基本情報
能力

戦法

特性

列伝
解説
全プレイヤーにとって最初の武将である木下秀吉。
メインミッションを進めていくと自然に◇5に到達するのでSSR武将で最初に◇5に到達した人も多いのでは無いでしょうか?

同一人物であれば能力値が同じなのが基本なのですが、序盤に手に入る武将という事で豊臣秀吉に比べると3回りほどスケールダウンした能力値となっています。
総合能力値は295です。
織田家には優秀な能力値の武将が数多く存在するため、能力値的に目立つことは少ないです。
【信長の野望 出陣】で最大の勢力は織田家です。
最も武将数が多い地方は東海地方です。
最も多い兵種は足軽兵種です。
【織田家】かつ【東海地方】かつ【足軽】の木下秀吉は編成ボーナスが非常に発生させやすいと言えます。
戦法は【出世頭の秘策】
【知略攻撃】の効果を持つ攻撃系戦法。
範囲は単体で戦法発動間隔は18秒です。
強化すると【知略攻撃】の効果量が上昇します。

織田家の戦法発動間隔で最も短いのは17秒です。
なので18秒の秀吉は織田家の中でかなり早い部類です。
織田家には様々な武将がいるため、秀吉を大将にして配下の織田家武将に配下戦法を撃ってもらうというのも有用な手段です。
【兵法上昇・足軽】を持ちます。
【兵法】は知略攻撃のダメージだけでなく弱体化効果の付与時間にも影響を与えます。
兵法が高いほど相手に長い時間弱体効果を付与できます。
逆にこちらの兵法が低ければ相手からの弱体効果付与時間が伸びます。
これは戦法だけでなく通常攻撃による弱体効果付与も同様です。
足軽兵種は前衛のため通常攻撃を受けやすいです。
相手からの通常攻撃による弱体効果付与時間を短縮させるためにも兵法を高めておくことは重要です。
【兵数上昇】を持ちます。
効果量は大きくありませんが、兵種や配置に依存せずに発動できる便利な特性です。
【被弱化短縮・与力】を持ちます。
【被弱化短縮】系特性は戦法による弱体効果の効果時間を減少させることが出来ます。
【被弱化短縮・与力】ではLV5で6%短縮することが出来ます。
しかし現環境だと通常攻撃で弱体効果を付与してくる武将が複数登場しています。
【被弱化短縮】は通常効果による弱体効果を短縮することは出来ません。
また戦法に対する弱体効果への対抗策としては完全に無効化する【弱化無効付与】があります。
そのため、記事執筆時点だと中々不遇な特性と言えます。
とはいえ【信長の野望 出陣】は目まぐるしく環境が変化するゲームなので、今後価値が上昇する可能性は十分にあります。

【被弱化短縮・与力】は非常に希少な特性です。
今後【被弱化短縮】の価値が上がった場合、秀吉の価値も急上昇することが予想されます。
【会心率上昇・大将】を持ちます。
イベントで獲得できる【称号】に【名声】という付加価値が付いたことで、各種イベントで称号を獲得する競争の激しさが増しました。
共闘イベや強者討伐では相手に与えたダメージの量が重要です。
会心が発生することで大幅にダメージを増加させることが出来る【会心ダメージ増加】系の特性が増えつつあります。
【会心率上昇】と【会心ダメージ増加】を組み合わせることが重要になりつつあると言えます。
【会心率上昇・大将】は汎用的な会心率上昇系特性の中では最も効果量の大きい特性です。
誰にとっても最初のSSR武将である秀吉。
ゲームを進めるにつれて様々な武将が手に入ってくると次第に起用機会が減ってくると思います。
しかし意外な所で意外な武将が活躍するのが出陣の魅力なので、活躍の機会を模索しましょう。
コメント