【用兵指南】25年6月23日編成 攻略 解説【信長の野望 出陣】

攻略情報

この記事では25年3月24日に更新された【信長の野望 出陣】の『用兵指南』について解説します。
『用兵指南』の指南役は定期的に更新されます。
次に編成が変更されるのは25年の9月22日です。

用兵指南とは

『用兵指南』は特性強化に必要な『紋印』を獲得するための手段です。

『用兵指南』の基本的な解説は別の記事に記載していますので、そちらを参考にしてください。

青色編成

長宗我部家編成です。

元親の恐慌付与対策が最も重要です。
配置を工夫して元親の戦法発動を遅らせられるようにしましょう。

赤色編成

上杉家御一行。
全体に高火力を発揮する戦法はありません。

紫色編成

官兵衛と半兵衛がいます。
同士討ちと恐慌対策が必要となります。

緑色編成

大友家、島津家と来ていた緑の指南役。
鍋島直茂が登場したこともあり龍造寺家が来ると思っていましたが、予想が外れて尼子家でした。

経久の戦法にだけ注意を払えばどうにかなります。

合戦条件&編成条件

青色の編成条件は四国地方の弓兵種となっています。
四国地方所属の弓兵種のSSR武将となると25年6月時点だと大祝鶴しかいません。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

9月までの間に四国地方のSSR弓武将が追加される前触れかなと感じています。
可能性があるとすれば7月末に三好家主役の列伝イベントが行われて、そこで追加されると予想しています。

攻略方法解説

基本的な戦略

『用兵指南』は【合戦条件】と【編成条件】で『紋印』の獲得数が増減します。

自軍戦力が整っていない方はまず【編成条件】をすべて満たすようにするところから始めましょう。

編成条件を全て満たすだけでも獲得できる『紋印』の数はかなり増加します。

合戦条件を何も設定していない場合の敵軍団の戦力値は20000程度です。
これは拠点攻略戦の200拠点目程度の相手の戦力値と同程度です。
そのため、プレイを初めて1か月程度で十分に攻略可能なレベルです。

編成条件を満たせたら、次は【合戦条件】を設定して敵軍を強くしましょう。
条件は多数ありますが、まずは『全能力上昇』を上げてみましょう。

『用兵指南』では模擬戦を行えるので、一度『全能力上昇』を最大まで上げた状態で模擬戦をしましょう。
『全能力上昇』を最大まで上げた状態の相手の戦力値は10万を超えます。

これは列伝イベントの強者討伐のLV22やLV23程度の戦力値です。
プレイ頻度にもよりますが、3か月~5か月程度で攻略可能になると思われます。

『全能力上昇』が最大の状態で勝利できたのなら、他の【合戦条件】を上げていきましょう。
『全能力上昇』が最大の状態だと手も足も出ずに敗れてしまったのなら『全能力上昇』の値を少しずつ下げましょう。
あと少しで勝てそうだったという場合は、『全能力上昇』の値はそのままで編成や配置を見直してみましょう。

用兵指南の編成は4種類あります。
特定の指南役には勝てなくても他の編成であれば攻略できる場合もあります。

模擬戦はいつでもどこでも何度でも行えますので、安定して勝利できる編成を見つけましょう。

応用編

【合戦条件】を最大まで設定した場合、敵軍の戦力値は20万を超える上に、自軍にとって不利な制限を課せられてしまうので、勝利するのは到底不可能に思えます。

しかし、編成を工夫することで勝利することは可能です。

『用兵指南』が期間限定のイベント(敵襲イベント)だった頃から、私が好んで用いている編成があります。こちらの編成を用いることで、武将の覚醒段階が低い状態でも合戦条件を厳しくして勝利することが可能になります。

別記事にて編成についての詳細な解説をしているので、よろしければ参考にしてください。

攻略例紹介

鋭意執筆中

コメント

タイトルとURLをコピーしました