【鬼の金采配】 鬼庭左月斎 【信長の野望 出陣】

伊達家

この記事では【信長の野望 出陣】(信長出陣)に登場する武将の1人である【鬼の金采配】鬼庭左月斎について解説します。

基本情報

能力

戦法

特性

列伝

伊達家臣。稙宗の子・盛重が国分家に入嗣する際、国分家に赴き仕置を行った。のちに評定役となる。人取橋合戦の際に老齢の身ながら殿軍を務め、戦死した。

解説

【来訪イベント第17期・伊達家】にて新登場。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

伊達家初の攻城戦登用武将になります。
そして伊達家にとっては久しぶりの武勇鉄砲武将の追加となりました。

総合能力値は274。
SSRとしてはそれほど高くはありません。

兵種は騎馬。地方は北海道・東北地方。
伊達家は騎馬兵種のSSR武将が多いため兵種一致・地方一致・勢力一致の編成ボーナスが狙いやすいです。

戦法は【鬼の金采配】
効果は【恐慌付与】と【兵数回復】の弱体系戦法です。
範囲は【恐慌付与】が小範囲、【兵数回復】が自部隊中心中範囲です。
強化することで【恐慌付与】が中範囲となります。
戦法発動間隔は18秒です。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

【恐慌】が付与された相手は戦法を放つことはおろか、戦法ゲージを貯める事も出来なくなります。出陣において戦法は非常に重要な要素であるため、相手を【恐慌】状態にすることの影響は大きいです。

【固有特性】として【鬼左月の号令】を持つ。
効果は『自身与力時、合戦開始時に自部隊に攻撃上昇(20%)と兵法上昇(20%)を付与(20秒間)加えて、自部隊大将伊達家時、合戦開始時に自部隊に戦法威力加算を付与(20秒)』です。
戦法威力加算の効果はLvによって変化します。
Lv1だと+20、Lv5まで強化すると+30となります。
【攻撃】と【兵法】はそれぞれ武勇攻撃と知略攻撃のダメージに関係します。
戦法威力加算の効果も合わさってダメージが大きく上昇出来ます。
20秒間しか効果が持ちませんが、伊達家の戦法発動間隔は20秒以下である場合が多いので問題は軽微です。

【弱化延長・与力】を持ちます。
【弱化延長】は弱体効果の付与時間を延長することが出来ます。
【弱体効果】は相手との兵法差があると付与時間が最大で2倍になります。
【弱化延長】系特性を組み合わせれば2倍以上の長さにすることが可能です。
効果時間が延びることで1回目の効果が残っている時に2回目の付与をすることが可能になります。
【混乱】や【同士討ち】を永続的に付与できれば非常に優位に合戦を進める事が出来ます。

【被会心率低下・騎馬】を持ちます。
騎馬兵種から攻撃を受けた場合、相手の【会心発生率】を低下できます
Lv1時点で1%低下、LV5まで強化することで3%低下となります。
【会心】によるダメージ上昇量は大きく、攻撃系戦法で【会心】が発生すると一撃で倒されてしまう可能性もあります。
【会心率】を下げる事は部隊の生存率上昇につながります。

【逆境兵法上昇・騎馬】を持ちます。
【逆境】系の特性は兵数が50%以下の時しか発動しません。
発動条件が限定的な代わりに効果は通常の特性よりも大きいです。
【兵法】が高いほど知略戦法で与えるダメージが大きくなります。
加えて相手からの知略戦法のダメージを軽減する効果もあります。
兵数が50%よりも高い状態から一発で倒されてしまうと逆境の特性効果を発揮できないまま終わる可能性があります。
前衛である騎馬の場合、通常攻撃で兵数を減らされてから戦法を受ける場合が多いので特にそういった事態が多いです。
【不屈】や【再起】と組み合わせて確実に効果を発生できるようにするのがおススメです。

【固有特性】として【不帰の行軍】を持つ。
効果は『自身が与力時、被ダメージ軽減加えて自部隊大将伊達家時、被ダメージ軽減』です。
それぞれ効果量はLvによって変化します。
被ダメージ軽減の効果量は合算されるため最大で45%軽減となります。
被ダメージ軽減は相手部隊からの通常攻撃、武勇戦法、知略戦法のダメージを軽減することが出来ます。
他の特性の被ダメージ軽減効果と合算して割合でダメージを軽減することが出来ます。
100%を超えると相手からの攻撃を二桁以下のダメージに軽減することが出来ます。
当サイトでは用兵指南の攻略用に【被ダメージ軽減】系特性で固めた被ダメ軽減特化編成をおススメしています。
用兵指南での運用方法および被ダメ軽減特化部隊の育て方についてはそれぞれ記事についてまとめているので参考にしてください。
相手部隊の【与ダメージ増加】系特性の効果を相殺することもできます。

その他の伊達家武将

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

その他の伊達家の武将については下記の記事にまとめていますので参考にしてください。

伊達家関連記事

【鬼の金采配】 鬼庭左月斎 【信長の野望 出陣】
伊達家臣。稙宗の子・盛重が国分家に入嗣する際、国分家に赴き仕置を行った。のちに評定役となる。人取橋合戦の際に老齢の身ながら殿軍を務め、戦死した。
【英殻大略】 伊達成実 【信長の野望 出陣】
伊達家臣。実元の子。「武」の面で主君の政宗を補佐した伊達家中随一の猛将。「英毅大略あり」と評された。晩年には徳川家光に奥州の軍談を語っている。
【鬼の談判】 鬼庭綱元 【信長の野望 出陣】
伊達家臣。主君・政宗の腹心となる。朝鮮派兵の際に、豊臣秀吉の愛妾・香の前を賜り、政宗の怒りを買って出奔。のちに帰参し、国老として国政に携わった。
【奥羽の架け橋】 義姫 【信長の野望 出陣】
最上義光の妹。伊達輝宗に嫁ぐ。「奥羽の鬼姫」と呼ばれたほどの激情家であった。政宗、小次郎を産むが、隻眼の政宗を忌み嫌い、毒殺を試みたこともある。
【洞の威】 伊達稙宗 【信長の野望 出陣】
伊達家14代当主。奥州探題を獲得し、婚姻外交を駆使して版図を拡大。三男宗元の越後上杉家入嗣問題で嫡男・晴宗と対立し、天文の大乱を引き起こした。
【八面玲瓏】 愛姫 【信長の野望 出陣】
伊達政宗の正室。陸奥の豪族・田村清顎の娘。伊達家との友好のため正宗に嫁いだ。才色兼備で知られ、よく内助の功を尽くして政宗を支えたといわれている。
【奥羽の鬼姫】義姫【信長の野望 出陣】
最上義光の妹。伊達輝宗に嫁ぐ。「奥羽の鬼姫」と呼ばれたほどの激情家であった。政宗、小次郎を産むが、隻眼の政宗を忌み嫌い、毒殺を試みたこともある。
【奥州の竜】 伊達政宗 【信長の野望 出陣】
伊達家17代当主。輝宗の嫡男。瞬く間に周辺諸国を切り従えて24歳で奥州に覇を唱え「独眼竜」と畏怖された。権謀術数で豊臣・徳川両政権を生き抜いた
【鬼の小十郎】 片倉重長 【信長の野望 出陣】
伊達家臣。景綱の子。大坂夏の陣で後藤基次らを打ち取るなど活躍し、徳川家康から「鬼」と評された。この時に真田幸村の娘・梅を保護し、のちに妻とした。
【東海道で対決】 伊達政宗 【信長の野望 出陣】
伊達家17代当主。輝宗の嫡男。瞬く間に周辺諸国を切り従えて24歳で奥州に覇を唱え「独眼竜」と畏怖された。権謀術数で豊臣・徳川両政権を生き抜いた
【摺上原の突貫】 伊達成実 【信長の野望 出陣】
伊達家臣。実元の子。「武」の面で主君の政宗を補佐した伊達家中随一の猛将。「英殻大略あり」と評された。晩年には徳川家光に奥州の軍談を語っている。
【花の慶次】 伊達政宗 【信長の野望 出陣】
「独眼竜」の異名で、若くして奥州を治める隻眼の伊達家当主。弟・小次郎を思う母・保春院に疎まれ、猜疑心が強い。反面、子供のように素直な一面も。
【伊達者】 伊達政宗 【信長の野望 出陣】
伊達家17代当主。輝宗の嫡男。瞬く間に周辺諸国を切り従えて24歳で奥州に覇を唱え「独眼竜」と畏怖された。権謀術数で豊臣・徳川両政権を生き抜いた
伊達家 勢力紹介 武将解説 【信長の野望 出陣】
【信長の野望 出陣】に登場する伊達家武将の解説記事です。伊達政宗や政宗を支えた片倉小十郎や伊達成実。小十郎の姉片倉喜多や正室の愛姫といった多くの武将が伊達家の武将として登場しています。伊達家武将は副将特性を持った武将が多いのが特徴です。
【上弦の知】片倉小十郎 【信長の野望 出陣】
伊達家臣。19歳で主君・政宗の傅役となり「智」の面で政宗を補佐した知将。豊臣秀吉の小田原征伐に参陣するよう政宗を説得し、伊達家の存続に貢献した。

コメント

タイトルとURLをコピーしました