【名胡桃城】 真田昌幸 【信長の野望 出陣】

名城武将

この記事では【信長の野望 出陣】(信長出陣)に登場する名城武将の1人である【名胡桃城】真田昌幸について解説します。

基本情報

能力値

戦法

特性

列伝

幸隆の三男。「表裏比興の者」と豊臣秀吉に称された稀代の謀将。関ヶ原への行軍途中の徳川秀忠軍3万8千を数戦の兵で翻弄し、秀忠軍を信濃に釘付けにした。

解説

第2期名城武将の1人。
群馬県の【名胡桃城】を訪れる事で獲得できます。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

【名胡桃城】は武田氏滅亡後に起きた、天正壬午の乱の際に真田家と北条家が争った城です。

総合能力値は358と非常に高い。
全武将総合能力値ランキングでTop20に入る実力者です。

特に知略は99と非常に高く、毛利元就に次いで全武将の中でNo.2です。
関東地方の遠征隊要員として非常に重宝します。

名称合計統率武勇知略政治備考
真田幸隆32683719478昌幸の父
真田昌幸35894809985
真田信幸32284728680昌幸の息子
真田幸村31488998443昌幸の息子
旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

息子達も軒並み優秀な真田一族ですが、総合能力値No.1は昌幸です。

兵種は足軽。地方は関東です。
真田家の武将の多くは甲信地方所属のため地方一致と勢力一致を同時に狙うのは困難です。
足軽のSSR武将は多いため兵種一致と勢力一致は狙いやすいです。
関東地方は北条家の足軽SSR武将が多いため兵種一致と地方一致を狙うのも有用です。

戦法は【堅城鉄壁】
効果は【兵法上昇】と【防御上昇】の効果を持つ強化系戦法。
強化することで効果量がそれぞれ増えます。
効果範囲は味方1部隊中心中範囲です。
戦法発動間隔は25秒です。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

名城武将の戦法はすべて共通で【堅城鉄壁】です。
効果範囲が味方1部隊中心なので弓や鉄砲部隊の配下戦法として発動した場合、広域な範囲内にいる味方部隊の中から対象が選択できるため、強化が必要な部隊に効果が届きやすいです。

【逆境防御上昇・足軽】を持ちます。
【逆境】系の特性は兵数が50%以下の時しか発動しません。
発動条件が限定的な代わりに効果は通常の特性よりも大きいです。
【防御】は相手からの通常攻撃のダメージを軽減する効果がありますが、武勇戦法や知略戦法といった戦法によるダメージを軽減する効果はありません。
【逆境防御】はその発動条件と効果から有効に運用するのが難しい特性です。
普通に戦っている場合だと、通常攻撃でダメージを受けて逆境が発動するような時間帯はちょうど相手の戦法が発動する時間帯となります。
そのため、上昇した防御を活かす間もなく戦法で倒されてしまう場合も多いです。
有効に活用する手段としては不屈との組み合わせがあります。
相手からの戦法を不屈で防ぐことで、またしばらくの時間は通常攻撃で殴り合う時間となるので上昇した防御の恩恵を得やすくなります。
また用兵指南などでは合戦開始時に兵数を減らされてしまう条件の場合があります。
こちらの場合では、合戦開始時から防御が上がっているので有効に機能します。

【兵法上昇】を持ちます。
【兵法】は知略攻撃のダメージだけでなく弱体効果の付与時間にも影響を与えます。
兵法が高いほど相手に長い時間弱体効果を付与できます。
逆にこちらの兵法が低ければ相手からの弱体効果付与時間が伸びてしまいます。
相手から混乱や同士討ちを長時間付与されてしまうと自軍はかなり不利になります。
兵種や配置に依存せずに【兵法】を上げられる【兵法上昇】は便利な特性です。

【与ダメージ増加・大将】を持ちます。
【与ダメージ増加】系特性はその名の通り、相手に与えるダメージを上昇させる効果を持ちます。
加えて相手の【被ダメージ軽減】効果を相殺する効果を持ちます。
イベント戦闘では敵総大将には極めて高い【被ダメージ軽減】特性を有している場合が増えてきています。
被ダメージ軽減効果が100%の場合と80%の差はとても大きいです。
最大ダメージを重視する強者討伐等のイベントでは重宝する特性です。

名城武将は何かしらの【耐性】を持っています。
真田昌幸の場合は【耐性・兵法低下】を持ちます。
【耐性】系の特性は戦法だけでなく通常攻撃による弱体効果付与も防ぎます。
そのため【門司に轟く声】毛利隆元の【兵法低下】を防ぐことが出来ます。
【兵法】は知略攻撃のダメージや弱体戦法の効果時間に影響を与えます。
隆元以外にも武将が増えていく可能性があります。
【耐性】系の特性は今後価値が上昇していくかもしれません。

名城武将・名湯武将

信長の野望 出陣】では日本各地の【名城】および【名湯】を訪れる事で【名城武将】や【名湯武将】を獲得することが出来ます。

真田昌幸の場合は【名胡桃城】を訪問することで獲得できます。

他にも日本各地には多数の名城武将、名湯武将が用意されています。
ただし、獲得できる武将は【名城】や【名湯】毎に異なります。
また、全ての名城で名城武将を獲得できるわけではありません。

【名湯】については、固有の名湯武将がいない名湯には【名湯武将】の織田信長豊臣秀吉、徳川家康が名湯周辺に登場します。
固有の名湯武将がいる名湯では固有の名湯武将のみが名湯周辺に登場します。

【信長の野望 出陣】には【名城】や【名湯】以外のご当地要素として【古戦場】【ご当地イベント】があります。
【ご当地イベント】の中には限定武将や限定装備が獲得できるイベントがあります。
特に鉄道会社とコラボした場合は限定武将が獲得できる場合が多いです。
積極的に参加しましょう。

日本各地に実際に赴くことで武将を集めることが出来るというのは【信長の野望 出陣】の大きな魅力の一つです。

名城、名湯、古戦場などのご当地要素は年々拡大していっています。
実際のイベントやお祭りとコラボした【ご当地イベント】も年々開催頻度が増えていっています。
日本を旅することが楽しくなるのが【信長の野望 出陣】の大きな魅力の一つなので今後も期待しましょう。

真田家関連記事

【名胡桃城】 真田昌幸 【信長の野望 出陣】
この記事では【信長の野望 出陣】(信長出陣)に登場する名城武将の1人である【名胡桃城】真田昌幸について解説します。基本情報能力値戦法特性列伝幸隆の三男。「表裏比興の者」と豊臣秀吉に称された稀代の謀将。関ヶ原への行軍途中の徳川秀忠軍3万8千を…
【安房守の鬼謀】 真田昌幸 【信長の野望 出陣】
幸隆の三男。「表裏比興の者」と豊臣秀吉に称された稀代の謀将。関ヶ原への行軍途中の徳川秀忠軍3万8千を数戦の兵で翻弄し、秀忠軍を信濃に釘付けにした。
【真田の寒松】 山手殿 【信長の野望出陣】
真田昌幸の正室。信之・幸村の母。出自については様々な説がある。関ヶ原合戦後、昌幸が紀伊に蟄居となった際は落飾して寒松院と称し、信之の元に残った。
【六文銭の誓い】 真田幸村 【信長の野望 出陣】
昌幸の次男。蟄居先の紀伊九度山から大阪城に入り、大坂の陣で寡兵ながらも徳川の大軍を相手に奮戦した。その戦いぶりは「真田日本一の兵」と称賛された。
【誉の赤備】 真田幸村 【信長の野望 出陣】
昌幸の次男。蟄居先の紀伊九度山から大坂城に入り、大坂の陣で寡兵ながらも徳川の大軍を相手に奮戦した。その戦いぶりは「真田日本一の兵」と称賛された。
【東海道で対決】 真田幸村 【信長の野望 出陣】
昌幸の次男。蟄居先の紀伊九度山から大坂城に入り、大坂の陣で寡兵ながらも徳川の大軍を相手に奮戦した。その戦いぶりは「真田日本一の兵」と称賛された。
『上田城紅葉まつり』 ご当地イベント 解説 【信長の野望 出陣】
【信長の野望 出陣】では期間限定でご当地イベントが開催されます。期間中に実際に現地を訪れて【ご当地スポット】をタップすると様々な報酬を獲得することが出来ます。この記事では『上田城紅葉まつり』のご当地イベントについて解説します。
【小県の佳人】 村松殿 【信長の野望 出陣】
小山田茂誠の正室。真田昌幸の長女。真田家が織田家に従属する際、安土城で暮らしていたとも。大坂夏の陣の直前、実弟・幸村から最後の手紙を受け取った。
【吾妻の勇戦】 真田信幸 【信長の野望 出陣】
昌幸の長男。徳川家臣・本多忠勝の娘を娶った縁から、関ヶ原合戦では父や弟と別れて東軍に属す。その後も徳川家に忠節を尽くし、真田家の存続に尽力した。
【花の慶次】 真田幸村 【信長の野望 出陣】
基本情報能力*コラボ武将の画像掲載はコーエーテクモゲームス様の動画・画像投稿ガイドラインに違反するため使用しておりません。戦法特性列伝智謀の将・真田昌幸の次男でまたの名を信繁。人質として豊臣秀吉に預けられていた。その一途でまっすぐな性格は慶…
【日本一の兵】 真田幸村 【信長の野望 出陣】
昌幸の次男。蟄居先の紀伊九度山から大阪城に入り、大坂の陣で寡兵ながらも徳川の大軍を相手に奮戦した。その戦いぶりは「真田日本一の兵」と称賛された。
【表裏比興】 真田昌幸 【信長の野望 出陣】
幸隆の三男。「表裏比興の者」と豊臣秀吉に称された稀代の謀将。関ヶ原への行軍途中の徳川秀忠軍3万8千を数戦の兵で翻弄し、秀忠軍を信濃に釘付けにした。
【天下之飾】 真田信幸 【信長の野望 出陣】
昌幸の長男。徳川家臣・本多忠勝の娘を娶った縁から、関ヶ原合戦では父や弟と別れて東軍に属す。その後も徳川家に忠節を尽くし、真田家の存続に尽力した。
【上田城】真田幸村【信長の野望 出陣】
昌幸の次男。蟄居先の紀伊九度山から大阪城に入り、大坂の陣で寡兵ながらも徳川の大軍を相手に奮戦した。その戦いぶりは「真田日本一の兵」と称賛された。

名城武将関連記事

【若桜鬼ヶ城】 山中鹿之介 【信長の野望 出陣】
この記事では【信長の野望 出陣】(信長出陣)に登場する武将の1人である【若桜鬼ヶ城】山中鹿之介について解説します。基本情報能力値戦法特性列伝尼子家臣。三日月に対し「我に七難八苦を…」と願ったという。尼子勝久を擁して主家再興を企むが、播磨上月…
【二条城】 足利義輝 【信長の野望 出陣】
この記事では【信長の野望 出陣】(信長出陣)に登場する武将の1人である【二条城】足利義輝について解説します。基本情報能力値戦法特性列伝室町幕府13代将軍。塚原卜伝、上泉信綱らに師事した剣豪。失われた幕府権力の回復に奔走するが、のちに松永久秀…
【福山城】 水野勝成 【信長の野望 出陣】
この記事では【信長の野望 出陣】(信長出陣)に登場する武将の1人である【福山城】水野勝成について解説します。基本情報能力値戦法特性列伝徳川家臣。遠江高天神城攻めなど多くの合戦に従軍した。一時は豊臣秀吉などに仕えたが、のちに帰参し、備後福山1…
【名胡桃城】 真田昌幸 【信長の野望 出陣】
この記事では【信長の野望 出陣】(信長出陣)に登場する名城武将の1人である【名胡桃城】真田昌幸について解説します。基本情報能力値戦法特性列伝幸隆の三男。「表裏比興の者」と豊臣秀吉に称された稀代の謀将。関ヶ原への行軍途中の徳川秀忠軍3万8千を…
【福岡城】 黒田長政 【信長の野望 出陣】
この記事では【信長の野望 出陣】(信長出陣)に登場する武将の1人である【福岡城】黒田長政について解説します。基本情報能力値戦法特性列伝豊臣家臣。官兵衛考高の嫡男。九州征伐などで活躍した。関ヶ原合戦では東軍に属し、戦後筑前福岡52万石を領す。…
【小谷城】 浅井長政 【信長の野望 出陣】
この記事では【信長の野望 出陣】(信長出陣)に登場する名城武将の1人である【小谷城】浅井長政について解説します。基本情報能力値戦法特性列伝近江の戦国大名。小谷城主。久政の子。織田信長の妹・市を娶るが、朝倉家との友誼を重んじ信長と敵対。居城を…
【岡山城】 宇喜多直家 【信長の野望 出陣】
この記事では【信長の野望 出陣】(信長出陣)に登場する名城武将の1人である【岡山城】宇喜多直家について解説します。基本情報能力値戦法特性列伝浦上家臣。乙子城主。権謀術数の限りを尽くして敵を葬り去り、家中最大の勢力を築き上げる。最後は主君·宗…
【忍城】 成田甲斐 【信長の野望 出陣】
成田氏長の娘。小田原攻めでは三宅高繁を討ち取るなど、石田三成率いる大軍から忍城を守る。東国一の美貌と謳われ、のちに羽柴秀吉の側室となった。
【川越城】 北条綱成 【信長の野望 出陣】
北条家臣。福島正成の子。父の死後、北条氏綱を頼り、氏綱の娘を娶って一門となる。河越合戦などで活躍し、その旗印より「地黄八幡」と呼ばれ畏怖された

コメント

タイトルとURLをコピーしました