【熱海温泉】 徳川家康 【信長の野望 出陣】

名湯武将

この記事では【信長の野望 出陣】(信長出陣)に登場する名湯武将の1人である【名湯武将】徳川家康について解説します。

基本情報

能力

戦法

特性

列伝

江戸幕府の創始者。広忠の子。桶狭間の合戦後に自立。織田家との同盟、豊臣家への従属を経て勢力を拡大する。関ヶ原合戦で勝利を収め征夷大将軍となった。

解説

2025年の2周年アップデートで追加された名湯武将の1人。
静岡県の【熱海温泉】を訪れる事で獲得できます。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

【下呂温泉】織田信長【有馬温泉】豊臣秀吉を含めた三英傑の名湯武将は固有の名湯武将がいない各地の名湯に出現します。そのため他の名湯武将と比べると集めやすいです。

総合能力値は374と極めて高い。
全武将の中でTop5に入る最高クラスの人財です。
いずれの能力もTopの値ではありませんが、大きな欠点もない万能型の能力値です。

順位名前合計統率武勇知略政治
1織田信長382998895100
2武田信玄380100899695
3北条早雲37793919994
4徳川家康37499879098
5毛利元就373988210093
総合能力値Top5
旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

信玄に次ぐ統率の持ち主のため【防御】が特に上げやすいです。

兵種は騎馬。地方は東海地方です。
徳川には東海地方の騎馬SSR武将は複数いるため、勢力一致、兵種一致、地方一致の編成ボーナスが発動させやすいです。

戦法は【銘泉湯治】
効果は【兵数回復】と【戦法速度上昇】の回復系戦法。
強化することでそれぞれの効果量が上昇します。
範囲は味方1部隊中心中範囲です。
戦法発動間隔は25秒です。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

名湯武将の戦法はすべて共通で【銘温湯治】です。
効果範囲が味方1部隊中心なので弓部隊の配下戦法として発動した場合、広域な攻撃範囲内にいる味方部隊の中から対象が選択されるため、回復が必要な部隊が回復されやすいです。

【兵数回復】と【戦法速度上昇】は共闘や制圧戦といった戦闘が長時間にわたるイベントで重宝します。特に部隊がまだ育っていなくて倒されやすい人にとってはおススメです。

【防御上昇・騎馬】を持ちます。
足軽兵種は騎馬兵種に対して有利判定となりダメージを増加できます。
足軽兵種は全兵種の中で最多の武将数を誇る兵種のため戦う機会が多い兵種と言えます。
足軽と騎馬は共に前衛兵種のため互いに通常攻撃を打ち合う機会が多いです。
【防御】を上げておくことで、相手からの通常攻撃のダメージを軽減できるため有用な特性です。
ただし、【防御】には武勇戦法や知略戦法のダメージを軽減する効果はありません。

【兵数上昇】を持ちます。
効果量は大きくありませんが、兵種や配置に依存せずに発動できる便利な特性です。

名湯武将は何かしらの【内政効果上昇特性・大】を持っています。
徳川家康の場合【資材庫効果上昇・大】を持ちます。
資材庫は民から得られる資材が増加します。
特性を所持する武将を資材庫に配置すると資材庫の効果が上昇します。
Lv1時点で4.8%上昇し、Lv5だと12%上昇します。
【資材庫効果上昇】と効果量が合算されます。
ゲーム序盤ではとにかくリソースが不足です。
特に資材は兵糧や金銭と比較すると集まりづらいので重宝する特性です。
ただし、後半になるとそんな資材でも余りがちになるので特性Lvの強化優先度は高くありません。
また、同じ名称の特性所持者が複数いても特性の最大Lvは5です。
そのため資材庫の効果を上げやすい政治と威名が最も高い武将の特性Lvだけを鍛えるようにして、他の武将はLv1のままにしておくと紋印が節約できるのでおススメです。

【被ダメージ軽減・大将】を持ちます。
【被ダメージ軽減】系の特性は相手の通常攻撃、武勇戦法、知略戦法のいずれのダメージを減少させることが出来ます。
当サイトでは用兵指南の攻略用に【被ダメージ軽減】系特性で固めた被ダメ軽減特化編成をおススメしています。
用兵指南での運用方法および被ダメ軽減特化部隊の育て方についてはそれぞれ記事についてまとめているので参考にしてください。

名城武将・名湯武将

【信長の野望 出陣】では日本各地の【名城】および【名湯】を訪れる事で【名城武将】や【名湯武将】を獲得することが出来ます。

徳川家康の場合は【熱海温泉】を訪問することで獲得できます。

他にも日本各地には多数の名城武将、名湯武将が用意されています。
ただし、獲得できる武将は【名城】や【名湯】毎に異なります。
また、全ての名城で名城武将を獲得できるわけではありません。

