【関東不双案者】 太田道灌 【信長の野望 出陣】

地方武将

この記事では【信長の野望 出陣】(信長出陣)に登場する武将の1人である【関東不双案者】太田道灌について解説します。

基本情報

能力

戦法

特性

列伝

室町後期の武将。扇谷上杉家臣。山内上杉家臣・長尾景春の乱を鎮圧するなど活躍するが、その実力を恐れた上杉顕定の謀略により、主君・定正に殺された。

解説

第3期地方限定武将の1人。
道灌は関東地方のフィールドに登場します。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

活躍した時代が織田信長よりかなり前のため、信長の野望本家シリーズでは登場したりしなかったりしています。仮に登場したとしてもゲスト的な別枠扱いですが、能力値も別格です。同じく別枠扱いの北条早雲と並んで関東最強クラスの武将として本家シリーズでは名を轟かせています。

総合能力値は364。
武将ランキングTop10に入る実力者です。
統率、武勇、知略の3値合計の場合は武田信玄に次ぐNo2です。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

政治以外の全ての能力値が織田信長を上回っています。
いかに運営が道灌を高く評価しているのかが分かります。

武将名合計統率武勇知略
武田信玄2851008996
太田道灌284989591
北条早雲283939199
上杉謙信2829810084
織田信長282998895
統率・武勇・知略の合計値ランキングTop5

また統率と武勇の2値合計の場合は上杉謙信に次ぐNo2です。

武将名合計統率武勇
上杉謙信19898100
太田道灌1939895
武田信玄18910089
島津家久1899297
山県昌景1899396
統率、武勇の合計値ランキングTop5

【甲斐の虎】【越後の龍】と互角の能力値の太田道灌は能力値に関してはトップクラスの武将と言えます。
装備と配下を工夫すれば【統・武】および【統・武・知】の【名将ボーナス】を容易く発動させることが出来ます。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

能力値的には将星として登場しても申し分がありません。
早雲共々登場が期待されます。

兵種は足軽。地方は関東。
所属勢力の太田家は武将数は少ないですが、関東地方には足軽SSR武将が多い北条家がいます。
そのため兵種一致、地方一致の編成ボーナスは発動させやすいです。

戦法は【関東不双案者】
効果は【武勇攻撃】と【知略攻撃】の攻撃系戦法。
それぞれ中範囲で戦法発動間隔は22秒です。
強化することでそれぞれの効果量が上昇します。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

道灌は武勇も知略も高いのでどちらのダメージも期待できます。
【安房守の鬼謀】真田昌幸のように片方の攻撃に大きな耐性があったとしてもダメージが通りやすいと言えます。

【被ダメージ軽減・大将】を持ちます。
【被ダメージ軽減】系の特性は相手の通常攻撃、武勇戦法、知略戦法のいずれのダメージを減少させることが出来ます。
当サイトでは用兵指南の攻略用に【被ダメージ軽減】系特性で固めた被ダメ軽減特化編成をおススメしています。
用兵指南での運用方法および被ダメ軽減特化部隊の育て方についてはそれぞれ記事についてまとめているので参考にしてください。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

【被ダメージ軽減・大将】を所持する武将は被ダメ特化部隊の要です。
所持者が増えてきているので、どの武将の特性を強化するのかはよく検討しましょう。

【攻撃上昇・足軽】を持ちます。
【攻撃】を上げると通常攻撃と武勇攻撃で与えるダメージが上昇します。
また相手からの武勇攻撃のダメージを下げる効果もあります。
足軽は前衛のため、相手の攻撃系戦法を受けやすい兵種です。
相手の武勇攻撃戦法を耐える上で【攻撃】は重要な能力です。
こちらが先に戦法を撃つ場合でも、相手を一撃で倒しきるれるように【攻撃】を上げておく価値は高いです。

【兵法上昇・足軽】を持ちます。
【兵法】は知略攻撃のダメージだけでなく弱体化効果の付与時間にも影響を与えます。
兵法が高いほど相手に長い時間弱体効果を付与できます。
逆にこちらの兵法が低ければ相手からの弱体効果付与時間が伸びます。
これは戦法だけでなく通常攻撃による弱体効果付与も同様です。
足軽兵種は前衛のため通常攻撃を受けやすいです。
相手からの通常攻撃による弱体効果付与時間を短縮させるためにも兵法を高めておくことは重要です。

【兵数上昇・関東地方部隊】を持ちます。
効果は自部隊大将が関東地方所属時兵数上昇です。
Lv1の時点で5%上昇し、Lv5まで強化すると15%上昇となります。
兵数上昇は継戦能力の向上に直結します。
関東地方の雄である北条家は固有の兵数上昇特性を持った武将が複数います。
兵数の最大値が増える程、【継続回復】のような割合で回復する効果の回復量が上昇し、継戦能力が飛躍的に向上します。

太田家関連記事

地方限定武将関連記事

【剛の武者】 甘利虎泰 【信長の野望 出陣】
武田家臣。主君・信虎の追放に関わる。以後は信虎の子・信玄に仕え、板垣信方ともに宿老を務めた。上田原合戦で村上義清軍と激闘を展開し、戦死した。
【器用の仁】 織田信秀 【信長の野望 出陣】
尾張守護代・織田信友の家臣・津島・熱田商人の経済力を背景に勢力を拡大するが、尾張統一を前に流行病を患い急死。嫡男の信長に織田家を託した。
【知の管領代】 六角定頼 【信長の野望 出陣】
近江の戦国大名。近江に逃れた将軍・足利義晴を支援した。楽市楽座の創始や、一国一城令の先駆をなす「城割り」を始めて行った人物として著名。
【西園寺十五将】 土居清良 【信長の野望 出陣】
西園寺家臣。伊予大森城主。西園寺十五将の1人。一時土佐へ逃れるが、土佐一条家の援助で復帰し、各地で活躍した。知略勇武で知られ「清良記」を著した。
【阿蘇の柱石】 甲斐宗運 【信長の野望 出陣】
阿蘇家臣。肥後御船城主。大友家と結んで龍造寺家や島津家と外交交渉を行い、阿蘇家の存続に努めた。島津家に属した相良義陽の攻撃を受けるが撃退した。
【反骨の龍】 長尾為景 【信長の野望 出陣】
越後守護代。越後守護や関東管領を討ち国政を掌握。しかし、のちに越後守護・上杉定実と対立、上杉方国人の叛乱を招いた。出陣は百回を超えるという猛将。
【奉戴入洛】 大内義興 【信長の野望出陣】
大内家30代当主。7か国の守護の他、管領代も務めた。小弐家や細川家と戦い内乱を鎮め、また足利義稙を擁して上洛するなど、生涯を戦陣の中で過ごした。
【関東不双案者】 太田道灌 【信長の野望 出陣】
室町後期の武将。扇谷上杉家臣。山内上杉家臣・長尾景春の乱を鎮圧するなど活躍するが、その実力を恐れた上杉顕定の謀略により、主君・定正に殺された。
【洞の威】 伊達稙宗 【信長の野望 出陣】
伊達家14代当主。奥州探題を獲得し、婚姻外交を駆使して版図を拡大。三男宗元の越後上杉家入嗣問題で嫡男・晴宗と対立し、天文の大乱を引き起こした。
【土州の虎嘯】 長宗我部国親 【信長の野望出陣】
土佐の戦国大名。岡豊城主。父・兼序の死後、一条房家を頼り、房家の援助により居城に復帰。婚姻外交と積極的な富国策で長宗我部家の再興に生涯を捧げた
【洞ヶ峠】 筒井順慶 【信長の野望 出陣】
大和の国衆。順昭の嫡男。父・順昭の夭逝により2歳で家督を継ぐ。松永久秀と争い、居城・筒井城を追われたが、のちに織田信長に従属して勢力を回復した。
【楼岸一番の槍】 蜂須賀小六 【信長の野望 出陣】
豊臣家臣。墨俣一夜城の築城に協力し、以後、秀吉の参謀として民政・調略に手腕を発揮。四国征伐後、長宗我部家への抑えとして阿波徳島18万石を領した。
【南部の月光】 南部晴政 【信長の野望 出陣】
南部家24代当主。安信の子。将軍・足利義晴の偏諱を賜り、晴政と名乗る。三戸城を本拠に「三日月の丸くなるまで南部領」といわれる広大な版図を築いた。
【末世の道者】 大内義隆 【信長の野望 出陣】
大内家31代当主。7か国の守護を務め中国・九州に覇を唱えた。養嗣子・晴持の死後は文事に傾倒して独自の文化を築くが、家臣・陶晴賢の謀反に遭い自害。
【北天の斗星】 安東愛季 【信長の野望 出陣】
檜山安東家8代当主。安東舜季の嫡男。湊・檜山の両安東家を統一し、巧みな戦略で安東家の最大の版図を築き上げ「斗星の北天にあるにさも似たり」と恐れられた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました