上杉家

上杉家

【越後湯沢温泉】 上杉謙信 【信長の野望 出陣】

越後の戦国大名。為景の次男。上杉憲政から関東管領職を譲られ、上杉性を名乗る。「毘」の軍旗を翻して疾駆する姿は軍神と恐れられた。通称「越後の龍」。
上杉家

【軍神の参謀】 宇佐美定満 【信長の野望 出陣】

上杉家臣。越後流軍学の祖という。上条定憲の乱の際は上条方に属すが、定憲の死後、帰参。国政に参画するなど活躍したが、長尾政景と舟遊び中に溺死した。
上杉家

【講和回平】 新発田長敦 【信長の野望 出陣】

上杉家臣。新発田・五十公野城主。綱貞の子。上条定憲の乱が終息した後、上条方国人の長尾家への帰参を斡旋した。御館の乱の際には上杉景勝に属した。
上杉家

【坂戸の大柱】 長尾政景 【信長の野望 出陣】

上杉家臣。房長の子。父とともに主家に敵対するが和睦し、主君・景虎の姉を娶った。その後は景虎を補佐して活躍するが、宇佐美定満と舟遊び中に溺死した。
上杉家

【寡黙不動の陣】 上杉景勝 【信長の野望 出陣】

出羽米沢藩主。長尾政景の子。上杉謙信の養子となった。謙信の死後、御館の乱に勝利して家督を継いだ。関ヶ原合戦では西軍に属し、最上・伊達軍と戦った。
上杉家

【天の時】 直江兼続 【信長の野望 出陣】

上杉家臣。筆頭家老を務めた。豊臣秀吉の評価は高く、陪臣ながら出羽米沢30万石を領した。関ケ原合戦の際は西軍に属し、徳川家康に「直江状」を送った。
上杉家

【佳良の眼】 仙桃院 【信長の野望 出陣】

長尾為景の娘。名は綾。長尾政景に嫁ぎ二男二女を産む。夫が野尻池で溺死した後は弟・上杉謙信を頼り、仙桃院と名乗る。息子・景勝は謙信の養子となった。
上杉家

【反骨の龍】 長尾為景 【信長の野望 出陣】

越後守護代。越後守護や関東管領を討ち国政を掌握。しかし、のちに越後守護・上杉定実と対立、上杉方国人の叛乱を招いた。出陣は百回を超えるという猛将。
上杉家

【武人八幡】 本庄繁長 【信長の野望 出陣】

上杉家臣。村上城主。叔父・小川長資を討って居城を奪回、家督を継ぐ。武田信玄と結んで謀反を起こすが、許されて帰参する。以後は各地の合戦で活躍した。
上杉家

【上杉三十五腰】 上杉景勝 【信長の野望 出陣】

出羽米沢藩主。長尾政景の子。上杉謙信の養子となった。謙信の死後、御館の乱に勝利して家督を継いだ。関ヶ原合戦では西軍に属し、最上・伊達軍と戦った。