【川中島の合戦】 上杉謙信 【信長の野望 出陣】

上杉家

基本情報

能力値

戦法

特性

列伝

越後の戦国大名。為景の次男。上杉憲政から関東管領職を譲られ、上杉性を名乗る。「毘」の軍旗を翻して疾駆する姿は軍神と恐れられた。通称「越後の龍」。

解説

2023年の【歴史SLGの日】にライバルである武田信玄と共に登場しました。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

【歴史SLGの日】のログインボーナスで配布された後、いくつかのイベントの報酬として獲得出来ました。
現在は民忠の結晶で交換可能です。

総合能力値は363。
信玄には劣りますが非常に高い能力値です。
武勇および統率と武勇の合計値は全武将でトップです。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

SSR800ですが武勇は高いので練兵所の担当として優秀です。
他の高武勇・高威名武将が育つまでの間は練兵所担当として働いてもらいましょう。

兵種は騎馬。
上杉家は騎馬兵種のSSRが非常に多いため、勢力一致、兵種一致、地方一致の編成ボーナスが発動させやすいです。

統率も武勇も高いため、【名将ボーナス統・武】が全武将でとても発動させやすいです。
ライバルである武田家は【被ダメージ軽減】系の特性を持つ武将が多いです。
【名将ボーナス統・武】を発動させれば部隊の攻撃に【貫通】効果が付くので【被ダメージ軽減】の壁を容易く突破できます。

戦法は【関東鎮撫の義】
【武勇攻撃】の効果を持つ攻撃系戦法。
弓部隊が相手だと威力が上昇します。
範囲は小範囲で、戦法発動間隔は21秒です。
強化すると戦法発動間隔が20秒になります。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

範囲と威力的には【毘沙門天】上杉謙信の戦法をスケールダウンした感があります。とはいえ強化すると戦法発動間隔はこちらの方が早いため下位互換というわけでは無いです。

【与ダメージ増加・騎馬】を持ちます。
【与ダメージ増加】系特性はその名の通り、相手に与えるダメージを上昇させる効果を持ちます。
加えて相手の【被ダメージ軽減】効果を相殺する効果を持ちます。
騎馬兵種は攻撃と攻撃速度に優れた兵種です。
【会心率増加】や【会心ダメージ増加】等と組み合わせることで相手が戦法を撃つ前に通常攻撃で相手を倒すことが狙えます。

【被弱化短縮・対騎馬】を持ちます。
【御旗盾無】武田信玄の登場によって弱体特化編成の使い手はめっきり減りました。
しかし運営側は一回の戦闘が長引くようにして戦法発動間隔が長い武将を活躍させるようにしたいとコメントしています。
信玄の弱化無効には回数制限があるため、仮に戦闘時間が長引きお互いに全ての武将が戦法を撃ちあうような状況になると弱体効果戦法が復権する可能性があります。

【攻撃上昇】を持ちます。
【攻撃】を上げると通常攻撃と武勇攻撃で与えるダメージが上昇します。
また相手からの武勇攻撃のダメージを下げる効果もあります。
【攻撃上昇】は配置や兵種に依存せずに効果を発揮できる汎用性が高い特性です。
その分効果量は最大で10%と控えめです。
【攻撃上昇】は装備で上げやすい特性でもあるので、武将の特性強化は後回しでも良いと思います。

大人気武将である上杉謙信は織田信長の次にバリエーションが多い武将です。

武将名レアリティ兵種
【越後の龍】
上杉謙信
SSR
1000
騎馬
【毘沙門天】
上杉謙信
SSR
900
騎馬
【軍神】
上杉謙信
SSR
900
【車懸かり】
上杉謙信
SSR
900
足軽
【春日山城】
上杉謙信
SSR
800
騎馬
【川中島の合戦】
上杉謙信
SSR
800
騎馬
【越後に出陣】
上杉謙信
SSR
800
【越後湯沢温泉】
上杉謙信
SSR
800
足軽

2周年時点で8人の謙信が登場しています。

高レアリティの謙信は大将向きの特性が多いです。
【川中島の合戦】上杉謙信は配下でも特性が全て発動可能です。
謙信が装備した時のみ効果を発動する装備の効果も問題なく発動できるので配下として運用しましょう。

大将向きの謙信が一人もいない序盤だと大将運用も良いです。
大将が上杉謙信の時のみ効果を発動する特性を持つ上杉家武将が増えてきました。
それら特性を発揮させる意味では重宝します。

