武将名鑑

武将名鑑

【砥石調略】 真田幸隆 【信長の野望 出陣】

武田家臣。信州先方衆。主君・信玄が攻略できなかった信濃砥石城を謀略で落城させ、知略は信玄に勝ると賞された。以後、信玄の参謀の1人として活躍する。
上杉家

【北信の古豪】 村上義清 【信長の野望 出陣】

信濃の豪族。葛尾城主。武田信玄軍の攻撃を2度も退け、近隣に勇名を轟かす。しかし、真田幸隆の計略に敗れて居城を失い、越後の長尾景虎の庇護を受けた。
武将名鑑

【肥前の大計】 鍋島直茂 【信長の野望 出陣】

龍造寺家臣。清房の子。主家の発展に貢献した知勇兼備の将。主君・政家を後見して国政を執った。関ヶ原合戦で東軍に属し、戦後、肥前の支配権を獲得した。
武将名鑑

【奇正の変】 竹中半兵衛 【信長の野望 出陣】

斎藤家臣。わずか16人で主家の居城・稲葉山城を乗っ取る。その卓抜した知略を羽柴秀吉に見込まれ、軍師となった。秀吉の中国攻めに従軍し、陣中で病没。
武将名鑑

【銀の鯰尾】 蒲生氏郷 【信長の野望 出陣】

織田家臣。賢秀の子。主君・信長の娘を娶る。本能寺の変後は豊臣秀吉に仕え活躍、陸奥会津92万石を領した。文武に秀でたその器量を秀吉は恐れたという。
武将名鑑

【茶薫る道】 荒木村重 【信長の野望 出陣】

池田家臣。有岡城主。のちに織田家に仕えて摂津経略を担当するが、本願寺・毛利家と結び謀反を起こして敗れ、逃亡。茶人となり、利休七哲の1人となった。
武将名鑑

【茶聖】 千利休 【信長の野望 出陣】

戦国時代の茶人。武蔵紹鴎から茶の湯を学ぶ。織田信長や豊臣秀吉に茶匠として仕え「わび茶」を大成させるなど活躍したが、秀吉と対立し、自害させられた。
北条家

【幻庵の布石】 北条幻庵 【信長の野望 出陣】

北条家臣。早雲の子。氏綱の弟。北条家5代に仕え、箱根権現の第40世別当を務めた。主君・氏康の娘が吉良家に嫁ぐ際、「幻庵おほへ書」という心得書を与えた。
北条家

【勇猛なる黄備】 北条綱成 【信長の野望 出陣】

北条家臣。福島正成の子。父の死後、北条氏綱を頼り、氏綱の娘を娶って一門となる。河越合戦などで活躍し、その旗印より「地黄八幡」と呼ばれ畏怖された。
北条家

【国府台の堅陣】 北条氏綱 【信長の野望 出陣】

後北条家2代当主。「北条」の姓を始めて使用した。扇谷上杉家との戦いや、小弓公方・足利家との第一次国府台合戦に勝つなど、着実に関東に地盤を築いた。