この記事では【信長の野望 出陣】(信長出陣)に登場する武将の1人である【阿蘇の柱石】甲斐宗運について解説します。
基本情報
能力

戦法

特性

列伝
阿蘇家臣。肥後御船城主。大友家と結んで龍造寺家や島津家と外交交渉を行い、阿蘇家の存続に努めた。島津家に属した相良義陽の攻撃を受けるが撃退した。
解説
第3期地方限定武将の1人。
甲斐宗運は九州・沖縄地方のフィールドに登場します。

武勇自慢が多い九州・沖縄地方では貴重な高知略武将です。
総合能力値は331。
九州・沖縄地方ではTop5に名を連ねる名将です。
| 名前 | 合計 | 統率 | 武勇 | 知略 | 政治 | 勢力 |
| 島津義弘 | 352 | 95 | 93 | 84 | 80 | 島津家 |
| 立花道雪 | 346 | 92 | 91 | 88 | 75 | 大友家 |
| 鍋島直茂 | 346 | 88 | 82 | 93 | 83 | 龍造寺家 |
| 島津家久 | 332 | 92 | 97 | 86 | 57 | 島津家 |
| 甲斐早雲 | 331 | 89 | 70 | 94 | 79 | 無 |
兵種は足軽。所属勢力は無所属です。
九州・沖縄地方は足軽SSR武将がそれほど多くありません。
そのため、編成ボーナスを無理に狙うよりは特性や戦法の兼ね合いで起用した方が良いです。
戦法は【阿蘇の柱石】
効果は【恐慌付与】と【攻撃低下】の弱体系戦法。
範囲はそれぞれ中範囲で戦法発動間隔は24秒です。
強化することで【攻撃低下】の効果量が上昇します。

恐慌状態の敵部隊は戦法ゲージが溜まらなくなります。
仮に溜まっていたとしても戦法の発動が不可の状態となり通常攻撃しか出来なくなります。
攻撃低下で通常攻撃のダメージも下げる事が出来るので、【阿蘇の柱石】が決まった場合、相手の戦闘能力は激減します。
【弱化延長・対騎馬】を持ちます。
【弱体効果】は相手との兵法差があると付与時間が最大で2倍になります。
【弱化延長】系特性を組み合わせれば2倍以上の長さにすることが可能です。
【被弱化短縮】を持ちます。
【被弱化短縮】は相手からの弱化効果戦法の効果時間を減少する効果があります。
相手の戦法一発目が付与されてから二発目が付与されるまでの間効果が続くような場合だと非常に不利です。
そういった事態を招かないようにするための手段として【被弱化短縮】は有用です。
ただし通常攻撃による弱化効果付与の時間は減少できないので要注意です。
記事執筆時点だと【被弱化短縮系】は中々不遇な特性と言えます。
とはいえ【信長の野望 出陣】は目まぐるしく環境が変化するゲームなので、今後価値が上昇する可能性は十分にあります。
【軒昂兵法上昇】を持ちます。
【軒昂】系特性は部隊の兵数が70%以上の時のみ発動します。
効果の発動条件に制限がある分、効果量は大きいです。
【兵法】は知略攻撃戦法のダメージを上げる効果があります。
強者討伐のスコアの基準には【味方部隊の残り兵数】と【最大ダメージ】があります。
そのため、強者討伐でよりよいスコアを出そうとすると、【味方部隊の兵数を回復させた後で、武勇戦法もしくは知略戦法で大ダメージを与える】というのが基本戦術となります。
兵数を回復させた後で戦法を放つことになるので【軒昂】特性の効果が発動しやすくなります。
更に【兵法】が上がることで知略戦法のダメージが大きくなります。
強者討伐の仕様と非常に噛み合った特性と言えます。
常に兵数を一定以上に出来る場合は共闘イベントでも重宝する特性です。”
【兵法上昇・九州沖縄地方部隊】を持ちます。
効果は自部隊大将が九州沖縄地方所属時兵法上昇です。
Lv1の時点で5%上昇し、Lv5まで強化すると15%上昇となります。
【兵法】は知略攻撃のダメージだけでなく、弱化効果の付与時間にも影響を与えます。
九州沖縄地方の武将は弱化効果に対する備えが無い武将が多いです。
兵法を上げておくことで付与される時間を短縮することが出来るので、弱点を補うことが出来ます。



コメント