【老當益壮】 朝倉宗滴 【信長の野望 出陣】

朝倉家

この記事では【信長の野望 出陣】(信長出陣)に登場する武将の1人である【老當益壮】朝倉宗滴について解説します。

基本情報

能力

戦法

特性

列伝

朝倉家臣。朝倉家初代当主・敏景の子。軍奉行を務め、周辺諸国へ出兵し朝倉家の武威を内外に知らしめた。加賀一向一揆討伐の際に発病、帰国後に死去した。

解説

敵襲イベント第3期にて新登場。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

最速の知略攻撃使いです。

総合能力値は342。
能力値ランキングTop30に入る優秀な武将です。

特に統率と知略に優れています。
北陸地方は90以上の知略を持つ武将が多くないため、遠征要員としても重宝します。

兵種は騎馬。
北陸には騎馬SSR武将が非常に多い上杉家があるため兵種一致、地方一致の編成ボーナス発動が容易です。
ただし朝倉家は武将数自体があまり多くないため勢力一致は狙いづらいです。

戦法は【老當益壮】
【知略攻撃】の効果を持つ攻撃系戦法。
範囲は小範囲で発動間隔は驚異の16秒です。
強化することで効果量が上昇します。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

知略攻撃の戦法発動間隔としては2周年時点でもトップの短さです。
そのため配下として起用した場合、配下戦法の連係率が高くなりやすいです。

武将名初期
威名
兵種発動
速度
対象効果効果量
【老當益壮】
朝倉宗滴
900騎馬16小範囲知略攻撃250
【伊達者】
伊達政宗
900騎馬16小範囲知略攻撃300
【上弦の知】
片倉小十郎
900騎馬16中範囲知略攻撃180
【抜刀歌仙】
細川忠興
850鉄砲171部隊知略攻撃
足軽・騎馬特効
140
(360)
【土州の虎嘯】
長宗我部国親
850足軽18大範囲知略攻撃210
【出世頭の秘策】
木下秀吉
800足軽181部隊知略攻撃290
【三鈷の破邪】
榊原康政
900足軽18中範囲知略攻撃270
SSR武将の知略攻撃戦法発動間隔ランキング

固有特性として【朝倉の武威】を持ちます。
効果は自部隊兵種騎馬時、与ダメージ増加です。
【与ダメージ増加】系特性はその名の通り、相手に与えるダメージを上昇させる効果を持ちます。
Lv1時点で15%上昇し、Lv5まで強化すると25%上昇となります。
相手の【被ダメージ軽減】系特性の効果を相殺することも可能です。
騎馬兵種は攻撃に優れた武将が多いので、火力上昇に役立つ本特性は相性が良いと言えます。

【耐性・兵法低下】を持ちます。
【耐性】系の特性は戦法だけでなく通常攻撃による弱体効果付与も防ぎます。
そのため【門司に轟く声】毛利隆元の【兵法低下】を防ぐことが出来ます。
【兵法】は知略攻撃のダメージや弱体戦法の効果時間に影響を与えます。
隆元以外にも武将が増えていく可能性があります。
【耐性】系の特性は今後価値が上昇していくかもしれません。

【攻撃間隔短縮・騎馬】を持ちます。
攻撃の間隔が短くなることで、相手にダメージを与えやすくなります。
2024年の秋から通常攻撃に様々な効果を付与することが出来る武将が続々と追加されました。
通常攻撃の頻度が増えることでそれらの効果をより活かすことが出来ます。
今後はこれまで以上に【攻撃間隔短縮】系特性の重要度が増してくると思われます。

【会心率上昇・副将】を持ちます。
イベントで獲得できる【称号】【名声】という付加価値が付いたことで、各種イベントで称号を獲得する競争の激しさが増しました。
共闘イベや強者討伐では相手に与えたダメージの量が重要です。
会心が発生することで大幅にダメージを増加させることが出来る【会心ダメージ増加】系の特性が増えつつあります。
イベントで上位を目指すためには【会心率上昇】と【会心ダメージ増加】を組み合わせることが重要になりつつあると言えます。

【攻撃上昇・副将】を持ちます。
【攻撃】を上げると通常攻撃と武勇攻撃で与えるダメージが上昇します。
また相手からの武勇攻撃のダメージを下げる効果もあります。
【攻撃上昇・副将】は【攻撃】を最大で15%上昇させます。
Lv1からLv2に上げるだけで効果量が5%増えるので、副将での起用を考えている場合はとりあえず2に上げて問題ないと思います。

登場してしばらくは騎馬部隊を育てているプレイヤーの多くが宗滴を起用していました。

しかし【花の慶次】直江兼続が登場したのを契機に起用する方が減ってきた印象があります。
個人的には少数勢力が活躍する機会が増えて欲しいと願っているため、朝倉家や宗滴が再び多くのプレイヤーに起用されるようになってほしいと思います。

朝倉家関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました