【瑶甫の舌鋒】 安国寺恵瓊 【信長の野望 出陣】

列伝報酬

この記事では【信長の野望 出陣】(信長出陣)に登場する武将の1人である【瑶甫の舌鋒】安国寺恵瓊について解説します。

基本情報

能力

戦法

特性

列伝

毛利家臣。武田信重の子。武田家滅亡時に逃れ出家。外交僧を務めた。織田信長豊臣秀吉の将来を予言したことで著名。関ヶ原合戦で西軍に属し、斬首された。

解説

列伝イベント【毛利三矢】のイベント報酬武将として新登場。
SR安国寺恵瓊に続いて2人目の恵瓊となります。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

瀬名姫以来、久しぶりの【被ダメージ軽減・与力】持ちのSSR武将の登場となりました。

総合能力値は204と高くない。
優秀な武将が多い毛利家だとワースト2の能力値になります。

兵種はSRと同じく弓兵種。
毛利家は弓兵種武将が非常に多いため、勢力一致、兵種一致、地方一致の編成ボーナスが狙いやすいです。

戦法の効果は【兵法低下】と【同士討ち付与】の弱体戦法。
範囲は強化前で中範囲で強化後は大範囲となります。
発動間隔は24秒です。

初出となる特性【軒昂弱化延長】を持ちます。
弓兵種は後衛のため、軒昂特性が前衛より維持しやすいです。

弱体延長の固有特性を持つ【謀神】毛利元就が大将の部隊に配置することで更に弱体効果時間の延長が狙えます。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

共闘イベントでは弱体効果の重ね掛けが有効な時があります。
【謀神】毛利元就は【兵法低下】と【防御低下】を付与することが出来るので、これらを敵総大将に長時間付与することで、味方部隊の総ダメージ量を上げる事が狙えます。

【被弱化短縮・毛利家部隊】を所持。
大将が毛利家であれば副将や与力でも発動できるため扱いやすいです。

【被ダメージ軽減・与力】を持ちます。
SSR武将でこの特性を持つのは瀬名姫に続いて二人目の希少な特性です。

加えて【通常攻撃ダメージ軽減・弓】を持ちます。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

当サイトで紹介している用兵指南用の被ダメ特化部隊にとって【被ダメージ軽減・与力】と【通常攻撃ダメージ軽減・弓】を持つ弓武将は貴重な存在です。

毛利家武将にも【被ダメージ軽減】系の特性を所持する武将が増えてきたので、毛利家のみで被ダメ特化編成を組むことも可能となってきました。

能力値は高くありませんが、用兵指南用の被ダメ特化編成に組み込んだり、共闘用の毛利家弓部隊に組み込んだりと非常に使い勝手が良い武将です。

毛利家関連記事

【深謀の仁将】 小早川隆景 【信長の野望 出陣】
この記事では【信長の野望 出陣】(信長出陣)に登場する武将の1人である【深謀の仁将】小早川隆景について解説します。基本情報能力戦法特性列伝毛利元就の三男。安芸の豪族・小早川家を継ぎ、山陽地方の攻略にあたる。本能寺の変後は毛利家の存続を図って…
【瑶甫の舌鋒】 安国寺恵瓊 【信長の野望 出陣】
毛利家臣。武田信重の子。武田家滅亡時に逃れ出家。外交僧を務めた。織田信長と豊臣秀吉の将来を予言したことで著名。関ヶ原合戦で西軍に属し、斬首された。
【百戦錬磨】 吉川元春 【信長の野望 出陣】
毛利元就の次男・安芸の豪族・吉川家を継ぎ、山陰地方の攻略にあたる。不敗を誇った家中随一の猛将である一方、陣中で「太平記」40巻を写本したという。
【高松の忠節】 清水宗治 【信長の野望 出陣】
毛利家臣。備中高松城城主。織田信長の中国征伐軍に頑丈に抵抗したが、羽柴秀吉による「水攻め」に遭い苦戦を強いられる。城兵の助命を条件に和睦し、自害した。
【備中高松城】 清水宗治 【信長の野望 出陣】
毛利家臣。備中高松城城主。織田信長の中国征伐軍に頑丈に抵抗したが、羽柴秀吉による「水攻め」に遭い苦戦を強いられる。城兵の助命を条件に和睦し、自害した。
【萩城】 毛利輝元 【信長の野望出陣】
毛利隆元の嫡男。祖父・元就の死後、毛利家を継ぎ、秀吉の元では五大老の1人となる。関ケ原合戦では西軍総大将の座に就くが、戦場に出ることはなかった。
【三原城】 小早川隆景 【信長の野望 出陣】
毛利元就の三男。安芸の豪族・小早川家を継ぎ、山陽地方の攻略にあたる。本能寺の変後は毛利家の存続を図って豊臣秀吉に接近し、五大老の1人となった。
【西軍の旗頭】 毛利輝元 【信長の野望 出陣】
毛利隆元の嫡男。祖父・元就の死後、毛利家を継ぎ、秀吉の元では五大老の1人となる。関ケ原合戦では西軍総大将の座に就くが、戦場に出ることはなかった。
【謀神】 毛利元就 【信長の野望 出陣】
安芸の戦国大名。権謀術数を駆使して勢力を拡大、中国10か国の主となった稀代の謀将。厳島合戦では数々の謀略で陶晴賢を翻弄、5倍の兵力の敵を破った。
【天下の知】 小早川隆景 【信長の野望 出陣】
毛利元就の三男。安芸の豪族・小早川家を継ぎ、山陽地方の攻略にあたる。本能寺の変後は毛利家の存続を図って豊臣秀吉に接近し、五大老の1人となった。
【百万一心】 毛利元就 【信長の野望 出陣】
安芸の戦国大名。権謀術数を駆使して勢力を拡大、中国10か国の主となった稀代の謀将。厳島合戦では数々の謀略で陶晴賢を翻弄、5倍の兵力の敵を破った。
【秋霜三尺】 吉川元春 【信長の野望 出陣】
毛利元就の次男・安芸の豪族・吉川家を継ぎ、山陰地方の攻略にあたる。不敗を誇った家中随一の猛将である一方、陣中で「太平記」40巻を写本したという。
【郡山城】毛利元就【信長の野望 出陣】
安芸の戦国大名。権謀術数を駆使して勢力を拡大、中国10か国の主となった稀代の謀将。厳島合戦では数々の謀略で陶晴賢を翻弄、5倍の兵力の敵を破った。
【門司に轟く声】 毛利隆元 【信長の野望 出陣】
基本情報能力戦法特性列伝安芸の戦国大名。元就の嫡男。大内家の人質となり、大内義隆から加冠され元服した。父の後見を受けて中国経略に従事するが、出雲遠征に向かう途中に急死。解説列伝イベント【毛利三矢】のPU武将として新登場。R毛利隆元に続いて2…

