kakedashi

上杉家

【講和回平】 新発田長敦 【信長の野望 出陣】

上杉家臣。新発田・五十公野城主。綱貞の子。上条定憲の乱が終息した後、上条方国人の長尾家への帰参を斡旋した。御館の乱の際には上杉景勝に属した。
攻城戦

【勢力戦 第9期】攻略 解説 【信長の野望 出陣】

信長の野望 出陣の期間限定イベント【勢力戦 第9期】の解説記事です。【勢力戦第9期】では毛利家、三好家、宇喜多家、長宗我部家のいずれかに所属して戦うことになります。新PU武将として【軍神の参謀】宇喜多定満が、新報酬武将として【講和回平】新発田長敦が登場しました。
上杉家

【坂戸の大柱】 長尾政景 【信長の野望 出陣】

上杉家臣。房長の子。父とともに主家に敵対するが和睦し、主君・景虎の姉を娶った。その後は景虎を補佐して活躍するが、宇佐美定満と舟遊び中に溺死した。
伊達家

【鬼の金采配】 鬼庭左月斎 【信長の野望 出陣】

伊達家臣。稙宗の子・盛重が国分家に入嗣する際、国分家に赴き仕置を行った。のちに評定役となる。人取橋合戦の際に老齢の身ながら殿軍を務め、戦死した。
徳川家

【槍の正成】 服部半蔵 【信長の野望 出陣】

徳川家臣。半三保長の子。父の跡を継ぎ隠密頭を務める。主君・家康の伊賀越えの際には、警護を担当し、無事に帰国させた。「鬼の半蔵」の異名をとった。
武将名鑑

【伊賀上忍】 百地三太夫 【信長の野望 出陣】

伊賀の豪族。服部・藤林と並ぶ伊賀上忍家の一つ。忍術を駆使して織田信雄の伊賀侵攻軍を撃退するが、のちに織田信長の大軍の攻撃を受け、戦死したという。
武将名鑑

【天下の大泥棒】 石川五右衛門 【信長の野望 出陣】

伊賀忍者。百地三太夫の副将であったという。豊臣秀吉の暗殺を謀り大坂城に侵入するが、名器「千鳥の香炉」が鳴いたため失敗した。釜ゆでにされたという。
武将名鑑

【かぶき踊り】 出雲阿国 【信長の野望 出陣】

戦国時代の女性で、歌舞伎踊りの始祖。出雲大社の巫女を称し、京都で念仏踊りを上演して、人気を博す。晩年は出雲国で尼になったというが、謎が多い。
武将名鑑

【権臣の末裔】 浦上宗景 【信長の野望 出陣】

備前の戦国大名。室津城主を務める兄・政宗と争う一方で、備前に勢力を拡大した。しかし、のちに台頭した家臣・宇喜多直家の攻撃を受けて居城を追われた。
宇喜多家

【宇喜多の矜持】 宇喜多秀家 【信長の野望 出陣】

豊臣家臣。直家の嫡男。主君・秀吉に寵愛され、五大老の1人となるが、内乱により重臣の大半を失う。関ヶ原合戦では西軍に属し、戦後八丈島へ配流された。