【鬼若子】 長宗我部元親 【信長の野望 出陣】

長宗我部家

この記事では【信長の野望 出陣】(信長出陣)に登場する武将の1人である【鬼若子】長宗我部元親 について解説します。

基本情報

能力

戦法

特性

列伝

土佐の戦国大名。岡豊城主。国親の子。剽悍の一領具足衆を率い、瞬く間に周辺諸国を制圧。10数年で四国統一を成し遂げ「土佐の出来人」の異名をとった。

解説

サービス初期から登場している開幕特別登用武将の1人。

サービス開始から1年以上経過した今となっては起用するプレイヤーが減りつつありますが、サービス開始当初はほとんどの方が大将に起用しておりました。

総合能力値は356と非常に高く、四国地方のNo.1です。

各能力がバランスよくまとまっています。
技術開発により全ての能力が90台となるため、能力値の編成ボーナスが発生させやすい良将です。

戦法の効果は【武勇攻撃】と【恐慌付与】の効果を持つ攻撃戦法。
戦法発動間隔が19秒であり、強化後は範囲が大範囲となるため非常に扱いやすい。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

サービス開始当初は戦法発動間隔が19秒より早いか遅いかというのが一種のボーダーになるくらい誰もが意識した武将でした。

【攻撃上昇・大将】を持つため、自身の武勇戦法の威力を上げる事が出来ます。
大将特性は1段階目の強化で効果が5%上昇するため、取り合えず1段階上げているという人も多いのではないでしょうか。

【攻撃速度上昇・足軽】も持ちます。
こちらは大将以外の起用でもDPSを向上させることが出来ます。

【兵数上昇】【被ダメージ軽減・対騎馬】を持ち継戦能力を向上させられます。

サービス初期の対人戦では元親の戦法を止める事が重要だったので、【毘沙門天】上杉謙信を育てて元親の戦法発動前に倒そうとする方が散見されました。
そうした相手に対抗する手段として【兵数上昇】【被ダメージ軽減・対騎馬】は有用でした。

【鬼若子】長宗我部元親は【恐慌付与】に対する対策が乏しかったサービス開始当は無双状態の武将でした。

元親の恐慌の付与時間を延長させるために元親隊の兵法を上げたり、元親の恐慌が付与されている間に更に恐慌を付与する戦術が流行していました。
これにより、対人戦では19秒以降の戦法発動間隔の武将が戦法を撃てる機会がほぼ無い状態でした。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

恐慌地獄と私が勝手に命名した戦術ですが本当に多くの方が利用されていました。
対人戦では戦術が機能する機会が減少しましたが、拠点攻略戦などでは今でも有用です。

配下戦法の機能がリリースされた際には19秒より早い戦法の使い手を大将として、元親の戦法を配下戦法として放つことが出来る編成が流行しました。
配下戦法の連携率は大将と同一勢力、同一兵種、同一地方だと上昇するため【土州の虎嘯】長宗我部国親を大将として元親を副将とするプレイヤーが一定数いました。

銃ねねの登場により【戦法ゲージ減少】特性が登場したことで、元親よりも早く戦法を撃つことが容易になり、大将としての起用機会が減り始めました。
更に槍信玄の登場で弱化無効を付与する特性が登場したことで、更に起用機会が減少しました。

トップ層の人達からすると【かつて一世を風靡した武将】という扱いであり、大将に起用している人を見かける事がほとんど無くなりました。

とはいえ上位層以外のプレイヤーにとってはまだまだ第一線で活躍できる武将です。

特に北条氏康の戦法で【攻撃上昇】と【会心率上昇】を付与した元親の武勇攻撃で敵を一掃するといった基本戦術は拠点攻略戦で長らく重宝します。

βテストの頃からおススメしている元親ですが、今でも開幕特別登用のおすすめ武将として私は元親を推します。

その他の長宗我部家武将

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

その他の長宗我部家の武将については下記の記事にまとめていますので参考にしてください。

長宗我部家関連記事

【土佐の魁傑】長宗我部国親【信長の野望 出陣】
土佐の戦国大名。岡豊城主。父・兼序の死後、一条房家を頼り、房家の援助により居城に復帰。婚姻外交と積極的な富国策で長宗我部家の再興に生涯を捧げた
【土州の虎嘯】 長宗我部国親 【信長の野望出陣】
土佐の戦国大名。岡豊城主。父・兼序の死後、一条房家を頼り、房家の援助により居城に復帰。婚姻外交と積極的な富国策で長宗我部家の再興に生涯を捧げた
【鬼若子】 長宗我部元親 【信長の野望 出陣】
土佐の戦国大名。岡豊城主。国親の子。剽悍の一領具足衆を率い、瞬く間に周辺諸国を制圧。10数年で四国統一を成し遂げ「土佐の出来人」の異名をとった。
【剛毅果断】吉良親貞【信長の野望 出陣】
長宗我部国親の次男。剛毅かつ知略に富んだ武将で、兄・元親の片腕として土佐統一に貢献した。土佐一条家滅亡後は土佐中村城代となるが間もなく病死した。
【土佐の出来人】長宗我部元親【信長の野望 出陣】
土佐の戦国大名。岡豊城主。国親の子。剽悍の一領具足衆を率い、瞬く間に周辺諸国を制圧。10数年で四国統一を成し遂げ「土佐の出来人」の異名をとった。
【高知城】長宗我部元親【信長の野望 出陣】
土佐の戦国大名。岡豊城主。国親の子。剽悍の一領具足衆を率い、瞬く間に周辺諸国を制圧。10数年で四国統一を成し遂げ「土佐の出来人」の異名をとった。
長宗我部家 勢力紹介 武将解説 【信長の野望 出陣】
【信長の野望 出陣】に登場する長宗我部家武将の解説記事です。長宗我部元親や国親をはじめとする長宗我部一族が多く登場しています。開幕特別登用武将の1人である【鬼若子】長宗我部元親は【信長の野望 出陣】を代表する武将の1人と言っても過言ではないくらいサービス初期から存在感を放っていました。

長宗我部家が活躍する作品

【信長の野望 出陣】では1.5周年キャンペーンにて『花の慶次 -雲の彼方に-』とのコラボが実現しました。
原作の雰囲気をゲームで上手く再現できていて非常に楽しいイベントでした。

私としてはコラボは積極的に行っていって欲しいのですが、それによって特定勢力や武将に過度にパワーバランスが偏ってしまうのは避けて欲しいなと考えております。

個人的には現状そこまで恵まれていない勢力が活躍する作品とコラボしていって欲しいなと感じています。

オキザリスの旗(主人公:長宗我部元親)

サービス開始してしばらくは元親無双と言ってよい状況が続いた長宗我部家でしたが、秀吉ねね槍信玄の登場以降は中々使う人がいなくなりました。

騎馬元親騎馬国親が登場しそれぞれ強力な特性を有していますが、私みたいな物好き以外は中々使っている人を観ません。

なので長宗我部元親が主役のオキザリスの旗とコラボしてくれないかな~と考えております。
四国地方自体が不遇と言える状況にあるので、ここはコラボして是非とも戦力拡充して欲しい所です。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

作者の井出圭亮先生は『何度、時をくりかえしても本能寺が燃えるんじゃが!?』の原作者でもあります。
こちらも個人的に好きな作品でコラボして欲しいですが、こちらは主人公が信長ですし、世界観がぶっ飛んでますし、何より主要登場物が有名どころだらけなのでパワーバランス的には…

あらすじ

時は戦国、四国は土佐。群雄割拠の彼の地は未だ、誰が制することも誰に制されることなく果てなき抗争が繰り返されていた。「戦知らずの姫若子」と呼ばれ、侮られる日々を過ごしていた長宗我部元親は、初陣にて開眼。以後、破竹の進撃を続け、四国を制する。後に南海の覇王と呼ばれる男の激転の一代記。

コメント

タイトルとURLをコピーしました