列伝報酬武将

【御内書】 足利義昭 【信長の野望 出陣】
室町幕府15代将軍。織田信長の後援で将軍職に就くがのちに対立。周辺諸国と協力して、信長包囲網を敷く。自らも挙兵するが信長軍に敗れ、京を追われた。
【三つ鱗の覚悟】 北条氏邦 【信長の野望 出陣】
北条家臣。氏康の子。氏政の弟。上杉家との和睦を成立させた。豊臣秀吉の小田原征伐では出撃を唱えるが退けられる。前田利家に居城・鉢形城を落とされ、降伏した。
【不動の白備】笠原康勝 【信長の野望 出陣】
北条家臣。能登守と称す。笠原家は父・信為の時に北条家に属したという。1554年。今川家との加島合戦において、北条氏繁らと共に先鋒を務めた。
【北信の古豪】 村上義清 【信長の野望 出陣】
信濃の豪族。葛尾城主。武田信玄軍の攻撃を2度も退け、近隣に勇名を轟かす。しかし、真田幸隆の計略に敗れて居城を失い、越後の長尾景虎の庇護を受けた。
【先駆けの赤備】 井伊直政 【信長の野望 出陣】
徳川家臣。徳川四天王の1人。軍装を赤で統一した軍兵は「赤鬼」と恐れられ、常に先鋒を争った。関ケ原の合戦では島津軍を追撃し、島津豊久を討ち取った。
【無傷の誇】 本多忠勝 【信長の野望 出陣】
徳川家臣。徳川四天王の1人。「家康に過ぎたるもの」と称された家中随一の猛将。名槍・蜻蛉切を手に57度の合戦に参陣し、傷一つ負わなかったという。
【三河魂】 松平元康 【信長の野望 出陣】
江戸幕府の創始者。広忠の子。桶狭間の合戦後に自立。織田家との同盟、豊臣家への従属を経て勢力を拡大する。関ヶ原合戦で勝利を収め征夷大将軍となった。
【井伊の赤鬼】 井伊直政 【信長の野望 出陣】
徳川家臣。徳川四天王の1人。軍装を赤で統一した軍兵は「赤鬼」と恐れられ、常に先鋒を争った。関ケ原の合戦では島津軍を追撃し、島津豊久を討ち取った。
【深謀の仁将】 小早川隆景 【信長の野望 出陣】
この記事では【信長の野望 出陣】(信長出陣)に登場する武将の1人である【深謀の仁将】小早川隆景について解説します。基本情報能力戦法特性列伝毛利元就の三男。安芸の豪族・小早川家を継ぎ、山陽地方の攻略にあたる。本能寺の変後は毛利家の存続を図って…
【鬼義重】 佐竹義重 【信長の野望 出陣】
佐竹家18代当主。義昭の嫡男。父の遺志を継ぎ、常陸の統一に成功する。北条家と伊達家を敵に回し、陣頭で自ら采配を振るう姿は「鬼義重」と恐れられた。
【不退転の典厩】 武田信繁 【信長の野望 出陣】
信虎の次男。文武に優れて人望も高く、兄・信玄の副将として活躍した。川中島合戦で本陣を守って奮戦、戦死した。後年「まことの武将」と高く評価される。
【侍大将筆頭】 甘粕景持 【信長の野望 出陣】
上杉家臣。三条城主。初名は長重。第四次川中島合戦では殿軍を務め、妻女山を襲撃した武田軍別動隊と戦う。謙信の死後は景勝に仕えて数々の戦功を立てた。
【御館の仁者】 上杉景虎 【信長の野望 出陣】
北条氏康の七男。越相同盟成立の際に越後に赴き、のちに上杉謙信の養子となった。謙信の死後、御館の乱において義弟の上杉景勝と家督を争うが、敗死した。
【血染めの感状】 色部勝長 【信長の野望 出陣】
上杉家臣。平林城主。上条定憲の乱の際は一時上条方に属す。川中島合戦で活躍し、感状を授かった。謀反を起こした本庄繁長の居城・村上城を攻囲中に病死。
【幻庵の布石】 北条幻庵 【信長の野望 出陣】
北条家臣。早雲の子。氏綱の弟。北条家5代に仕え、箱根権現の第40世別当を務めた。主君・氏康の娘が吉良家に嫁ぐ際、「幻庵おほへ書」という心得書を与えた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました