【備中高松城】 清水宗治 【信長の野望 出陣】

毛利家

基本情報

能力

戦法

特性

列伝

毛利家臣。備中高松城城主。織田信長の中国征伐軍に頑丈に抵抗したが、羽柴秀吉による「水攻め」に遭い苦戦を強いられる。城兵の助命を条件に和睦し、自害した。

解説

1周年を機に追加されたシン・名城武将の1人。
サービス初期から登場しているSR清水宗治に続いて二人目の宗治です。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

毛利家の武将は足軽か弓がほとんどです。
二人目が出る場合は一人目と異なる場合が多いですが、宗治も例にもれず足軽兵種での登場となりました。

輝元の総合能力値は302です。
毛利家の一族・親族を除いた場合、毛利家で最も高い能力値です。

毛利家は知略が高い武将が多いのですが、宗治も例にもれず知略が最も高いです。
ただ毛利家は元就と隆景が飛びぬけて知略が高いこともあり中国地方遠征隊の優先順位は高くないです。

兵種は足軽兵種。
毛利家は足軽兵種のSSR武将も一定数いるため、兵種一致、勢力一致、地方一致の編成ボーナスが狙いやすいです。

戦法は【兵法上昇】と【防御上昇】の効果を持つ強化系戦法。
戦法発動間隔は25秒と速くはありません。
しかし効果量と範囲的には便利な戦法です。

強者討伐や用兵指南で兵法を強化したい場合は重宝します。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

名城武将の戦法はすべて共通です。
毛利家は知略型の武将が多いので兵法上昇は重宝します。

名城武将は何かしらの【耐性】を持っています。
宗治が持っているのは【耐性・会心率低下】です。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

現状だと会心率低下を仕掛けてくる武将が少ないので特性を活かせる機会は多くないです。とはいえ共闘イベントの特殊戦法なので重宝する可能性はあります。
毛利家には【萩城】毛利輝元【秋霜三尺】吉川元春 といった会心時に大幅にダメージを増加させる特性を持った武将がいるため、そういった機会が来たときはセットで運用しましょう。

【会心率上昇・対騎馬】を持ちます。
先述した【萩城】毛利輝元【秋霜三尺】吉川元春 と組み合わせれば大幅な火力向上が期待できます。

【防御上昇・足軽】を持ちます。
毛利家でこの特性を所持しているのは現状だと宗治のみです。
足軽兵種は前衛のため、通常攻撃を受ける機会が後衛より多いです。
効果を活かしやすい特性と言えます。

【被ダメージ軽減】を持ちます。
SRの宗治は【被ダメージ軽減・副将】を持ってきましたがこちらは【被ダメージ軽減】と重複しませんでした。

名城武将は日本各地の名城を実際に訪問することで獲得できます。
清水宗治の場合は【備中高松城】を訪問することで獲得できます。

日本各地に実際に赴くことで武将を集めることが出来るというのは【信長の野望 出陣】の大きな魅力です。

1周年の際にご当地武将や名城武将が多数追加されました。
今後も定期的に増えてくれるともっと魅力的なゲームになると思うので期待しましょう。

毛利家関連記事

【百戦錬磨】 吉川元春 【信長の野望 出陣】
毛利元就の次男・安芸の豪族・吉川家を継ぎ、山陰地方の攻略にあたる。不敗を誇った家中随一の猛将である一方、陣中で「太平記」40巻を写本したという。
【高松の忠節】 清水宗治 【信長の野望 出陣】
毛利家臣。備中高松城城主。織田信長の中国征伐軍に頑丈に抵抗したが、羽柴秀吉による「水攻め」に遭い苦戦を強いられる。城兵の助命を条件に和睦し、自害した。
【備中高松城】 清水宗治 【信長の野望 出陣】
毛利家臣。備中高松城城主。織田信長の中国征伐軍に頑丈に抵抗したが、羽柴秀吉による「水攻め」に遭い苦戦を強いられる。城兵の助命を条件に和睦し、自害した。
【萩城】 毛利輝元 【信長の野望出陣】
毛利隆元の嫡男。祖父・元就の死後、毛利家を継ぎ、秀吉の元では五大老の1人となる。関ケ原合戦では西軍総大将の座に就くが、戦場に出ることはなかった。
【三原城】 小早川隆景 【信長の野望 出陣】
毛利元就の三男。安芸の豪族・小早川家を継ぎ、山陽地方の攻略にあたる。本能寺の変後は毛利家の存続を図って豊臣秀吉に接近し、五大老の1人となった。
【西軍の旗頭】 毛利輝元 【信長の野望 出陣】
毛利隆元の嫡男。祖父・元就の死後、毛利家を継ぎ、秀吉の元では五大老の1人となる。関ケ原合戦では西軍総大将の座に就くが、戦場に出ることはなかった。
【謀神】 毛利元就 【信長の野望 出陣】
安芸の戦国大名。権謀術数を駆使して勢力を拡大、中国10か国の主となった稀代の謀将。厳島合戦では数々の謀略で陶晴賢を翻弄、5倍の兵力の敵を破った。
【天下の知】 小早川隆景 【信長の野望 出陣】
毛利元就の三男。安芸の豪族・小早川家を継ぎ、山陽地方の攻略にあたる。本能寺の変後は毛利家の存続を図って豊臣秀吉に接近し、五大老の1人となった。
【百万一心】 毛利元就 【信長の野望 出陣】
安芸の戦国大名。権謀術数を駆使して勢力を拡大、中国10か国の主となった稀代の謀将。厳島合戦では数々の謀略で陶晴賢を翻弄、5倍の兵力の敵を破った。
【秋霜三尺】 吉川元春 【信長の野望 出陣】
毛利元就の次男・安芸の豪族・吉川家を継ぎ、山陰地方の攻略にあたる。不敗を誇った家中随一の猛将である一方、陣中で「太平記」40巻を写本したという。
【郡山城】毛利元就【信長の野望 出陣】
安芸の戦国大名。権謀術数を駆使して勢力を拡大、中国10か国の主となった稀代の謀将。厳島合戦では数々の謀略で陶晴賢を翻弄、5倍の兵力の敵を破った。
【門司に轟く声】 毛利隆元 【信長の野望 出陣】
基本情報能力戦法特性列伝安芸の戦国大名。元就の嫡男。大内家の人質となり、大内義隆から加冠され元服した。父の後見を受けて中国経略に従事するが、出雲遠征に向かう途中に急死。解説列伝イベント【毛利三矢】のPU武将として新登場。R毛利隆元に続いて2…
【瑶甫の舌鋒】 安国寺恵瓊 【信長の野望 出陣】
毛利家臣。武田信重の子。武田家滅亡時に逃れ出家。外交僧を務めた。織田信長と豊臣秀吉の将来を予言したことで著名。関ヶ原合戦で西軍に属し、斬首された。
【深謀の仁将】 小早川隆景 【信長の野望 出陣】
基本情報戦法特性列伝毛利元就の三男。安芸の豪族・小早川家を継ぎ、山陽地方の攻略にあたる。本能寺の変後は毛利家の存続を図って豊臣秀吉に接近し、五大老の1人となった。解説列伝イベント【名将 大友宗麟】のイベント報酬武将として新登場。【天下の知】…

コメント

タイトルとURLをコピーしました