【別府温泉郷】 大友宗麟 【信長の野望 出陣】

名湯武将

この記事では【信長の野望 出陣】(信長出陣)に登場する名湯武将の1人である【名湯武将】大友宗麟について解説します。

基本情報

能力

戦法

特性

列伝

大友家第21代当主。名は義鎮。義鑑の子。最盛期には九州6か国を領したが、高城川合戦で島津家に敗れて家臣を多数失い、以後は没落の一途をたどった。

解説

2025年の2周年アップデートで追加された名湯武将の1人。
大分県の【別府温泉】を訪れる事で獲得できます。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

【国崩し】では鉄砲、【多々良の妙計】では騎馬でしたがこちらは足軽です。

総合能力値は316。
島津家当主の義久と龍造寺家当主の隆信と比較すると政治に秀でています。

名前合計統率武勇知略政治備考
島津義久32382718684島津家16代当主
大友宗麟31677698189大友家21代当主
龍造寺隆信28485867538龍造寺家19代当主

兵種は足軽。地方は九州・沖縄です。
大友家武将のほとんどは九州・沖縄地方所属のため地方一致と勢力一致を同時に狙うが容易です。
大友家は足軽のSSR武将が少ないため兵種一致と勢力一致を共に高Lvにするのは困難です。

戦法は【銘泉湯治】
効果は【兵数回復】と【戦法速度上昇】の回復系戦法。
強化することでそれぞれの効果量が上昇します。
範囲は自部隊中心中範囲です。
戦法発動間隔は25秒です。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

名湯武将の戦法はすべて共通で【銘温湯治】です。
効果範囲が味方1部隊中心なので弓部隊の配下戦法として発動した場合、広域な攻撃範囲内にいる味方部隊の中から対象が選択されるため、回復が必要な部隊が回復されやすいです。

【兵数回復】と【戦法速度上昇】は共闘や制圧戦といった戦闘が長時間にわたるイベントで重宝します。特に部隊がまだ育っていなくて倒されやすい人にとってはおススメです。

【兵法上昇・足軽】を持ちます。
【兵法】は知略攻撃のダメージだけでなく弱体化効果の付与時間にも影響を与えます。
兵法が高いほど相手に長い時間弱体効果を付与できます。
逆にこちらの兵法が低ければ相手からの弱体効果付与時間が伸びます。
これは戦法だけでなく通常攻撃による弱体効果付与も同様です。
足軽兵種は前衛のため通常攻撃を受けやすいです。
相手からの通常攻撃による弱体効果付与時間を短縮させるためにも兵法を高めておくことは重要です。

【強化延長・大将】を持ちます。
【強化延長】は戦法による強化効果の付与時間を延長させることが出来ます。
【強化効果】は【弱体効果】と異なり、【兵法】を上げても付与時間を延長することは出来ません。
そのため特性で上げる事が重要になります。
【強化効果】は複数ありますが、【強化延長】と最も相性が良いのは【戦法速度上昇】です。
【戦法速度上昇】効果の付与時間を延長し、1発目の効果が切れる前に2発目の戦法が撃てるようになれば、戦法の発動間隔をどんどん短くすることが出来ます。
共闘イベントのように戦闘時間が長い戦いではこの恩恵はとても大きいです。

名湯武将は何かしらの【内政効果上昇特性・大】を持っています。
大友宗麟の場合は【兵糧庫効果上昇・大】を持ちます。
兵糧庫は農民と豪農から得られる兵糧が増加します。
特性を所持する武将を兵糧庫に配置すると兵糧庫の効果が上昇します。
Lv1時点で4.8%上昇し、Lv5だと12%上昇します。
【兵糧庫効果上昇】と効果量が合算されます。
ゲーム序盤ではとにかくリソースが不足しがちなので重宝します。
ただし、領地拡大のペースにもよりますが、後半になると兵糧は余りがちになるので特性Lvの強化優先度は高くありません。
また、同じ名称の特性所持者が複数いても特性の最大Lvは5です。
そのため兵糧庫の効果を上げやすい政治と威名が最も高い武将の特性Lvだけを鍛えるようにして、他の武将はLv1のままにしておくと紋印が節約できるのでおススメです。

【兵数上昇】を持ちます。
効果量は大きくありませんが、兵種や配置に依存せずに発動できる便利な特性です。

名城武将・名湯武将

【信長の野望 出陣】では日本各地の【名城】および【名湯】を訪れる事で【名城武将】や【名湯武将】を獲得することが出来ます。

大友宗麟の場合は【別府温泉】を訪問することで獲得できます。

他にも日本各地には多数の名城武将、名湯武将が用意されています。
ただし、獲得できる武将は【名城】や【名湯】毎に異なります。
また、全ての名城で名城武将を獲得できるわけではありません。

【名湯】については、固有の名湯武将がいない名湯には【名湯武将】の織田信長豊臣秀吉徳川家康が名湯周辺に登場します。
固有の名湯武将がいる名湯では固有の名湯武将のみが名湯周辺に登場します。

【信長の野望 出陣】には【名城】や【名湯】以外のご当地要素として【古戦場】【ご当地イベント】があります。
【ご当地イベント】の中には限定武将や限定装備が獲得できるイベントがあります。
特に鉄道会社とコラボした場合は限定武将が獲得できる場合が多いです。
積極的に参加しましょう。

日本各地に実際に赴くことで武将を集めることが出来るというのは【信長の野望 出陣】の大きな魅力の一つです。
名城、名湯、古戦場などのご当地要素は年々拡大していっています。
実際のイベントやお祭りとコラボした【ご当地イベント】も年々開催頻度が増えていっています。
日本を旅することが楽しくなるのが【信長の野望 出陣】の大きな魅力の一つなので今後も期待しましょう。

大友家関連記事

【別府温泉郷】 大友宗麟 【信長の野望 出陣】
大友家第21代当主。名は義鎮。義鑑の子。最盛期には九州6か国を領したが、高城川合戦で島津家に敗れて家臣を多数失い、以後は没落の一途をたどった。
【多々良の妙計】 大友宗麟 【信長の野望 出陣】
大友家第21代当主。名は義鎮。義鑑の子。最盛期には九州6か国を領したが、高城川合戦で島津家に敗れて家臣を多数失い、以後は没落の一途をたどった。
【国崩し】 大友宗麟 【信長の野望 出陣】
大友家第21代当主。名は義鎮。義鑑の子。最盛期には九州6か国を領したが、高城川合戦で島津家に敗れて家臣を多数失い、以後は没落の一途をたどった。
【威風凛然】 立花誾千代 【信長の野望 出陣】
立花道雪の娘。家督を継ぎ立花城主となり、立花宗茂を夫に迎えた。父譲りの武勇を誇り、関ケ原合戦で宗茂が留守の間は自ら兵を率いて城を守ったと伝わる。
【鬼ヶ城の闘志】 志賀親次 【信長の野望 出陣】
大友家臣。豊後岡城主。親度の子。島津家臣・新納忠元率いる3万5千の軍勢をわずか千の兵で撃退し、さらに近隣の諸城を奪回し、豊臣秀吉に功を賞された。
【奇正天性】 立花宗茂 【信長の野望 出陣】
大友家臣。高橋紹運の子。立花道雪の娘を娶る。豊臣秀吉に「忠義と剛勇は鎮西一」と評された。関ヶ原合戦で西軍に属して改易されるが、のち旧領に復した。
【鬼道雪の采配】 立花道雪 【信長の野望 出陣】
大友家臣。立花城西城督。落雷で走行不能となるが、輿に乗って常に大友軍の先陣を切り「鬼道雪」の異名をとった。生涯を軍陣で過ごした、家中随一の猛将。
【発奮興起】 高橋紹運 【信長の野望 出陣】
大友家臣。筑前岩屋城主。吉弘鑑理の次男。立花道雪と双璧をなした猛将。島津軍5万の軍勢を居城にてわずか7百の兵で迎撃、敵兵多数を道連れに玉砕した。
【西国無双】立花宗茂【信長の野望 出陣】
大友家臣。高橋紹運の子。立花道雪の娘を娶る。豊臣秀吉に「忠義と剛勇は鎮西一」と評された。関ヶ原合戦で西軍に属して改易されるが、のち旧領に復した。
【天資婉麗】立花誾千代【信長の野望出陣】
立花道雪の娘。家督を継ぎ立花城主となり、立花宗茂を夫に迎えた。父譲りの武勇を誇り、関ケ原合戦で宗茂が留守の間は自ら兵を率いて城を守ったと伝わる。

名湯武将関連記事

【別府温泉郷】 大友宗麟 【信長の野望 出陣】
大友家第21代当主。名は義鎮。義鑑の子。最盛期には九州6か国を領したが、高城川合戦で島津家に敗れて家臣を多数失い、以後は没落の一途をたどった。
【蔵王温泉】 最上義光 【信長の野望 出陣】
最上家11代当主。戦闘と謀略を駆使して出羽を統一し、最上家最大の版図を築く。関ヶ原の合戦の際も上杉家の猛攻から出羽を守り抜いた知勇兼備の名将。
【指宿温泉】 島津義久 【信長の野望 出陣】
島津家16代当主。貴久の嫡男。優秀な弟たちの協力により領土を拡大、九州をほぼ手中に収めるが、豊臣秀吉の九州征伐軍に敗北し、薩摩1国を安堵された。
【四万温泉】 真田昌幸 【信長の野望 出陣】
幸隆の三男。「表裏比興の者」と豊臣秀吉に称された稀代の謀将。関ヶ原への行軍途中の徳川秀忠軍3万8千を数戦の兵で翻弄し、秀忠軍を信濃に釘付けにした。
【伊香保温泉】 武田勝頼 【信長の野望 出陣】
甲斐の戦国大名。信玄の四男。家督相続後は強硬策で領国を広げるが、長篠合戦での大敗により家臣団が瓦解。織田軍に追い詰められ、天目山で自害した。
【熱海温泉】 徳川家康 【信長の野望 出陣】
江戸幕府の創始者。広忠の子。桶狭間の合戦後に自立。織田家との同盟、豊臣家への従属を経て勢力を拡大する。関ヶ原合戦で勝利を収め征夷大将軍となった。
【下部温泉】 武田信玄 【信長の野望 出陣】
甲斐守護。信虎の嫡男。苛烈な政策に反対して父を追放、当主となる。精強な騎馬軍団を率い、臨機応変の知略で織田信長を苦しめた。通称「甲斐の虎」。
【箱根温泉】 北条早雲 【信長の野望 出陣】
今川家臣。小鹿範満の乱を平定し、発言力を持つ。堀越公方や扇谷上杉家臣・三浦家らを滅ぼして伊豆・相模を領国化した。「戦乱の梟雄」として名高い人物
【山代温泉】 明智光秀 【信長の野望 出陣】
織田家臣。優れた才知と教養により重用されるが、突如謀反を起こし信長を本能寺に討つ。しかし事後調略に失敗し、山崎合戦で敗れ逃亡中に亡命した。
【有馬温泉】 豊臣秀吉 【信長の野望 出陣】
この記事では【信長の野望 出陣】(信長出陣)に登場する名湯武将の1人である【名湯武将】豊臣秀吉について解説します。基本情報能力戦法特性列伝戦国一の出世頭。織田信長に仕え、傑出した人望と知略を武器に活躍し、頭角を現す。本能寺の変後、明智光秀、…
【下呂温泉】 織田信長 【信長の野望 出陣】
信秀の嫡男。今川義元を桶狭間で破る。以後、天下布武を標榜して敵対勢力を次々と滅ぼした。天下統一を目前にして、明智光秀の謀反に遭い本能寺に散った。
【越後湯沢温泉】 上杉謙信 【信長の野望 出陣】
越後の戦国大名。為景の次男。上杉憲政から関東管領職を譲られ、上杉性を名乗る。「毘」の軍旗を翻して疾駆する姿は軍神と恐れられた。通称「越後の龍」。

コメント

タイトルとURLをコピーしました