代当主。氏綱の嫡男。武田信玄・上杉謙信ら強豪としのぎを削り、関東に一大王国を築いた。知勇兼備の名将で、戦国期随一の民政家としても著名。
【御館の仁者】 上杉景虎 【信長の野望 出陣】
北条氏康の七男。越相同盟成立の際に越後に赴き、のちに上杉謙信の養子となった。謙信の死後、御館の乱において義弟の上杉景勝と家督を争うが、敗死した。
【幻庵の布石】 北条幻庵 【信長の野望 出陣】
北条家臣。早雲の子。氏綱の弟。北条家5代に仕え、箱根権現の第40世別当を務めた。主君・氏康の娘が吉良家に嫁ぐ際、「幻庵おほへ書」という心得書を与えた。
【三つ鱗の覚悟】 北条氏邦 【信長の野望 出陣】
北条家臣。氏康の子。氏政の弟。上杉家との和睦を成立させた。豊臣秀吉の小田原征伐では出撃を唱えるが退けられる。前田利家に居城・鉢形城を落とされ、降伏した。
【火牛の計】 北条早雲 【信長の野望 出陣】
今川家臣。小鹿範満の乱を平定し、発言力を持つ。堀越公方や扇谷上杉家臣・三浦家らを滅ぼして伊豆・相模を領国化した。「戦乱の梟雄」として名高い人物。
【囮の水城】 成田長親 【信長の野望 出陣】
北条家臣。秦季の嫡男。小田原攻めでは忍城代である父が合戦直前に死去したため、防衛の指揮を執る。石田三成率いる大軍から甲斐姫と共に忍城を守った。
【忍城の水花】 成田甲斐 【信長の野望 出陣】
成田氏長の娘。小田原攻めでは三宅高繁を討ち取るなど、石田三成率いる大軍から忍城を守る。東国一の美貌と謳われ、のちに羽柴秀吉の側室となった。
【浮城の勇】 成田甲斐 【信長の野望 出陣】
成田氏長の娘。小田原攻めでは三宅高繁を討ち取るなど、石田三成率いる大軍から忍城を守る。東国一の美貌と謳われ、のちに羽柴秀吉の側室となった。
【北条の残火】 北条氏政 【信長の野望 出陣】
後北条家4代当主。氏康の嫡男。優秀な弟達や家臣団に支えられ、北条家の地位を不動のものにした。豊臣秀吉の小田原征伐軍に抗戦するが敗れ、自害した。
【地黄八幡】北条綱成【信長の野望 出陣】
後北条家3代目の北条氏康の義弟にして、北条家随一の猛将。日本三大奇襲と称される河越夜戦の立役者の一人。相手部隊混乱時にダメージを増加する特性を有しているため、混乱付与効果の戦法を持つ【相模の獅子】北条氏康や風魔小太郎と組ませると効果的。
【相模の獅子】北条氏康【信長の野望出陣】
後北条家3代目当主にして後北条家の最盛期を築いた関東の覇者。通称【相模の獅子】。列伝イベント第8期の河越夜戦にて義弟の北条綱成と共に登場。北条家配下武将の連携率と戦法効果を高めることができる特性【向疵の誇】と【三つ鱗の結束】を有している
北条氏邦【信長の野望 出陣】
北条家臣。氏康の三男。上杉家との和睦を成立させた。豊臣秀吉の小田原征伐では出撃を唱えるが退けられる。前田利家に居城・鉢形城を落とされ、降伏した。

最後に

将星氏康は来年春くらいの登場と予想していましたが見事に外しました。
まさか同一年内に北条家の列伝が2回あるとは予想外でした。

2.5周年に向けて北条家を育てようとしていたので、ありがたいと言えばありがたいのですがこんなに一気に増えると…これは育成が間に合いませんね…嬉しい悲鳴です。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

上杉、武田、北条と勢力染め編成が実現できる勢力が増えてきました。
推しの勢力がどんどん強くなっていくのは楽しいですね。
ただ、個人的には少数勢力の武将も定期的に増やしていって欲しいな~と思っております。関東であれば佐竹家や里見家が主役の列伝はあっても良いと思うんですよね。太田道灌とか長野業正の列伝とかも見てみたいです。

今後の列伝イベント予想(注:基本的に当たりません)

次回の列伝イベント開始は11月。
秋の列伝に関して、過去2年は伊達か毛利家の列伝イベントが開催されていました。
群雄リーグが『北条・伊達』であったので、伊達家が来るのでは?という予想が出来ます。

ただ、伊達家を出すなら将星政宗とセットかなと考えていて、そうなると2.5周年くらいに持ってくるんじゃないかと考えています。
毛利家も同様に将星元就とセットかなと予想できるので、信長の野望の日かGWキャンペーンあたりかなと予想しています。

年末開始の列伝は豊臣家列伝と予想してます。
今年追加された武将的に次の豊臣列伝は『九州征伐』か『小田原攻め』だと思われます。
豊臣秀長出すのなら『九州征伐』の方が可能性高いですかね…

そんなわけで私の予想としては前回と変わらずにご無沙汰な四国地方かなと思っています。
三好家の弓SSRが来るんじゃないかなと思ってます。

第3期地方限定武将として信長のよりも上の世代の武将がたくさん登場したので、信長元服前の物語が描かれると個人的には嬉しいなと思っています。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

皆さんは次の列伝イベントの主役勢力や新登場武将は何になると思われますか?
よろしければコメント欄に予想や願望をお書きください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました