【中務の采配】 島津家久 【信長の野望 出陣】

島津家

この記事では【信長の野望 出陣】(信長出陣)に登場する武将の1人である【中務の采配】島津家久について解説します。

基本情報

能力

戦法

特性

列伝

島津家臣。貴久の四男。永吉島津家の祖となる。沖田畷合戦の際は10倍の兵力の龍造寺軍を破る。豊臣秀吉の九州征伐軍に降り、豊臣秀長との会見後に急死。

解説

列伝イベント『九州の覇者』にてPU武将として新登場。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

列伝イベントと同時期に開催された『七夕キャンペーン』にて将星として登場した【鬼面仏心】島津義弘の副将として最適な武将です。

総合能力値は332。
総合能力値は島津四兄弟の中で2番目に高いです。

名前合計統率武勇知略政治備考
島津貴久30781628084島津四兄弟の父
島津義久32382718684島津四兄弟の長男
三州の総大将たるの材徳自ら備わりし人
島津義弘35295938480島津四兄弟の次男
雄武英略を以て傑出する人
島津歳久31981719275島津四兄弟の三男
始終の利害を察するの智計並びない人
島津家久33292978657島津四兄弟の四男
軍法戦術に妙を得たる人
島津豊久26571866444家久の息子
漫画【ドリフターズ】の主人公
島津四兄弟

四兄弟それぞれに強みが異なるバランスの良い兄弟です。

統率・武勇・知略と合戦で重視される3能力値に限れば四兄弟トップの合計値です。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

島津家No.1の武勇の持ち主にして勇将特性の所持者なので、島津家部隊の武勇を大きく引き上げる事が出来ます。

兵種は騎馬兵種。
父上と二の兄、および息子がそれぞれ騎馬SSRとして登場しています。
そのため、勢力一致、兵種一致、地方一致の編成ボーナスが狙えます。
家久に勇将、歳久に智将があり大将格の義弘は統率に優れているため、【名将ボーナス】の発動も容易です。

装備と技術を整えれば【統・武・知】と【統・武】の【名将ボーナスLV6】がそれぞれ発動可能です。

戦法の連係率は貴久が向上してくれます。
特性、戦法の相性から言ってもかなり便利な部隊です。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

攻撃・防御・回復が1部隊で完結しており非常に扱いやすい部隊と言えます。
相手を問わず安定した戦果が期待できます。
私自身、相手をするのを非常に苦手としている部隊の一つです。

戦法は【中務の采配】
効果は【攻撃上昇】と【戦法速度上昇】の強化系戦法です。
範囲は自部隊中心小範囲。強化することで中範囲に拡大されます。
戦法発動間隔は20秒です。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

島津家の特徴も相まって、非常に便利な戦法です。
【攻撃上昇】の効果量が大きい上に、貴久で連係率を向上できるので強者討伐の強化部隊要員として重宝します。
効果時間が15秒と長い【戦法速度上昇】もあるので共闘や制圧戦で戦法の発動回数を増やしDPS向上に貢献できます。
共闘では戦法効果の構成が同じ【三州総大将】島津義久の副将としても良いです。

【固有特性】として【隼人の盾】を持つ。
効果は自部隊大将島津家時、合戦開始時に自部隊に不屈付与です。
LV1だと1回、Lv2で2回付与となります。
不屈は兵数が20%を下回るようなダメージを受けた時に兵数20%で留まることが出来る能力です。
このため相手の攻撃一発で倒されるという事態を避ける事ができます。
回数には制限があり、効果が発動されるたびに回数が消費されます。
島津騎馬隊には兵数が一定以下の時に発動する【逆境】系特性を複数持つ豊久がいます。
兵数が20%で留まれば、それらの特性の効果を確実に発動させることが出来ます。

【攻撃上昇・副将】を持ちます。
【攻撃】を上げると通常攻撃と武勇攻撃で与えるダメージが上昇します。
また相手からの武勇攻撃のダメージを下げる効果もあります。
【攻撃上昇・副将】は【攻撃】を最大で15%上昇させます。
Lv1からLv2に上げるだけで効果量が5%増えるので、副将での起用を考えている場合はとりあえず2に上げて問題ないと思います。

【与ダメージ増加・副将】を持ちます。
【与ダメージ増加】系特性はその名の通り、相手に与えるダメージを上昇させる効果を持ちます。
加えて相手の【被ダメージ軽減】効果を相殺する効果を持ちます。
被ダメージ軽減特化編成にとって、被ダメージ軽減効果が100%の場合と85%の差は大きいです。

【勇将・島津家部隊】を持ちます。
部隊の能力値は大将の統率、武勇、知略をもとに算出されます。
ただし配下武将の能力値が大将を上回っている場合は大将と配下の平均値が部隊の能力値となります。
この特性が発動した場合は、平均値ではなく配下武将の能力がそのまま部隊の能力値となります。
家久は島津家随一の武勇の持ち主なので島津家部隊の武勇を大きく上げる事が可能です。
家久に武勇が上昇する装備を持たせることで更に部隊の武勇が上がりやすくなります。

【固有特性】として【千手の守り】を持つ。
効果は自部隊大将島津家時、自部隊が攻撃対象にしていない部隊からの被ダメージ軽減です。
LV1時点で20%軽減、Lv5まで強化すると30%軽減となります。
単独での効果も優秀ですが、【鬼面仏心】島津義弘の固有特性と組み合わせると非常に便利です。
義弘は攻撃した相手を固執状態にして固執状態の相手からのダメージを大きく軽減できます。
家久は今攻撃している相手以外からのダメージを軽減できるため、結局全ての相手からのダメージを軽減できるようになります。

家久は島津騎馬隊の中核を担う武将です。
攻撃面のみならず防御面も強化できます。
仮に【鬼面仏心】島津義弘が未所持の場合でも強化部隊要員として優秀なので貴久とセットで運用しましょう。

島津家関連記事

【鬼面仏心】 島津義弘 【信長の野望 出陣】
島津家17代当主。貴久の次男。伊藤・大友両家を粉砕し、島津家を隆盛に導いた家中随一の猛将。朝鮮派兵の際は明の大軍を破り「鬼石曼子」と恐れられた。
【薩摩の鬼神】 島津義弘 【信長の野望 出陣】
島津家17代当主。貴久の次男。伊藤・大友両家を粉砕し、島津家を隆盛に導いた家中随一の猛将。朝鮮派兵の際は明の大軍を破り「鬼石曼子」と恐れられた。
【島津金吾】 島津歳久 【信長の野望 出陣】
島津家臣。貴久の三男。日置島津家の祖となる。豊臣秀吉の九州征伐軍に最後まで抵抗した。多くの家臣が梅北国兼の乱に加担したため、責任を取り自害した。
【捨て奸】 島津豊久 【信長の野望 出陣】
島津家臣。家久(貴久四男)の子。朝鮮派兵などに従軍し戦功を立てた。関ヶ原合戦では退却戦の殿軍を務め、本多忠勝や井伊直政らの軍と戦い、討死した。
【島津の英主】 島津貴久 【信長の野望 出陣】
島津家15代当主。忠良の嫡男。父の補佐を受けて所領を広げ、薩摩統一を果たす。新兵器・鉄砲の導入や積極的な外交政策などで島津家飛躍の土台を築いた。
【三州総大将】島津義久【信長の野望 出陣】
島津家16代当主。貴久の嫡男。優秀な弟たちの協力により領土を拡大、九州をほぼ手中に収めるが、豊臣秀吉の九州征伐軍に敗北し、薩摩1国を安堵された。
【中務の采配】 島津家久 【信長の野望 出陣】
島津家臣。貴久の四男。永吉島津家の祖となる。沖田畷合戦の際は10倍の兵力の龍造寺軍を破る。豊臣秀吉の九州征伐軍に降り、豊臣秀長との会見後に急死。
【親指武蔵】 新納忠元 【織田信長の野望 出陣】
島津家臣。薩摩馬越城攻めや肥後経略など、各地の合戦で活躍し、島津家の看経所に名を残した4人のうちの1人。「二才咄格式定目」を著して子弟を戒めた。
【智計並びなし】 島津歳久 【信長の野望 出陣】
島津家臣。貴久の三男。日置島津家の祖となる。豊臣秀吉の九州征伐軍に最後まで抵抗した。多くの家臣が梅北国兼の乱に加担したため、責任を取り自害した。
【島津の支え】 島津忠長 【信長の野望 出陣】
島津家臣。尚久の子。岩屋城攻めでは総大将を務める。その後も、義弘麾下で活躍。関ヶ原合戦で後は島津代表として徳川家康と交渉した。
【鬼島津】 島津義弘 【信長の野望 出陣】
島津家17代当主。貴久の次男。伊藤・大友両家を粉砕し、島津家を隆盛に導いた家中随一の猛将。朝鮮派兵の際は明の大軍を破り「鬼石曼子」と恐れられた。
【鹿児島城】 島津義弘 【信長の野望 出陣】
島津家17代当主。貴久の次男。伊藤・大友両家を粉砕し、島津家を隆盛に導いた家中随一の猛将。朝鮮派兵の際は明の大軍を破り「鬼石曼子」と恐れられた。
【薩州の英君】島津義久【信長の野望 出陣】
島津家16代当主。貴久の嫡男。優秀な弟たちの協力により領土を拡大、九州をほぼ手中に収めるが、豊臣秀吉の九州征伐軍に敗北し、薩摩1国を安堵された。
【釣り野伏】 島津家久 【信長の野望 出陣】
島津家臣。貴久の四男。永吉島津家の祖となる。沖田畷合戦の際は10倍の兵力の龍造寺軍を破る。豊臣秀吉の九州征伐軍に降り、豊臣秀長との会見後に急死。

コメント

タイトルとURLをコピーしました