現状だと民忠の結晶で交換可能です。
交換優先度はそこまで高くありませんが、上杉家武将で5部隊全て揃えたい人は交換しても良いと思います。

上杉家関連記事

【上杉三十五腰】 上杉景勝 【信長の野望 出陣】
出羽米沢藩主。長尾政景の子。上杉謙信の養子となった。謙信の死後、御館の乱に勝利して家督を継いだ。関ヶ原合戦では西軍に属し、最上・伊達軍と戦った。
【御館の仁者】 上杉景虎 【信長の野望 出陣】
北条氏康の七男。越相同盟成立の際に越後に赴き、のちに上杉謙信の養子となった。謙信の死後、御館の乱において義弟の上杉景勝と家督を争うが、敗死した。
【越後に出陣】 上杉謙信 【信長の野望 出陣】
基本情報能力値戦法特性列伝越後の戦国大名。為景の次男。上杉憲政から関東管領職を譲られ、上杉性を名乗る。「毘」の軍旗を翻して疾駆する姿は軍神と恐れられた。通称「越後の龍」。解説2024年に開催されたJRとのご当地コラボイベント【謙信 越後に出…
【川中島の合戦】 上杉謙信 【信長の野望 出陣】
越後の戦国大名。為景の次男。上杉憲政から関東管領職を譲られ、上杉性を名乗る。「毘」の軍旗を翻して疾駆する姿は軍神と恐れられた。通称「越後の龍」。
【揚北の鬼神】 本庄繁長 【信長の野望 出陣】
上杉家臣。村上城主。叔父・小川長資を討って居城を奪回、家督を継ぐ。武田信玄と結んで謀反を起こすが、許されて帰参する。以後は各地の合戦で活躍した。
【春日山の義将】 斎藤朝信 【信長の野望 出陣】
上杉家臣。川中島合戦や唐沢山城攻めなどで活躍し「越後の鍾馗」の異名をとった。御館の乱では上杉景勝に属す。私欲なく、行政に優れた手腕を発揮した。
【御館の乱】 列伝イベント 解説 【信長の野望 出陣】
列伝イベント『御館の乱』の解説記事です。今回のイベントでは【春日山の義将】斎藤朝信と【揚北の鬼神】本庄繁長が新PU武将として、【御館の仁者】上杉景虎が新報酬武将として登場します。上杉家推しの方はこの機会に戦力を拡充しましょう。
【忠志通鉄】 柿崎景家 【信長の野望 出陣】
上杉家臣。主君・謙信に「越後七郡で彼にかなう者はなし」と評された家中随一の勇将。関東経略では北条家との越相同盟を成立させるなど外交でも活躍した。
【先見の明】 直江景綱 【信長の野望 出陣】
上杉家臣。与板城主。主君・謙信の信頼厚く、側近として内政・外交に辣腕を振るう。のちに謙信の旧名・景虎から一字を拝領し、実綱から景綱へと改名した。
【越後一の武士】 小島弥太郎 【信長の野望 出陣】
上杉家臣。幼少から側近として主君・謙信に仕えた。川中島合戦には旗本として従軍。剛力無双の豪傑で「鬼小島」と呼ばれて恐れられ、数々の伝説を残した。
【侍大将筆頭】 甘粕景持 【信長の野望 出陣】
上杉家臣。三条城主。初名は長重。第四次川中島合戦では殿軍を務め、妻女山を襲撃した武田軍別動隊と戦う。謙信の死後は景勝に仕えて数々の戦功を立てた。
【血染めの感状】 色部勝長 【信長の野望 出陣】
上杉家臣。平林城主。上条定憲の乱の際は一時上条方に属す。川中島合戦で活躍し、感状を授かった。謀反を起こした本庄繁長の居城・村上城を攻囲中に病死。
【不顧の殿軍】 甘粕景持 【信長の野望 出陣】
上杉家臣。三条城主。初名は長重。第四次川中島合戦では殿軍を務め、妻女山を襲撃した武田軍別動隊と戦う。謙信の死後は景勝に仕えて数々の戦功を立てた。
【越後の龍】 上杉謙信 【信長の野望 出陣】
越後の戦国大名。為景の次男。上杉憲政から関東管領職を譲られ、上杉性を名乗る。「毘」の軍旗を翻して疾駆する姿は軍神と恐れられた。通称「越後の龍」。
【北信の古豪】 村上義清 【信長の野望 出陣】
信濃の豪族。葛尾城主。武田信玄軍の攻撃を2度も退け、近隣に勇名を轟かす。しかし、真田幸隆の計略に敗れて居城を失い、越後の長尾景虎の庇護を受けた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました