【甲斐の虎】 武田信玄 【信長の野望 出陣】

武将名鑑

基本情報

能力

戦法

特性

列伝

甲斐守護。信虎の嫡男。苛烈な政策に反対してを追放、当主となる。精強な騎馬軍団を率い、臨機応変の知略で織田信長を苦しめた。通称「甲斐の虎」。

解説

【信長の野望 出陣】の2周年記念イベント【川中島の戦い】で登場しました。
ライバルである【越後の龍】上杉謙信と揃って将星Verが登場した形となります。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

これまで登場した信玄と同様守り重視の能力です。
味方部隊全体の継戦能力を飛躍的に高めてくれます。

総合能力値は380。
全武将総合能力値ランキングで1位の信長に次いで堂々の第2位。
統率・武勇・知略の合計値285は信長を抜いて全武将の中でトップの値を誇ります。
特に統率は全武将最高値の100を誇ります。

技術を強化すれば、全ての能力値が90を超えるため、編成ボーナスの発動が容易です。
装備と配下武将により名将ボーナス統・武・知の発動も余裕で狙えます。

兵種は代名詞と言える騎馬兵種。
武田家武将は騎馬場兵種が多いため、勢力一致、兵種一致、地方一致の編成ボーナスが狙いやすいです。

戦法は【甲斐の虎】
【知略攻撃】と【被ダメージ軽減】の効果を持つ攻撃系戦法です。
強化することで自部隊中心小範囲の【弱化無効付与】が追加されます。
【知略攻撃】の範囲は中範囲です。
【被ダメージ軽減】強化後で自部隊中心小範囲、強化前は自部隊のみです。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

【御旗盾無】武田信玄と異なりこちらは戦法を撃つ度に弱化無効を付与できます。共闘イベントなど何度も弱化無効を防ぎたい時は重宝します。

戦法発動間隔は21秒です。
【越後の龍】上杉謙信は17秒なので少々遅いです。
しかし【御旗盾無】武田信玄の【動如雷震】の効果で16.8秒で撃つ事が出来るようになります。
これにより被ダメージ軽減を付与した状態で謙信の戦法を受ける事が出来ます。

固有特性として【不動如山・壱】を持つ。
効果は自身大将時、味方武田家部隊は戦法ダメージ軽減200%を持つです。
相手の配下戦法がどれだけ連係しても1回とカウントされます。
そのため対攻撃戦法の防御手段として非常に有用です。
今後の用兵指南や戦国双六で重宝しそうな特性です。

ただしあくまで軽減できるのは戦法のダメージなので通常攻撃のダメージは軽減できません。
加えて【固定ダメージ】は軽減できません。
軽減できない上にカウントが1回消費されます。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

武田家唯一の固定ダメージ持ちは実父の信虎です。
なので父親の戦法は軽減できずにまともに受けてしまいます。

固有特性として【不動如山・弐】を持つ。
効果は自身大将時かつ自部隊生存時全ての味方部隊の兵法と攻撃を上昇します。
信玄に先んじて登場していた【更級の鼓舞】 高坂昌信の固有特性【逃げるに如かず】の兵法&攻撃版と言えます。
二人を同じ部隊に入れる事でどちらの特性も発動させることが出来ます。
効果は味方全部隊に付与されるので部隊全体の戦力底上げが出来ます。
信玄隊が倒されてしまうと効果が消えてしまうため、立ち回り方に注意しましょう。

【兵数上昇・大将】を持ちます。
現状、通常攻撃を強化する特性や会心時にダメージを大幅に増加する特性を所持する武将が増えつつあります。
戦法を放つ前に通常攻撃だけで倒されてしまわないようにするために【兵数】を上げておくことは重要です。

【兵法上昇・大将】を持ちます。
【兵法】は知略攻撃のダメージだけでなく弱体化効果の付与時間にも影響を与えます。
兵法が高いほど相手に長い時間弱体効果を付与できます。
逆にこちらの兵法が低ければ相手からの弱体効果付与時間が伸びます。
兵法が高くて困ることは無いので、有用な特性です。

【勇戦被ダメージ軽減・大将】を持ちます。
【被ダメージ軽減】系の特性は相手の通常攻撃、武勇戦法、知略戦法のいずれのダメージを減少させることが出来ます。
当サイトでは用兵指南の攻略用に【被ダメージ軽減】系特性で固めた被ダメ軽減特化編成をおススメしています。
用兵指南での運用方法および被ダメ軽減特化部隊の育て方についてはそれぞれ記事についてまとめているので参考にしてください
勇戦特性は味方が5部隊いる時しか効果を発動しませんが、その分効果が高いです。
勇戦特性と被ダメージ軽減は相性が良いです。味方部隊の盾として活躍させましょう。

固有特性として【侵掠如火】を持つ。
効果は自身大将時、味方武田家部隊の戦法効果上昇です。
効果量、継続時間、効果回数のいずれも上昇します。

武田家には【逃げ弾正】 高坂昌信【高遠の赤き桜】 仁科盛信といった被ダメージ軽減系特性を複数持つ武将がいます。
同一勢力で【被ダメ軽減特化編成】を実現すると、勢力一致ボーナスにより兵数が上昇するためさらに継戦能力が高くなります。
信玄は【名将ボーナス】も発動させやすいため、更に兵数を上昇させることも狙えます。
味方部隊の盾として運用するのに非常に便利な能力をもった武将です。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

自身のみならず味方武田家部隊全体の継戦能力を高めてくれる部隊です。
味方武田家部隊が多ければ多いほど真価を発揮する武将です。
現時点で武田家部隊を育成している方にとっては渡りに船ですが、そうでない方が起用しようとすると部隊編成を見直す必要があると思います。

武田家関連記事

【川中島の合戦】 武田信玄 【信長の野望 出陣】
甲斐守護。信虎の嫡男。苛烈な政策に反対して父を追放、当主となる。精強な騎馬軍団を率い、臨機応変の知略で織田信長を苦しめた。通称「甲斐の虎」。
【甲斐の虎】 武田信玄 【信長の野望 出陣】
甲斐守護。信虎の嫡男。苛烈な政策に反対して父を追放、当主となる。精強な騎馬軍団を率い、臨機応変の知略で織田信長を苦しめた。通称「甲斐の虎」。
【黒御幣の旗印】 馬場信春 【信長の野望 出陣】
武田家臣。武田四名臣の1人。多くの合戦に参加し一度も負傷せず「不死身の鬼美濃」と呼ばれた。長篠合戦の際に殿軍として主君・勝頼の逃亡を助け、戦死。
【受け継ぐ志】 山県昌景 【信長の野望 出陣】
武田家臣。武田四名臣の1人。兄・飯富虎昌と同様、軍装を赤で統一。内政・軍事・外交全般で主君・信玄を補佐した。長篠合戦で全身に銃弾を浴び戦死した。
【更級の鼓舞】 高坂昌信 【信長の野望 出陣】
武田家臣。武田四名臣の1人。主君・信玄の小姓から侍大将となる。武略・用兵は家中随一といわれ「逃げ弾正」と呼ばれた。「甲陽軍鑑」の原著者と伝わる。
【山穿つ赤備】 飯富虎昌 【信長の野望 出陣】
武田家臣。軍装を赤で統一した部隊を率いて活躍。「甲山の猛虎」の異名をとった。信玄の嫡男・義信の傅役を務めたが、義信の謀反未遂事件の責任をとり自害。
【不退転の典厩】 武田信繁 【信長の野望 出陣】
信虎の次男。文武に優れて人望も高く、兄・信玄の副将として活躍した。川中島合戦で本陣を守って奮戦、戦死した。後年「まことの武将」と高く評価される。
【八幡平の若虎】 武田義信 【信長の野望 出陣】
信玄の嫡男。川中島合戦などで活躍。妻の実家・今川家攻略に反対し、謀反を企むが失敗する。東光寺に幽閉され、2年後に死去した。自害とも病死ともいう。
【砥石調略】 真田幸隆 【信長の野望 出陣】
武田家臣。信州先方衆。主君・信玄が攻略できなかった信濃砥石城を謀略で落城させ、知略は信玄に勝ると賞された。以後、信玄の参謀の1人として活躍する。
【岩村城】 おつやの方 【信長の野望 出陣】
織田信長の叔母。遠山景任の妻。嗣子なく夫が病没したため、岩村城城主となる。武田信玄の西上作戦が始まると、秋山信友と婚姻し、武田に寝返った。
【啄木鳥戦法】 山本勘助 【信長の野望 出陣】
武田家臣。文武百般に通じ、主君・信玄の軍師を務めた。第四次川中島の合戦で「啄木鳥の戦法」を上杉謙信に見破られた責を負い、乱軍に突入し戦死した。
【道鬼の献策】山本勘助【信長の野望 出陣】
武田家臣。文武百般に通じ、主君・信玄の軍師を務めた。第四次川中島の合戦で「啄木鳥の戦法」を上杉謙信に見破られた責を負い、乱軍に突入し戦死した。
【不朽不滅の牙】 武田信虎 【信長の野望 出陣】
甲斐守護。国人衆との争いを制し甲斐を平定。躑躅ヶ崎館を築いて甲府の基盤を作り上げたが、嫡男・晴信との対立により当主の座を追われ、駿河に移された。
【武田の猛牛】 秋山虎繁 【信長の野望 出陣】
武田家臣。伊那衆を統率する。徳川家康に「武田軍の猛牛」と評されたほどの猛将。岩村城に籠城して織田信長軍と戦うが、敗れて捕虜となり、磔刑にされた。
【安房守の鬼謀】 真田昌幸 【信長の野望 出陣】
幸隆の三男。「表裏比興の者」と豊臣秀吉に称された稀代の謀将。関ヶ原への行軍途中の徳川秀忠軍3万8千を数戦の兵で翻弄し、秀忠軍を信濃に釘付けにした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました