この記事では【信長の野望 出陣】(信長出陣)に登場する武将の1人である【鹿島新當流】塚原卜伝について解説します。
基本情報
能力

戦法

特性

列伝
剣術家。名は高幹。諸国巡業の末に奥義「一の太刀」を極め新當流を創始する。生涯19回の勝負で無敗を誇る。門下には足利義輝や北畠具教などがいる。
解説
【信長の野望 出陣】の1周年記念を機に登場した神社限定武将の1人です。
新當流の開祖である剣術家。

足軽練兵所の任命効果Topの座を長らく保持していた【剣聖】上泉信綱を上回った武将です。
剣術家だけに武勇は高め。
同じく【剣聖】と称された上泉信綱や弟子である足利義輝に総合能力値では劣りますが、武勇では勝ります。
| 武将名 | 合計 | 統率 | 武勇 | 知略 | 政治 | 備考 |
| 【鹿島新當流】 塚原卜伝 | 255 | 73 | 93 | 65 | 24 | 剣聖と称される剣豪の1人 |
| 【剣聖】 上泉信綱 | 259 | 68 | 89 | 77 | 25 | 剣聖と称される剣豪の1人 |
| 柳生十兵衛 | 210 | 61 | 88 | 48 | 13 | 柳生宗矩の息子 *出陣では未登場 |
| 【二天一流】 宮本武蔵 | 201 | 33 | 87 | 58 | 23 | NHK大河ドラマ『武蔵』の主人公 |
| 【剣禅一致】 柳生宗矩 | 287 | 49 | 87 | 83 | 68 | NHK大河ドラマ『春の坂道』の主人公 徳川将軍家の兵法指南役 柳生石舟斎の息子 |
| 【剣豪将軍】 足利義輝 | 282 | 74 | 85 | 66 | 57 | 塚原卜伝の弟子 |
| 【燕返し】 佐々木小次郎 | 169 | 32 | 85 | 22 | 30 | 知名度は非常に高い剣豪 |
| 【無形の位】 柳生石舟斎 | 241 | 55 | 78 | 69 | 39 | 上泉信綱の弟子 |
兵種は足軽。所属地方は関東です。
戦法は【鹿島新當流】
【武勇攻撃】と【会心率上昇】の効果を持つ【攻撃系戦法】です。
【武勇攻撃】の範囲は1部隊、【会心率上昇】の範囲は自部隊中心小範囲です。
強化することでそれぞれの効果量が上昇し、【武勇攻撃】の範囲が小範囲となります。
戦法発動間隔は15秒です。

剣豪の戦法は発動間隔が短く、範囲が小さい物が多いです。
卜伝の戦法も同様の傾向です。
【逆境会心率上昇】を持ちます。
【逆境】系の特性は兵数が50%以下の時しか発動しません。
発動条件が限定的な代わりに効果は通常の特性よりも大きいです。
【会心率上昇】の特性は一桁台の上昇量が多いです。
【逆境会心率上昇】の場合、Lv5まで強化すると12%も上昇します。
【不屈】や【再起】と組み合わせることで【逆境】特性は狙って発動できます。
他の逆境系特性と組み合わせて大きく能力を向上させて一発逆転を狙いましょう。
【耐性・同士討ち】を持ちます。
通常攻撃に弱体効果を付与する武将が2024年から出始めています。
今後は一定確率で通常攻撃に【同士討ち付与】の効果を付ける特性を有する武将が登場するかもしれません。
通常攻撃による弱体効果付与は【御旗盾無】 武田信玄などで付与できる【弱体無効】では防ぐことが出来ません。
【耐性】系の特性は【通常攻撃による弱体効果付与】も【戦法による弱体効果付与】もどちらも防ぐことが出来ます。
現状だとそこまで重要な特性ではありませんが、今後価値が急上昇する可能性はあります。
【会心率上昇・与力】を持ちます。
イベントで獲得できる【称号】に【名声】という付加価値が付いたことで、各種イベントで称号を獲得する競争の激しさが増しました。
共闘イベや強者討伐では相手に与えたダメージの量が重要です。
会心が発生することで大幅にダメージを増加させることが出来る【会心ダメージ増加】系の特性が増えつつあります。
【会心率上昇】と【会心ダメージ増加】を組み合わせることが重要になりつつあると言えます。
【足軽練兵所効果上昇・大】を持ちます。
足軽練兵所に配置した時に任命効果を上昇させることが出来ます。
Lv1時点で3%上昇、Lv5まで強化すると9%上昇となります。
【足軽練兵所効果上昇】と効果量が合算されます。
そのため2つの特性で最大15%上昇となります。
練兵所の任命効果は武勇と威名と特性効果で決まります。
特性効果を加味すると上杉謙信のような高威名・高武勇の武将の任命効果を上回れる可能性があります。
合戦でも起用できなく無いですが、真骨頂はやはり『足軽練兵所効果上昇・大』
この特性のおかげで卜伝を練兵所に配置した時の任命効果は非常に大きいです。
同じ名称の特性は同じ練兵所では効果量が合算されません。
そのため信綱と卜伝はどちらか片方のLvを上昇させた方が効率が良いです。

信綱と卜伝の特性を少しずつ育てるというのは非常に勿体ないです。
育てるのであればどちらか片方にしましょう。
武勇に勝る卜伝の方が信綱よりも最終的な効果量が大きくなります。
しかし神社でのみ入手可能な卜伝と異なり信綱は通常登用で獲得可能なこともあり、比較的友好度が集めやすいです。
どちらの特性を優先して育てるのかはよく検討しましょう。

私の場合は卜伝が登場する前に信綱の特性をLv5にしていたので、卜伝は育てる予定はしばらくありません。武家屋敷で威名上限開放が出来るようになったこともあり、数年間は信綱のままとなりそうです。
練兵所の任命効果は兵数・攻撃・防御・兵法のいずれにも効果をもたらすため、上昇効果の恩恵は大きいです。
特に群雄リーグでは威名にボーナスがかかる場合が多いため、各能力値が大きくなりやすいです。
上手に活用して軍団強化を図りましょう。



コメント