【九鬼の砲威】 九鬼嘉隆 【信長の野望 出陣】

武将名鑑

基本情報

能力

戦法

特性

列伝

織田家臣。志摩海賊衆の1人。木津川口合戦での大敗を契機に「鉄甲船」を建造し、毛利水軍を粉砕する。その功で大名に出世し「海賊大名」の威名をとった。

解説

戦国双六第6期【挑戦 村上武吉】のPU武将として新登場。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

【信長の野望 出陣】では初めてとなる大範囲武勇攻撃が可能な鉄砲武将です。
攻撃特性にかなり偏った非常に尖った武将です。

総合能力値は274。
織田家SSRの中だと低めの能力値です。

兵種は鉄砲。
織田家家は鉄砲武将が多いので兵種一致、勢力一致、地方一致の編成ボーナスが発動させやすいです。

戦法は【九鬼の砲威】
効果は【武勇攻撃】と【攻撃低下】の攻撃系戦法。
効果範囲は中範囲で強化すると大範囲となります。
戦法発動間隔は22秒です。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

攻撃に大きな補正がある鉄砲兵種に武勇攻撃させると火力偏重になるためかSSR鉄砲武将だと2025年10月頭時点で9人しかいません。
その中で大範囲の範囲を持つのは九鬼嘉隆が初となります。
特大範囲は未だ登場していません。
大坂夏の陣の家康あたりが持ってくるかもしれません。

武勇攻撃戦法を持つSSR鉄砲武将
旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

中範囲でも二人しかいない貴重な戦法です。
大範囲ともなると超貴重な戦法と言えます。

固有特性として【伊勢水軍】を持ちます。
効果は自部隊兵種鉄砲かつ自部隊織田家時、与ダメージ増加です。
発動条件が限定的な分効果量が大きいです。
効果量はLv1で25%、Lv5まで強化すると40%となります。
【与ダメージ増加】はその名の通り、相手に与えるダメージを上昇させる効果を持ちます。
加えて相手の【被ダメージ軽減】効果を相殺する効果を持ちます。
イベントで登場する高難度の敵部隊は高い【被ダメージ軽減】量を持つことが多いです。
それらの部隊に有効打を与えるための手段として【与ダメージ増加】系特性は有用と言えます。

【軒昂攻撃上昇・鉄砲】を持ちます。
【軒昂】系特性は部隊の兵数が70%以上の時のみ発動します。
効果の発動条件に制限がある分、効果量は大きいです。
【攻撃】を上げると通常攻撃と武勇攻撃で与えるダメージが上昇します。
また相手からの武勇攻撃のダメージを下げる効果もあります。
鉄砲は攻撃の補正が最も大きい兵種なので大きく攻撃を伸ばすことが出来ます。

強者討伐のスコアの基準には【味方部隊の残り兵数】と【最大ダメージ】があります。
そのため、強者討伐でよりよいスコアを出そうとすると、【味方部隊の兵数を回復させた後で、武勇戦法もしくは知略戦法で大ダメージを与える】というのが基本戦術となります。
兵数を回復させた後で戦法を放つことになるので【軒昂】特性の効果が発動しやすくなります。
更に【攻撃】が上がることで武勇戦法のダメージが大きくなります。
強者討伐の仕様と非常に噛み合った特性と言えます。
常に兵数を一定以上に出来る場合は共闘イベントでも重宝する特性です。

軒昂通常攻撃ダメージ増加を持ちます。
【通常攻撃ダメージ増加】なので武勇攻撃や知略攻撃のダメージは増加しません。
【甲斐の虎】武田信玄など戦法に対して大きなダメージ軽減効果を持つ武将が2周年前後で登場しました。
それらの対策として通常攻撃で押し切るというのは有用な手段です。

【通常攻撃ダメージ増加・織田家部隊】を持ちます。
織田家は鉄砲兵種が多い勢力です。
鉄砲は攻撃を伸ばしやすい兵種のため通常攻撃と武勇攻撃のダメージが出やすいです。
織田家は【攻撃間隔短縮】特性を持つ武将が多いです。
上手く組み合わせて通常攻撃のDPSを向上させれば、相手に戦法を撃たす間もなく押し切切るといった戦術が可能です。

固有特性として【鬼宿丸】を持ちます。
効果は自部隊兵種鉄砲時、合戦開始時に自部隊に弱化無効を2回付与。
自部隊が弱化無効状態の時、被ダメージ軽減です。
自部隊のみとはいえ配置を問わずに弱化無効を付与できるのは便利です。
鉄砲兵種は兵数が非常に少ないので、戦法の余波でも部隊が壊滅しかねません。
被ダメージ軽減で少しでも継戦能力を向上させるのは有用な手段です。

織田家鉄砲隊の火力を大きく向上させることが出来る武将です。
貴重な武勇攻撃戦法持ちですので上手く特徴を活かして火力を出すようにしましょう。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

【川中島の戦い】で武田家と上杉家の騎馬武将が大量に登場しましたが、織田家の鉄砲武将が追加されると騎馬兵種が苦戦する時期が到来するのではと予感させますね。
未だ列伝イベントで描かれていない『長篠の戦い』がいつ登場するのか、そしてどんな武将が登場するのか楽しみですね。

織田家関連記事

【信長の野望】 織田信長 【信長の野望 出陣】
信秀の嫡男。今川義元を桶狭間で破る。以後、天下布武を標榜して敵対勢力を次々と滅ぼした。天下統一を目前にして、明智光秀の謀反に遭い本能寺に散った。
【東海道に出陣】 織田信長 【信長の野望 出陣】
信秀の嫡男。今川義元を桶狭間で破る。以後、天下布武を標榜して敵対勢力を次々と滅ぼした。天下統一を目前にして、明智光秀の謀反に遭い本能寺に散った。
【天下への大望】 織田信長 【信長の野望 出陣】
信秀の嫡男。今川義元を桶狭間で破る。以後、天下布武を標榜して敵対勢力を次々と滅ぼした。天下統一を目前にして、明智光秀の謀反に遭い本能寺に散った。
【九鬼の砲威】 九鬼嘉隆 【信長の野望 出陣】
織田家臣。志摩海賊衆の1人。木津川口合戦での大敗を契機に「鉄甲船」を建造し、毛利水軍を粉砕する。その功で大名に出世し「海賊大名」の威名をとった。
【奇正の変】 竹中半兵衛 【信長の野望 出陣】
斎藤家臣。わずか16人で主家の居城・稲葉山城を乗っ取る。その卓抜した知略を羽柴秀吉に見込まれ、軍師となった。秀吉の中国攻めに従軍し、陣中で病没。
【茶薫る道】 荒木村重 【信長の野望 出陣】
池田家臣。有岡城主。のちに織田家に仕えて摂津経略を担当するが、本願寺・毛利家と結び謀反を起こして敗れ、逃亡。茶人となり、利休七哲の1人となった。
【銀の鯰尾】 蒲生氏郷 【信長の野望 出陣】
織田家臣。賢秀の子。主君・信長の娘を娶る。本能寺の変後は豊臣秀吉に仕え活躍、陸奥会津92万石を領した。文武に秀でたその器量を秀吉は恐れたという。
【攻めの三左】 森可成 【信長の野望 出陣】
織田家臣。尾張統一戦や桶狭間合戦などで活躍した。宇佐山城主を務め、琵琶湖の南岸を固める。のちに浅井・朝倉連合軍の攻撃を受け、衆寡敵せず戦死した。
【綿上添花】 帰蝶 【信長の野望 出陣】
斎藤道三の娘。濃姫。父よ織田家が和睦した際、織田信長に嫁ぐ。本能寺の変後は信長の次男・信雄を頼り、尾張に化粧領を与えられ安土殿と呼ばれたという。
【連歌百韻】 明智光秀 【信長の野望 出陣】
織田家臣。優れた才知と教養により重用されるが、突如謀反を起こし信長を本能寺に討つ。しかし事後調略に失敗し、山崎合戦で敗れ逃亡中に亡命した。
【野心の炎】 明智光秀 【信長の野望 出陣】
織田家臣。優れた才知と教養により重用されるが、突如謀反を起こし信長を本能寺に討つ。しかし事後調略に失敗し、山崎合戦で敗れ逃亡中に亡命した。
【征勢先鋒】 滝川一益 【信長の野望 出陣】
織田家臣。各地の合戦で活躍し「進むも退くも滝川」と称された。甲斐平定後、関東管領となる。本能寺の変後、北条軍と戦って惨敗し、以後は勢威を失った。
【淀みなき義心】 明智光秀 【信長の野望 出陣】
織田家臣。優れた才知と教養により重用されるが、突如謀反を起こし信長を本能寺に討つ。しかし事後調略に失敗し、山崎合戦で敗れ逃亡中に亡命した。
【野望の後継者】 織田信忠 【信長の野望 出陣】
信長の嫡男。松永久秀の謀反鎮圧や甲斐平定戦などで功を立てた。信長から家督を譲られ、美濃・尾張の2国を領する。本能寺の変の際、二条御所で自害した。
【帰蝶の舞】 帰蝶 【信長の野望 出陣】
斎藤道三の娘。濃姫。父よ織田家が和睦した際、織田信長に嫁ぐ。本能寺の変後は信長の次男・信雄を頼り、終わりに化粧領を与えられ安土殿と呼ばれたという。


コメント

タイトルとURLをコピーしました