【東海道で対決】 真田幸村 【信長の野望 出陣】

武将名鑑

基本情報

能力

戦法

特性

列伝

昌幸の次男。蟄居先の紀伊九度山から大坂城に入り、大坂の陣で寡兵ながらも徳川の大軍を相手に奮戦した。その戦いぶりは「真田日本一の兵」と称賛された。

解説

2024年に開催されたJR東海とのコラボキャンペーンの【東海道で対決】にて初登場。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

よく比較される伊達政宗と揃っての登場となりました。

総合能力値は314。
同じタイミングで登場した伊達政宗と比較すると大きく劣ります。
しかし政治を除いた、統率・武勇・知略の合計値では政宗を上回ります。

加えて武勇は上杉謙信に次いで全武将の中でNo2の値を誇ります。
威名がSSR800ではありますが高い武勇を活かして練兵所の任命効果を上げてくれます。

勢力は真田家。

地方は甲信で兵種は足軽です。
真田家には複数のSSR足軽武将がいるので勢力一致、兵種一致、地方一致の編成ボーナスが狙えます。

戦法は【赤備の行軍】
【武勇攻撃】と【会心率上昇】の効果を持つ攻撃系戦法です。
強化することでそれぞれの効果量が上昇します。
【武勇攻撃】の範囲は中範囲、【会心率上昇】は自部隊のみです。
戦法発動間隔は25秒です。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

【日本一の兵】真田幸村の戦法と比較すると範囲も効果も劣っていますが戦法発動間隔はコチラの方が早いです。

【被弱化短縮・足軽】を持ちます。
【被弱化短縮】は相手からの弱化効果戦法の効果時間を減少する効果があります。
相手の戦法一発目が付与されてから二発目が付与されるまでの間効果が続くような場合だと非常に不利です。
そういった事態を招かないようにするための手段として【被弱化短縮】は有用です。
ただし通常攻撃による弱化効果付与の時間は減少できないので要注意です。

記事執筆時点だと【被弱化短縮系】は中々不遇な特性と言えます。
とはいえ【信長の野望 出陣】は目まぐるしく環境が変化するゲームなので、今後価値が上昇する可能性は十分にあります。

【兵数上昇】を持ちます。
効果量は大きくありませんが、兵種や配置に依存せずに発動できる便利な特性です。

【防御上昇・足軽】を持ちます。
【防御】は相手からの通常攻撃のダメージを軽減する効果があります。
武勇戦法や知略戦法のダメージを軽減する効果はありません。
【信長の野望 出陣】は一回の戦闘が20~30秒程度で終了することがほとんどです。
そのうち最初の十数秒間は通常攻撃のみが飛び交う時間帯です。
2年目に入り【通常攻撃強化】や【会心時ダメージ増加】系の特性が増えつつあります。
通常攻撃で与える事が出来るダメージが増えるということは、戦法を撃ちあう時間帯まで部隊が生き残れない場合が増えるという事です。
前衛である足軽にとっては【防御】は重要な能力です。

真田幸村はとても人気がある武将です。

伊達政宗との人気投票では圧勝しました。

任期があるため、これまでにも様々なバリエーションの幸村が登場してます。

武将名レアリティ兵種地方勢力
【六文銭の誓い】
真田幸村
SSR
1000
足軽近畿真田/豊臣
【日本一の兵】
真田幸村
SSR
900
足軽甲信真田
【誉の赤備】
真田幸村
SSR
850
騎馬甲信真田
【花の慶次】
真田幸村
SSR
850
騎馬甲信花の慶次
【上田城】
真田幸村
SSR
800
騎馬甲信真田
【東海道で対決】
真田幸村
SSR
800
足軽甲信真田

他の幸村と比較するとレアリティの観点からも一歩劣る印象がありますが、元々真田家は武将数が少ない勢力です。
真田家に威名ボーナスがある群雄リーグや真田家で部隊を固めたい人にとっては有用な武将です。

真田家関連記事

【東海道で対決】 真田幸村 【信長の野望 出陣】
昌幸の次男。蟄居先の紀伊九度山から大坂城に入り、大坂の陣で寡兵ながらも徳川の大軍を相手に奮戦した。その戦いぶりは「真田日本一の兵」と称賛された。
『上田城紅葉まつり』 ご当地イベント 解説 【信長の野望 出陣】
【信長の野望 出陣】では期間限定でご当地イベントが開催されます。期間中に実際に現地を訪れて【ご当地スポット】をタップすると様々な報酬を獲得することが出来ます。この記事では『上田城紅葉まつり』のご当地イベントについて解説します。
【六文銭の誓い】 真田幸村 【信長の野望 出陣】
昌幸の次男。蟄居先の紀伊九度山から大阪城に入り、大坂の陣で寡兵ながらも徳川の大軍を相手に奮戦した。その戦いぶりは「真田日本一の兵」と称賛された。
【小県の佳人】 村松殿 【信長の野望 出陣】
小山田茂誠の正室。真田昌幸の長女。真田家が織田家に従属する際、安土城で暮らしていたとも。大坂夏の陣の直前、実弟・幸村から最後の手紙を受け取った。
【真田の寒松】 山手殿 【信長の野望出陣】
真田昌幸の正室。信之・幸村の母。出自については様々な説がある。関ヶ原合戦後、昌幸が紀伊に蟄居となった際は落飾して寒松院と称し、信之の元に残った。
【安房守の鬼謀】 真田昌幸 【信長の野望 出陣】
幸隆の三男。「表裏比興の者」と豊臣秀吉に称された稀代の謀将。関ヶ原への行軍途中の徳川秀忠軍3万8千を数戦の兵で翻弄し、秀忠軍を信濃に釘付けにした。
【吾妻の勇戦】 真田信幸 【信長の野望 出陣】
昌幸の長男。徳川家臣・本多忠勝の娘を娶った縁から、関ヶ原合戦では父や弟と別れて東軍に属す。その後も徳川家に忠節を尽くし、真田家の存続に尽力した。
【花の慶次】 真田幸村 【信長の野望 出陣】
基本情報能力*コラボ武将の画像掲載はコーエーテクモゲームス様の動画・画像投稿ガイドラインに違反するため使用しておりません。戦法特性列伝智謀の将・真田昌幸の次男でまたの名を信繁。人質として豊臣秀吉に預けられていた。その一途でまっすぐな性格は慶…
【日本一の兵】 真田幸村 【信長の野望 出陣】
昌幸の次男。蟄居先の紀伊九度山から大阪城に入り、大坂の陣で寡兵ながらも徳川の大軍を相手に奮戦した。その戦いぶりは「真田日本一の兵」と称賛された。
【表裏比興】 真田昌幸 【信長の野望 出陣】
幸隆の三男。「表裏比興の者」と豊臣秀吉に称された稀代の謀将。関ヶ原への行軍途中の徳川秀忠軍3万8千を数戦の兵で翻弄し、秀忠軍を信濃に釘付けにした。
【天下之飾】 真田信幸 【信長の野望 出陣】
昌幸の長男。徳川家臣・本多忠勝の娘を娶った縁から、関ヶ原合戦では父や弟と別れて東軍に属す。その後も徳川家に忠節を尽くし、真田家の存続に尽力した。
【上田城】真田幸村【信長の野望 出陣】
昌幸の次男。蟄居先の紀伊九度山から大阪城に入り、大坂の陣で寡兵ながらも徳川の大軍を相手に奮戦した。その戦いぶりは「真田日本一の兵」と称賛された。

コメント

タイトルとURLをコピーしました