【会津若松城】 蒲生氏郷 【信長の野望出陣】

豊臣家

この記事では【信長の野望 出陣】(信長出陣)に登場する武将の1人である【会津若松城】蒲生氏郷について解説します。

基本情報

能力

戦法

特性

列伝

織田家臣。賢秀の子。主君・信長の娘を娶る。本能寺の変後は豊臣秀吉に仕え活躍、陸奥会津92万石を領した。文武に秀でたその器量を秀吉は恐れたという。

解説

1周年を記念して追加された第2期名城武将の1人。
サービス初期から登場している茶室限定武将【銀の鯰尾】と【共闘イベント 決戦 伊達政宗】にて新登場した【率先垂範】に続いて3人目の氏郷です。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

先に登場した氏郷は鉄砲兵種でしたがこちらは騎馬兵種での登場です。
豊臣家は騎馬兵種が少ないので貴重なSSR騎馬武将となります。

総合能力値は341。
豊臣家では秀吉に次ぐNo.2の能力の持ち主。

大きな穴が無いバランスタイプの武将。

兵種は騎馬兵種。
豊臣家の騎馬兵種は【熊本城】加藤清正小早川秀秋しかおらず、全員地方が異なります。
そのため編成ボーナスは発動させづらいです。

戦法は【兵法上昇】と【防御上昇】の効果を持つ強化系戦法。
発動速度は速くはありませんが効果量と範囲的には便利な戦法です。

強者討伐や用兵指南で兵法を強化したい場合は重宝します。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

第1期、第2期関わらず名城武将の戦法はすべて共通で【堅城鉄壁】です。

名城武将は全員何かしらの【耐性】特性を持っていますが、氏郷は【耐性・混乱】を持ちます。
【千成瓢箪】豊臣秀吉は【強耐性・混乱】を持つため、それぞれ特性を強化すると混乱耐性が100%に達します。

【強化延長】を持ち、自部隊の強化戦法の効果時間を延長出来ます。
兵種や配置に依存しない特性なので扱いやすいです。

【会心率上昇・対弓】を持ちます。
自身は騎馬兵種であり弓に対しては元々有利な兵種なので特性で更にDPSを向上できます。

加えて【兵法上昇・騎馬】も持つため、こちらも知略攻撃からの被害を抑える意味で有用です。

【被ダメージ軽減・騎馬】を持ちます。
豊臣家騎馬武将では唯一の継戦能力に寄与する特性です。

豊臣家は騎馬兵種が少ないですが、北海道・東北地方の観点だとSSR騎馬武将は多いです。
それら武将の配下として運用する場合は有用な特性となります。

名城武将は日本各地の名城を実際に訪問することで獲得できます。
直江兼続の場合は米沢城を訪問することで獲得できます。

日本各地に実際に赴くことで武将を集めることが出来るというのは【信長の野望 出陣】の大きな魅力です。

1周年の際にご当地武将や名城武将が多数増加しました。
今後も定期的に増えてくれるともっと魅力的なゲームになると思うので期待しましょう。

その他の氏郷

【銀の鯰尾】蒲生氏郷

【率先垂範】蒲生氏郷

【百万の将】蒲生氏郷

豊臣家関連記事

【冬夏青青】 淀殿 【信長の野望 出陣】
浅井長政の長女。淀殿。豊臣秀吉に引き取られて側室となり、秀頼を産む。秀吉の死後に大坂城内で絶大な権力を誇る。大坂落城時に秀頼とともに自害した。
【和風慶雲】 ねね 【信長の野望 出陣】
高台院、北政所とも。秀吉の妻。妻としてだけでなく、朝廷との交渉など政治家としても秀吉を支えた。子は無かったが加藤清正ら多くの家臣を養育した。
【丈夫の志】 毛利勝永 【信長の野望 出陣】
豊臣家臣。関ヶ原合戦で西軍に属して土佐に配流されるが、脱走して大坂城に入る。真田幸村に次ぐ人望を得て大坂夏の陣で活躍したが、落城に伴い自害した。
【五奉行筆頭】 浅野長政 【信長の野望 出陣】
豊臣家臣。秀吉の正室・ねねの義弟。五奉行筆頭として主家の執政に参画した。秀吉の死後、石田三成と対立して徳川家康に接近し、以後は徳川家に仕えた。
【百万の将】 蒲生氏郷 【信長の野望 出陣】
織田家臣。賢秀の子。主君・信長の娘を娶る。本能寺の変後は豊臣秀吉に仕え活躍、陸奥会津92万石を領した。文武に秀でたその器量を秀吉は恐れたという。
【率先垂範】蒲生氏郷【信長の野望 出陣】
【信長の野望 出陣】に登場する【率先垂範】蒲生氏郷 の紹介記事です。信長の義理の息子にして知勇兼備の名将です。鉄砲兵種の兵法を大きく上昇させる特性を有し、主君である豊臣秀吉と同じ軍団に編成することで大きく力を発揮します。
【会津若松城】 蒲生氏郷 【信長の野望出陣】
織田家臣。賢秀の子。主君・信長の娘を娶る。本能寺の変後は豊臣秀吉に仕え活躍、陸奥会津92万石を領した。文武に秀でたその器量を秀吉は恐れたという。
【六文銭の誓い】 真田幸村 【信長の野望 出陣】
昌幸の次男。蟄居先の紀伊九度山から大阪城に入り、大坂の陣で寡兵ながらも徳川の大軍を相手に奮戦した。その戦いぶりは「真田日本一の兵」と称賛された。
【小一郎の知徳】 羽柴秀長 【信長の野望 出陣】
秀吉の異父弟。兄の片腕として、その覇業に貢献する。温和で人望高く、秀吉と他大名との折衝役を務めた。秀吉に先立って死去、諸将に死を惜しまれた。
【水天彷彿】 小西行長 【信長の野望 出陣】
豊臣家臣。堺の豪商・小西隆佐の子。朝鮮派兵の際は先鋒を務めた。関ヶ原合戦では西軍に属して戦うが敗れ斬首された。熱心なキリスト教信者として有名。
【潰えぬ信仰】 明石全登 【信長の野望 出陣】
宇喜多家臣。景親の子。主家内乱の後は国政を執る。関ヶ原合戦では宇喜多軍の先鋒を務めた。のち大坂城に入り、大坂の陣では切支丹武士を率いて奮戦した。
【肥前の大計】 鍋島直茂 【信長の野望 出陣】
龍造寺家臣。清房の子。主家の発展に貢献した知勇兼備の将。主君・政家を後見して国政を執った。関ヶ原合戦で東軍に属し、戦後、肥前の支配権を獲得した。
【茶聖】 千利休 【信長の野望 出陣】
戦国時代の茶人。武蔵紹鴎から茶の湯を学ぶ。織田信長や豊臣秀吉に茶匠として仕え「わび茶」を大成させるなど活躍したが、秀吉と対立し、自害させられた。
【杭瀬川の咆哮】 島左近 【信長の野望 出陣】
筒井家臣。のち浪人し、石田三成に高禄で召し抱えられる。「三成に過ぎたるもの」と謳われた名将。関ケ原合戦で縦横無尽の活躍をし、壮絶な戦死を遂げた。
【今福の大槍】 後藤又兵衛 【信長の野望 出陣】
黒田家臣。侍大将を務めるが、謀反の嫌疑により浪人。のち豊臣秀頼に招かれ、大坂城に入る。人望を集め、徳川軍相手に奮戦するが、大坂夏の陣で戦死した。

コメント

タイトルとURLをコピーしました