【名湯】については、固有の名湯武将がいない名湯には【名湯武将】の織田信長豊臣秀吉徳川家康が名湯周辺に登場します。
固有の名湯武将がいる名湯では固有の名湯武将のみが名湯周辺に登場します。

【信長の野望 出陣】には【名城】や【名湯】以外のご当地要素として【古戦場】【ご当地イベント】があります。
【ご当地イベント】の中には限定武将や限定装備が獲得できるイベントがあります。
特に鉄道会社とコラボした場合は限定武将が獲得できる場合が多いです。
積極的に参加しましょう。

日本各地に実際に赴くことで武将を集めることが出来るというのは【信長の野望 出陣】の大きな魅力の一つです。
名城、名湯、古戦場などのご当地要素は年々拡大していっています。
実際のイベントやお祭りとコラボした【ご当地イベント】も年々開催頻度が増えていっています。
日本を旅することが楽しくなるのが【信長の野望 出陣】の大きな魅力の一つなので今後も期待しましょう。

徳川家関連記事

【熱海温泉】 徳川家康 【信長の野望 出陣】
江戸幕府の創始者。広忠の子。桶狭間の合戦後に自立。織田家との同盟、豊臣家への従属を経て勢力を拡大する。関ヶ原合戦で勝利を収め征夷大将軍となった。
【天下泰平】 徳川家康 【信長の野望 出陣】
江戸幕府の創始者。広忠の子。桶狭間の合戦後に自立。織田家との同盟、豊臣家への従属を経て勢力を拡大する。関ヶ原合戦で勝利を収め征夷大将軍となった。
【福山城】 水野勝成 【信長の野望 出陣】
この記事では【信長の野望 出陣】(信長出陣)に登場する武将の1人である【福山城】水野勝成について解説します。基本情報能力値戦法特性列伝徳川家臣。遠江高天神城攻めなど多くの合戦に従軍した。一時は豊臣秀吉などに仕えたが、のちに帰参し、備後福山1…
【福岡城】 黒田長政 【信長の野望 出陣】
この記事では【信長の野望 出陣】(信長出陣)に登場する武将の1人である【福岡城】黒田長政について解説します。基本情報能力値戦法特性列伝豊臣家臣。官兵衛考高の嫡男。九州征伐などで活躍した。関ヶ原合戦では東軍に属し、戦後筑前福岡52万石を領す。…
【多謀善断】 黒田長政 【信長の野望 出陣】
豊臣家臣。官兵衛考高の嫡男。九州征伐などで活躍した。関ヶ原合戦では東軍に属し、戦後筑前福岡52万石を領す。以後は徳川幕府への恭順への姿勢を貫いた。
【槍の正成】 服部半蔵 【信長の野望 出陣】
徳川家臣。半三保長の子。父の跡を継ぎ隠密頭を務める。主君・家康の伊賀越えの際には、警護を担当し、無事に帰国させた。「鬼の半蔵」の異名をとった。
【鬼半蔵】 服部半蔵 【信長の野望 出陣】
徳川家臣。半三保長の子。父の跡を継ぎ隠密頭を務める。主君・家康の伊賀越えの際には、警護を担当し、無事に帰国させた。「鬼の半蔵」の異名をとった。
【徳豊の楔】 千姫 【信長の野望 出陣】
徳川秀忠の娘。母は江。豊臣秀頼の妻となり、大坂城に住む。夏の陣で大坂城が落城した際、坂崎直盛により救い出された。その後は、本多忠刻の妻となった。
【先駆けの赤備】 井伊直政 【信長の野望 出陣】
徳川家臣。徳川四天王の1人。軍装を赤で統一した軍兵は「赤鬼」と恐れられ、常に先鋒を争った。関ケ原の合戦では島津軍を追撃し、島津豊久を討ち取った。
【無傷の誇】 本多忠勝 【信長の野望 出陣】
徳川家臣。徳川四天王の1人。「家康に過ぎたるもの」と称された家中随一の猛将。名槍・蜻蛉切を手に57度の合戦に参陣し、傷一つ負わなかったという。
【井伊の赤鬼】 井伊直政 【信長の野望 出陣】
徳川家臣。徳川四天王の1人。軍装を赤で統一した軍兵は「赤鬼」と恐れられ、常に先鋒を争った。関ケ原の合戦では島津軍を追撃し、島津豊久を討ち取った。
【剣禅一致】 柳生宗矩 【信長の野望 出陣】
徳川家臣。宗厳の子。兵法師範を務め、主君・秀忠に柳生新陰流を伝授した。秀忠の死後は、秀忠の子・家光に仕える。後に大目付となり、一万石を領した。
【一木離支】 瀬名姫 【信長の野望 出陣】
今川義元の養女。築山殿。徳川家康に嫁ぐ。桶狭間合戦後、夫が織田信長と同盟を結んだため、不和となる。武田家への内通の疑いを受けて夫に殺された。
【忠烈たる志】鳥居元忠【信長の野望 出陣】
徳川家臣。関ケ原合戦の際に主君・家康の名で伏見城に籠城する。13日間の攻防戦の末、城兵と共に玉砕した。その忠節は「三河武士の鑑」と称賛された。
【知勇秀抜】 酒井忠次 【信長の野望 出陣】
徳川家臣。徳川四天王筆頭。主君・家康の養育係を務めた。家康成人後は東三河衆を率いて各地を転戦し活躍。その才覚は織田信長や豊臣秀吉にも称賛された。

名湯武将関連記事

【別府温泉郷】 大友宗麟 【信長の野望 出陣】
大友家第21代当主。名は義鎮。義鑑の子。最盛期には九州6か国を領したが、高城川合戦で島津家に敗れて家臣を多数失い、以後は没落の一途をたどった。
【蔵王温泉】 最上義光 【信長の野望 出陣】
最上家11代当主。戦闘と謀略を駆使して出羽を統一し、最上家最大の版図を築く。関ヶ原の合戦の際も上杉家の猛攻から出羽を守り抜いた知勇兼備の名将。
【指宿温泉】 島津義久 【信長の野望 出陣】
島津家16代当主。貴久の嫡男。優秀な弟たちの協力により領土を拡大、九州をほぼ手中に収めるが、豊臣秀吉の九州征伐軍に敗北し、薩摩1国を安堵された。
【四万温泉】 真田昌幸 【信長の野望 出陣】
幸隆の三男。「表裏比興の者」と豊臣秀吉に称された稀代の謀将。関ヶ原への行軍途中の徳川秀忠軍3万8千を数戦の兵で翻弄し、秀忠軍を信濃に釘付けにした。
【伊香保温泉】 武田勝頼 【信長の野望 出陣】
甲斐の戦国大名。信玄の四男。家督相続後は強硬策で領国を広げるが、長篠合戦での大敗により家臣団が瓦解。織田軍に追い詰められ、天目山で自害した。
【熱海温泉】 徳川家康 【信長の野望 出陣】
江戸幕府の創始者。広忠の子。桶狭間の合戦後に自立。織田家との同盟、豊臣家への従属を経て勢力を拡大する。関ヶ原合戦で勝利を収め征夷大将軍となった。
【下部温泉】 武田信玄 【信長の野望 出陣】
甲斐守護。信虎の嫡男。苛烈な政策に反対して父を追放、当主となる。精強な騎馬軍団を率い、臨機応変の知略で織田信長を苦しめた。通称「甲斐の虎」。
【箱根温泉】 北条早雲 【信長の野望 出陣】
今川家臣。小鹿範満の乱を平定し、発言力を持つ。堀越公方や扇谷上杉家臣・三浦家らを滅ぼして伊豆・相模を領国化した。「戦乱の梟雄」として名高い人物
【山代温泉】 明智光秀 【信長の野望 出陣】
織田家臣。優れた才知と教養により重用されるが、突如謀反を起こし信長を本能寺に討つ。しかし事後調略に失敗し、山崎合戦で敗れ逃亡中に亡命した。
【有馬温泉】 豊臣秀吉 【信長の野望 出陣】
この記事では【信長の野望 出陣】(信長出陣)に登場する名湯武将の1人である【名湯武将】豊臣秀吉について解説します。基本情報能力戦法特性列伝戦国一の出世頭。織田信長に仕え、傑出した人望と知略を武器に活躍し、頭角を現す。本能寺の変後、明智光秀、…
【下呂温泉】 織田信長 【信長の野望 出陣】
信秀の嫡男。今川義元を桶狭間で破る。以後、天下布武を標榜して敵対勢力を次々と滅ぼした。天下統一を目前にして、明智光秀の謀反に遭い本能寺に散った。
【越後湯沢温泉】 上杉謙信 【信長の野望 出陣】
越後の戦国大名。為景の次男。上杉憲政から関東管領職を譲られ、上杉性を名乗る。「毘」の軍旗を翻して疾駆する姿は軍神と恐れられた。通称「越後の龍」。

コメント

タイトルとURLをコピーしました